[ホーム]
本文無し
トップチューブにワイヤーロックの施錠部分をぶつけてしまった結果ですレタッチ?リペイント?どうすればいいのか困り果ててます
地肌までイってなきゃ傷くらいコンパウンドで消えるよ。運悪く、地肌まで見えてるようなら均してからタッチアップで。状態わからんとコメントしようもないから傷口だけでもupしてみてよ
それくらいならステッカーでも貼っときゃいいんじゃないですか?
あ、書いてる間に画像がwそれくらいなら軽くアシつけてタッチアップでOK。自転車買った時に補修用塗料の小瓶ついてこなかった?
こんな感じでやってみたら?http://www.italiazakka.co.jp/factory/yourself/chap_13/chap_13.html
>状態わからんとコメントしようもないから傷口だけでもupしてみてよ写真のトップチューブの白いとこです
>写真のトップチューブの白いとこですごめん、確認した。スキルにもよるけど余裕でわからなくできるレベルの傷じゃない。問題は色だねぇ。純正の補修用塗料もってたらいいけど、ないと色合わせに苦労しそう。場合によったら上で言われてるようにステッカーでごまかしてもいいかもね。
フレームパッド付ければ気にならなくなるよ
>それくらいならステッカーでも貼っときゃいいんじゃないですか?>ごめん、確認した。スキルにもよるけど余裕でわからなくできるレベルの傷じゃない。>問題は色だねぇ。純正の補修用塗料もってたらいいけど、ないと色合わせに苦労しそう。>場合によったら上で言われてるようにステッカーでごまかしてもいいかもね。>こんな感じでやってみたら?ちょっと冷静になった・・・ありがとうございます傷ついた瞬間うごぁぁぁってなってテンパりっぱなしでした買ったときのモノ一式探してみて駄目なら取り寄せかステッカーで対応してみます
まぁこいつらには一生乗るつもりでいるのでいつかはオールペンするだろうし・・・いったん冷静になってみますありがとうございます。
>傷ついた瞬間うごぁぁぁってなってテンパりっぱなしでしたまぁ気持ちはわかる。傷なんて気にすんなよって人も多いけど、自分の自転車を大事に思うのはいいことだ。
お、コマンド風レバー奥に向いてる時の操作性はどないでっか
風水の本で読むと、玄関に自転車を置くのはトラブルの元って書いてあるよね。
便所とキッチンと風呂がまるで違う国の生活の知恵話が外で役に立つとは思えないの_
付属品等々が見つからない・・・袋に入れて纏めてあるはずなのに袋が無い>レバー奥に向いてる時の操作性はどないでっか基本的に巡航時、ギア比で言うと2.3〜3あたりの時は手前に位置しているので快適奥側まで押し込む場合場合は必然的に坂ですが軽くする方向なら押し込むだけなのでダンシングしながらでも余裕です
>奥側まで押し込む場合場合は必然的に坂あれ?この付け方だと奥の時がワイヤー緩むんだと思ってたそれともローノーマル?
>まぁこいつらには一生乗るつもりでいるので>いつかはオールペンするだろうし・・・そんなあなたにロゴのベクターデータをプレゼントジャイhttp://219.94.194.39/up2/src/fu61637.xxxピナレロhttp://219.94.194.39/up2/src/fu61636.xxx
傷ついたのはショックだろうけど、そのうち気にならなくなるよ。どうしても気になるならタッチペンで似た色探して塗ればほぼわからない。外で使うもんだから、傷はイヤでもついちゃうよ。そういうの気にして乗っててもしんどいだけだからある程度は割り切っちゃったほうがいいね。ただ、故意に傷つけられた傷は凄い気になるけど。
チョットスキルのあるプラモ小僧なら楽勝で直せる傷だな
模型板での相談を勧めます。
書き込みをした人によって削除されました
エスケープ、なんかケーブルとフレームが擦れる場所が傷だらけになる
ホームセンターなんかで売ってるソフト99のタッチペンなんかが手っ取り早くて安いけど問題はその色があるかって所だね 見た感じオレンジ系だしその色自体が少ないんだよねまぁ大事にするのは悪い事じゃないけど塗面に関してはクイックリリースの下とかスタンド取り付け部分とか見ると色々ともにょったりする
唾つけときゃ治る
タッチアップしてもどうせまた同じように使えば同じように傷がつくだろうな錆びないようなプレートとかステッカー貼り付けてデザインぽく処理してしまうことをおすすめするぼろくなったら貼り替えればいいし
俺もトップチューブに傷付けた時は凹んだなーシール貼っても不自然だったし何しても心の傷は消えなかった・・・トップチューブって走ってても目に付く場所だけにだんだんストレス溜まってきて、結局その自転車が嫌いになった。で、今は新しいフレーム買って自作中。
>エスケープ、なんかケーブルとフレームが擦れる場所が傷だらけになる「ねじねじ¥380」おすすめ程度によるけど、車用のキズ消しコンパウンド(700円くらい)でちょっとキュコキュコすれば簡単に消えるのでヌヌメ
オートバックスに行けばその場で調色してもらえるただ筆塗りタイプはムッ茶汚く塗れちゃうので(家の車がそうorz)どうにかスプレー式で吹けるよう手筈するんだ家の車なんかだと使えるのがあれば霧吹きみたいなので充分なのだが‥‥(オイ)模型用だとエアブラシがフロンガス式で6000円くらいでなかったっけ?
>ちょっとキュコキュコすれば簡単に消えるのでヌヌメ画像見たか?完全に塗装エグれてないかい?
>画像見たか?>完全に塗装エグれてないかい?あ、いや・・・エスケープのりのひとの事だからヌシとは違うので、そういう意味でのコメです
あ、具体的に書いてる人が居ないので念の為下地はプラパテ(模型屋で売ってる田宮の)か車の用品屋さんで売ってる補修用パテ買ってきて取り敢えず指で丁寧に表面だけ均しておいて乾燥させたらサンドペーパー(多分250番始まりくらい?から400、800、必要なら1000か1200番)掛けてそれからタッチアップ塗料(スプレー式なら周辺をぼかすように)しかしカーボンの場合この位の傷(1ミリくらい凹んでない?)だとヤバいんだろうか?鉄系なら気にしないけどアルミでも微妙に不安になるなー
オートバックスすげえなそれバイトの人じゃなくて本職の人がずっと待機してるの?
>しかしカーボンの場合この位の傷(1ミリくらい凹んでない?)だとヤバいんだろうか?>鉄系なら気にしないけどアルミでも微妙に不安になるなー単に塗膜分の厚みじゃない?まぁ凹んでてもエスケープだったら肉厚アルミだしこの程度気にするこたないと思う。クロモリでもアルミでも超薄いフレームとかあるから、そういう場合はおれも不安かな。カーボンでも表面の化粧カーボン剥げただけなら、そこだけ補充すりゃいいけど、傷の部分押してペコペコするようなら繊維が断裂してるからフレーム買い替えコース。
ああ、ついでにソフト99とか普通のタッチアップ使うとディグリーザーで即溶けちゃうから、保護処理は必須な。エアガン(塗装用に非ず)マニアからのおすすめはジルコニアクリスタル。
>エスケープ、なんかケーブルとフレームが擦れる場所が傷だらけになるあれ透明の保護シール付いてこなかったっけ
実際の色を見ないとわからないですが模型用Mr.カラーオレンジ色が近い色に感じますタッチアップするなら模型用塗料が一番安いかと思います
自分なら3Mのダイノックとかラップフィルム1080の様なフィルムで謎のプロテクター風にするとかしてキズ隠しのドレスアップとか考えてみるオレンジだとキズ隠しバレバレなのであえてカーボン柄とかメタリック柄を使うのだhttp://www.mmm.co.jp/cg/lineup/scotchprint/1080_colorsample.html
>それバイトの人じゃなくて本職の人がずっと待機してるの?オートバックスのがそうかは知らないが、塗ってある色をコンピュータで解析して、同じ色の塗料を自動調合してくれる装置はあるよ
>くそ馬鹿な俺のせいで自転車に傷がついてしまいました自分でつけたなら諦めつかない?自転車は傷がつくものってな感じでぶつけてでもねじ込み駐輪してくるババァとかうざいわ(-ω-;)
こんだけ傷に神経質になるやつって逆走自転車とかケータイ逆走自転車が前方不注意走行してたらどうなるのキレるの?
金属フレーム部分にぶつけて止める奴はむかつくね
漏れは左側(こっちの体が入らないくらい)ピッタリに停められるのがウザイ。前にも書いたがそういうのはケリ入れて倒してる。
>こんだけ傷に神経質になるやつって>逆走自転車とかケータイ逆走自転車が前方不注意走行>してたらどうなるのキレるの?それが原因で自分の自転車が破損したなら普通に賠償じゃないの?車やバイクならそうするでしょ?自転車もいっしょ。
>漏れは左側(こっちの体が入らないくらい)ピッタリに>停められるのがウザイ。前にも書いたがそういうのはケリ入れて倒してる。ぶつけたわけでもなく、ただウザイってだけでそんなんされたら普通に拉致るな。どうも自転車に限って、それが他人の財産だって意識がないやつが多すぎる気がする。簡単にパクるクソガキやら、駐輪場および監視員のジジイやら。あ、ママチャリのオバハンもか。
これって、直径5mm程度のウレタン塗料の剥離でしょまぁ、普通の人がウレタン系を使うのは難しいだろうからニトロセルロース系かアクリル系ラッカーで補修だろうけどこのくらいのサイズなら模型用のMrカラーのアクリル塗料で充分モンザレッドと黄橙色、オレンジで何とかなるんじゃないかな塗料溶剤はホームセンターで売ってるワシンってメーカーのラッカー薄め液(370円くらい)を使うと自動車用のタッチアップ塗料程度まで希釈する事が出来ます筆は、いたち面相筆だとリーズナブルの金額(350円くらい)で買えますあと剥離の部をタッチアップする時は絶対傷口を広げない。荒らさないオレンジ系は下地の色が上に抜けてくるから注意塗る時は傷の部分を一度に埋めないで薄く色を置くような感じで何度かドライヤーで乾かしながら何層かを作っていった方が目立たない感じになりますある程度埋まったら調色した色とクリアーを混ぜて半透明くらいの色で盛り上げます塗料が完全硬化したら1200〜2000番程度の水ペーパーで少しずつ仕上げて行けばいいと思います
秋葉は仲間も多いけどパーツや本体盗んでくやついるから気をつけろおまえさんのキャラを想像するにその時は今以上の怒りになるぞ
>こんだけ傷に神経質になるやつって>逆走自転車とかケータイ逆走自転車が前方不注意走行>してたらどうなるのキレるの?脳内でハンドルからレーザーソード出してすれ違いざまに真っ二つにしてます。
逆走か無灯火かどっちかひとつならあぶねーなーだけどその両方が重なってると俺も脳内ビームサーベルでズバッといくなってか冬の黒服だとほんと見えないから勘弁してくれってなる
>オートバックスに行けば>その場で調色してもらえるオートバックスとかイエローハットの調色は「カタログにある分」の調色車の車体色は塗料メーカーにカタログしてあるから調色マシンでそのデータで色を作りますよ、ということ現物合わせで作るもんじゃないよ
自動車用ハンドルカバー(革製)加工して巻いておくとかと一瞬思った。
>現物合わせで作るもんじゃないよ残念ながら朝食の現場に居なかったので知らなかったがそういう風にやってるんだでも車の現物持って行ったら焼け具合みて調整してもらえるって言ってましたから経験のある職人さんも居るのかもですね?(多分店による)>傷の部分押してペコペコするようなら繊維が断裂してるからフレーム買い替えコース。やっぱそうですよねー扱い雑なのでやっぱカーボンは向かないかなー
>自動車用ハンドルカバー(革製)加工して巻いておくとかそう言やバーテープでグルグル巻きにしておくと何時でも肩に担げるようにしてるっぽくて格好良いかも?(多分)バーテープと同じの巻いても良いし無難過ぎるけど赤にするなら出来ればハンドルも揃えたいコントラストカラーでコバルトブルーというのもも楽しいかなーまあこれはすぐに『補色だろう』と定番の声が上がるだろけど
>扱い雑なのでやっぱカーボンは向かないかなー今時のカーボンはそこまでヤワじゃないよw何度も落車してる友人もいるし。一部の高級フレームはすぐクラック入ったりするけどそれはクロモリでも同じ。エントリー〜ミドルグレードまでなら下手なアルミよかよっぽど丈夫だよ。
最近の自動駐輪場ってハンドル幅の事をあんまり考えてない作りだなとおもったりする
http://www.youtube.com/watch?v=383E63hdt8Yこれは全損だよな?w
使えるパーツは良くてステムとかくらいじゃないかな。まあどう見ても全損だけど。しかし、自爆で巻き込まれて怒られてもなー車の人大変だ。
>最近の自動駐輪場ってハンドル幅の事をあんまり考えてない作りだなとおもったりするこれ思うのは大抵フラバを切らずに使ってる人なんだよね 60cm近くないかい?駐輪所のハンガーとかママチャリ準拠で考えられてるから50cm中ほどじゃないとまず横につっかかるんだよね50cm切ってれば余裕感じるだろうけどレバー周りの取り回しに一考が必要という
>エントリー〜ミドルグレードまでなら下手なアルミよかよっぽど丈夫だよ。買っても105の20万のモデルまでなのでじゃあ大丈夫すかねティアグラが10段になった関係で選択が余計悩ましくなってますが
>買っても105の20万のモデルまでなので>じゃあ大丈夫すかねなに選ぶかにもよると思うけど、少なくともその価格帯でそんなデリケートなカーボン使ってるモデルをおれは知らない。たとえばアルミなら軽くなにか当たっても凹んだりするけど、カーボンはそんなことないからね。TCRやCAAD10なんかの上位アルミとモロにクロスする価格帯だから悩ましいけど。
>買っても105の20万のモデルまでなのでまさにそのクラスのロードに乗って、サイクリング大会中に思いっ切り転倒してヘルメットは割れるわ、肘・膝は流血だわ、リアエンドは曲がるわ大変だったけどカーボンフレームは大丈夫だったさすがエントリーモデル!(汗)
>ただ筆塗りタイプはムッ茶汚く塗れちゃうので(家の車がそうorz車のタッチアップ塗料って色のついたパテだぞ?ちゃんとヤスリで均したか?http://www.youtube.com/watch?v=nsQdCd9efQk
>車のタッチアップ塗料って色のついたパテだぞ?ちゃんとヤスリで均したか?ご紹介有難うただまあ縦20センチ幅くらいで派手に擦り傷が付いてたから(地肌が見えてました)ビデオほど綺麗にしようなんて気が起こったかどうかすら‥‥(大汗)錆びなきゃまあいいやって感じでペタペタ塗ってましたね
クリアー層があるみたいだから部分的な塗装は無理だキズの上からなんかのシールをはっとけ
その辺て汗が滴るとこだからちゃんと塗っといたほうがついでに忠告しとくとワイヤー受けあたりに汗溜まったのを見過ごすと腐ります
>ただまあ縦20センチ幅くらいで派手に擦り傷が付いてたから(地肌が見えてました)メッコリへこんで引っ張らなきゃいけないほどでもなければ缶スプレーと手作業で一日もかからん作業(乾燥時間除く)で綺麗に直せるよフレーク入りのカラーだと相当慣れてないと難しいけど
自転車の塗料って大体ウレタン?模型用ラッカー薄め液でやわやわになってビックリした事が有るんだけど
タミヤのエアブラシとエアカンで塗装すればなんとかなるでしょう。コーヒー缶とか拾ってきて塗装の練習すればコツはつかめるよ。
>メッコリへこんで引っ張らなきゃいけないほどでもなければ缶スプレーと手作業で一日もかからんいやマジで傷を見てからスプレー式にすべきだったよねと思ったまあ母親が派手にやった傷で凹んでたから塗装だけ何とかしてもあれだけどちなみにパールメタリックという真面目に素人が手を出すとアッチッチな感じの色だったり
使ってりゃ塗装ぐらいはがれるし汚れるむしろ塗装がはがれて重量が軽くなったとプラスに考えよう
そんなにキレイキレイにしなくてもいいんじゃないかしらんドロボー共の標的にされたくないので、むしろ差し支えない範囲で使い古し感を出しておきたかったりもする『傷がついているように見せる為のデカール』
実際自転車の傷って打ち傷が多いから丸状の方がだませるんじゃあと長時間シール貼ると日焼け痕が付いちゃうから色によっては逆に悲惨な事になりそう
>車のタッチアップ塗料って色のついたパテだぞ?誰も突っ込まないけどコレは本気で言ってるのか特別に肉持ちがいいとか言うこともない普通の塗料だよ
警察は不審尋問するのはきたねー自転車なぜかというとぼろい自転車の方が盗まれやすいからわざわざキズシール貼って盗まれやすくするとか人間ぴかぴかのものよりぼろい物の方が盗むのに抵抗がなくなるのよ
それ乗って帰り目的のママチャリの基準じゃね?換金目的系の狙い目とは違くね?
残念だけど盗むには2つの動機があって換金目的なら綺麗なのを足代わりなら盗み易い(数が多く目立ち難い)ボロチャリなだけ正確には愉快犯による悪戯もあるだろうから3つの動機だろうけど盗まれる時に盗まれるだけなんだな
このマークのステッカーを作って良く見えるところに貼れば盗難防止になるよ
組の人がお持ち帰りするだけじゃね
>組の人がお持ち帰りするだけじゃねそんな甘っちょろいもんじゃねえ一生そのステッカーの版権使用料を回収に来るよ
そうだね 自転車盗られた方がましだったと思うよ893の「かたり」に対する報復はすごいからな
>このマークのステッカーを作って>良く見えるところに貼れば暴対法でお縄一般人でも代紋出したら同様に裁かれるよ
家紋を付けるとかっこいいかもしれないと思った。
>家紋を付けるとかっこいいかもしれないと思った。アルミのレーザーカットしてる所に薄い板でカットしてもらって黒塗装でヘッドチューブに貼りつけたら面白いかもねんでフレームを漆塗にしてホイールも漆風に光沢黒で塗って純和風にってどうだろう…やってる人いそうな気もするけどイメージ的に←こんな感じ
なんか適当に数字付けて個人所有じゃない感じにするとか
>このマークのステッカーを作って盗まれたくないんですって気持ちだけは伝わるかもね
>一生そのステッカーの版権使用料を回収に来るよ>893の「かたり」に対する報復はすごいからな>暴対法でお縄逆に他人の自転車に貼ったらかなりシャレにならない嫌がらせになりそうだな
名前書くと良いとか言うよね。
ナイフとかでフレームに名前を刻めばまず売りモノにはならないだろうね強度? 自己責任で
大抵のフレームには製造番号あって足がつきやすいから周辺パーツ売りさばいたらフレームはポイらしいよ
パーツ泥は厄介だよね。それこそパーツは鍵かけらないのがほとんどだし。ハンドルまわりなんて大雑把にやれば15秒もかからないんじゃないかな。
いっそ全部塗装を落としちゃえば良いじゃない
全パーツ特注カラーで塗装してもらえば世界に一台だし塗装落として売るのも相当手間になるな
>全パーツ特注カラーで塗装してもらえば世界に一台だし塗装落として売るのも相当手間になるな上から缶スプレーで再塗装
防犯用の個別情報が入ってる塗料があるとラジオで言ってたなアメリカのベンチャーが作ってるが、いまいち普及してないそうだ
>上から缶スプレーで再塗装そんなもん売れるかだからバカだってんだよw
>そんなもん売れるかおお、良い塗装ベース車輛が‥‥でそのまま乗ってたりしてなと真っ先に思い浮かんだんだが‥‥製造番号削った自転車乗ってて職質に遭ったらどうなるのかは知らんけどな犯罪者な上に頭の悪い奴がそこまで気にするとは思えんし
缶のラッカーで適当に塗られたヤツなんか、ウレタン塗料で塗装したらベロベロ剥がれてくる自家塗装したものなんて、とても塗装ベースにゃ使えないよ
>缶のラッカーで適当に塗られたヤツなんか、ウレタン塗料で塗装したらベロベロ剥がれてくるそれはおかしいウレタン塗装というのは下地の塗装を犯さないのも特徴の一つだから安いラッカーで塗装して、仕上げのクリアだけ二液ウレタンを奢るというのは自家塗装ではよく使われるパターン>No.266180よほど特徴的なディテールがあったりオーナーがメーカーや車名を入れてもらわない限り、色を塗り替えられたらそれがなんという製品か盗んだヤツにもわからない勿論、塗り替えられた状態のまま売るヤツはバカだwで、色をわざわざ剥がして車種不明で売るのかい?それこそ「そんなもん売れるか」だよw
>>自家塗装したものなんて、とても塗装ベースにゃ使えないよクリア塗装ぼかし材までやってれば修理箇所は分からないよテクニックがいるけど
最近のウレタン塗料は大丈夫だけど一昔前は下地のシンナー系の塗膜を痛めるのが普通だったと記憶している。
>No.266262ウレタン系にもアクリル/ラッカー系にも色んな種類があるから相性もあるし、工程にも左右されるから下地を傷める事が絶対ないとは言わないが、基本的にはやはりないよ、昔からねプラモデルの自動車モデラーも上級者は、ウレタン塗装の艶と強度を求めてラッカー塗料で塗装した後、ウレタンクリアで仕上げるよまた、ウレタン塗料はガソリンにも強いので、バイク乗りが外装を自家塗装した時はベースは安いラッカー塗料でも、タンクだけはウレタンクリアで仕上げるのがお約束
>ウレタン塗装というのは下地の塗装を犯さないのも特徴の一つラッカー、ウレタン、エナメルか判らない塗料に違う塗料を吹けばリフティングを起こすアクリルラッカーにウレタンを吹いた場合でも例外ではない知ったか乙
>ウレタン塗装というのは下地の塗装を犯さない のも特徴の一つ板金経験者から一つ二つ言わせてもらうウレタンの溶剤はかなり強力なんだけど、ウソつかないようにエナメルや薄い塗膜のラッカーはシワを作るし、焼き付けの甘いウレタンなら普通に溶かすよ>ラッカー、ウレタン、エナメルか判らない塗料 に違う塗料を吹けばリフティングを起こす正体不明の塗料で塗られたパーツの再塗装をするなら、全部剥がすのはお約束だな素人の自家塗装なんか信用できない
>基本的にはやはりないよ、昔からね昔からあるし、むしろNAD塗料が少なかった昔のほうが多いんだけどwNAD塗料は住宅建材用だから、車などの金属塗装に使うものは熱硬化や乾燥による硬化が大半で今でも状況は変わらない無いなら「リフィティング」と言う言葉が存在しないしなw>ラッカー、ウレタン、エナメルか判らない塗料に違う塗料を吹けばリフティングを起こすその通り厚めに塗ったり二度塗りすると剥離剤を塗ったようにひび割れて剥がれてくるよね
>リフティング前にヤフオクで落札した自家塗装のピストをそのまま上からスプレーで塗装してたら、剥離剤を塗ったみたいにグニュグニュと塗膜がおっきしてきて大変な事になったあの塗膜がシワシワになって固まると、剥離剤も効かなくなってしまうのね(T-T)結局固まった塗料はサンダーのブラシでようやく落としたよ・・・そうか、あれはリフティングって言うのか正月早々、ひとつ勉強になったよサンクス
>No.266276住宅建材用で思い出したけど、近所の変わり者のオッサンが錆びたママチャリに合成樹脂の油性ペイントを塗ってて、横にクリアのラッカーを用意してた絶対にシワになるので期待してたら、案の定翌日には塗装がぐちゃぐちゃになったママチャリがゴミ捨て場に出てたので笑ったw>No.266277下地の塗料が悪いか、塗装が新しかったんだろうなよくある事だw>No.266275いずれにしても何で塗ったか判らない自家塗装のパーツやフレームをそのまま再塗装しようとか塗装ベース車にするのは、バカのする事だわな全部剥離するのは当然
>だから安いラッカーで塗装して、仕上げのクリアだけ二液ウレタンを奢るというのは自家塗装ではよく使われるパターンラッカースプレーは二液性のウレタンクリアを塗ると縮むので十分な乾燥後に一液性のウレタンクリアを塗るか、同系統のラッカークリア以外は塗らないでくれと書いてあるものもあるんだけどね何でも良いわけじゃないし、自家塗装じゃ超有名な話だろ「ウレタンクリア シワ」でぐぐれよキチガイ
>下地の塗料が悪いか、塗装が新しかったんだろうな経年劣化したアクリルラッカーでも縮むし、同じメーカーのものでもラッカーとウレタンだとダメなものはダメだしな特に二液のウレタンを二度塗りするとラッカーの下地が確実に乾燥していてもリフティングを起こすことがあるから侮れない
>ウレタン塗装というのは下地の塗装を犯さないのも特徴の一つ木材にオイルステインした後にウレタンクリアーを吹くときは、先にアルコール性のラックニスを吹いておかないと、オイルステインがウレタンクリアーに溶け出てしまうぐらいなんだけど?ウレタンを溶かしている溶剤は、ラッカーシンナーや油性ペンキの薄め液として使う塗料用シンナーより、はるかに強力で塗装の失敗だと代表的な事例だよプラモの話が出てるけど、タミヤカラースプレーには缶にラッカー系と記載があるけど、ウレタンクリアやエナメル系には溶け出てしまうのはモデラーには非常に有名な話大嘘つきだな…とよくよく見たら、いつものイーモバイルで納得した
ウレタンはその溶剤もさることながら、乾燥時の伸縮で下地塗装に影響が出るから1液性でも気を使う事が多いのに、117.55.*(emobile.ad.jp)は何を言ってるんだ?
>ウレタン塗装の艶と強度を求めてラッカー塗料で塗装した後、ウレタンクリアで仕上げるよ上級者は水研塗装だろ。
また、下の塗料が乾いていても、たとえばラッカーや 油性ウレタンなど容易に侵されやすい塗料の上に強溶 剤型ウレタン(2液型や湿気硬化型など)を塗った場 合は、下の塗料が侵されブヨブヨと動き始めるのと同 時に上塗りの塗料が乾き始める為、表面にクラック (ワレ)を伴なう場合がありトラブルとなります。こ の様な組み合わせは避ける事が望ましく、同じ種類の 塗料を塗り重ねるのが最適です。http://ohhashi.net/shop/navi-foundation.htm
>だから安いラッカーで塗装して、仕上げのクリ アだけ二液ウレタンを奢るというのは自家塗装 ではよく使われるパターンプロが剥がれる原因として書いている内容にモロに合致してるよw
>IP:117.55.*(emobile.ad.jp)今年もまだ三が日だと言うのに、、、息を吐くように嘘をつくよな、オマエ、、、ラッカーに二液性なんか、失敗の代表例じゃねえか、、、
>ウレタン塗装というのは下地の塗装を犯さないのも特徴の一つ>以前からHPなどでご説明しておりますが、ラッカの上からウレタンを塗装することは基本的にNGなのです。>ラッカの上からウレタンを吹いた場合、下地のラッカがウレタンに混ざっている溶剤と反応して溶けてきます。http://www.rakuten.ne.jp/gold/tosou-ya/qa/qa_rua.htmlだそうですね〜(プオレもルアー作るから常識として知ってたw
新年早々フルボッコか。学習能力ゼロなのかサンキチは!
>新年早々フルボッコか。未だだ!まだ終わらんよ!こっから彼のターン!
もうそれは、ウソをウソで塗り固めないと無理でしょ
>No.266273塗料の相性でおかしな事になるのは勿論知ってるさプラモではラッカー、アクリル、エナメル、更にはウレタンだって使うんだから常識なにか分からない塗膜に別の塗料をなんて、問題広げすぎ>エナメルや薄い塗膜のラッカーはシワを作るし、焼き付けの甘いウレタンなら普通に溶かすよプラモデルの塗膜(基本的にラッカー)は極限まで薄いんですけど、普通に吹かれてますよw>No.266276ウレタン塗装の話なのに、「車などの金属塗装に使うものは熱硬化や乾燥による硬化が大半で今でも状況は変わらない」とか言ってる時点でなにもわかってないじゃんwウレタン塗装は化学反応で硬化するんだよ
>No.266279おいおい、絶対におかしくなると断言してるからそんな事はないと言っているのだが?他人にググるのを要求する前に、ラッカーを塗ってウレタンで仕上げるというやり方が普通に存在するのを確認したらどうかね?w>No.266292オイルステインは一般的な塗装とは違うだろ?>No.266298その水研ぎする塗装は?って話だよま、ウレタンはうまく塗れば研ぐ必要がないヌラヌラの艶を得られるけどね>No.266303なぜソフト99がクリアだけウレタンタイプを出してるのか考えろよwhttp://www.soft99.co.jp/products/carcare/spray_paint.htmlQ&Aでは『ボデーペン』以外の塗料の上には使用してはいけないとあるが、そりゃなんでも保証できる訳ないからなおかしな塗料の上に吹かれて失敗したと騒がれても困るw
>No.266307http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463070739http://www.youtube.com/watch?v=V1hjBHimrIc5:50辺りからキミが知らない事って、色々あると思うよwバイクのタンクうんぬんは「自家塗装 ガソリンタンク ウレタンクリア」辺りでググるといいよ
マニアックな模型塗料メーカーからもウレタンクリアは発売中http://finishers.jp/page005.htmlホントになにも知らないんだな、お前らw
ちなみにリフティングうんぬんというのは、ウレタン塗料そのものではなく、これを使いやすい粘度に希釈するのに使う溶剤の攻撃性が原因しかもこれは蒸発しずらいだから厚吹きすると表面が乾いた塗膜の中に溶剤が閉じ込められてなおさら下の塗装を攻撃する事になるそれでもプロは経済性と使いやすさを考えて塗料を缶で買ってきて自分で希釈する訳だが、我々アマチュアはウレタン塗料はまず缶スプレーだわなで、缶スプレーはできるだけ溶剤を使わずにスプレーできる粘度になるよう予め調整されているので、ラッカー塗装の上に吹いても先に書いたような極端な厚吹きでもしない限りはまず大丈夫って事だそれにしても>缶のラッカーで適当に塗られたヤツなんか、ウレタン塗料で塗装したらベロベロ剥がれてくるの話なのに、正体不明の塗膜に別の塗料とかオイルステインがどうとか、必死すぎるよw
まあ、個人的には元の塗料の状態がわからないところにウレタンクリアを塗るのは危険だと思うよ。ソフト99のアクリル塗料とそのラッカー塗料の上塗りにも使えるアクリルウレタンクリアとか相性の悪くない組み合わせで下地から塗り上げればそんなに気を使うことは無かったけど。
>ウレタン塗装というのは下地の塗装を犯さないのも特徴の一つアクリルの上にウレタンクリアで仕上げるってのは確かに普通にやるけど、これはおかしいだろ。ちなみにおれがジルコニアクリスタル勧めてるのは溶剤入ってないから。下地にやさしいのはもちろん、乾燥後はディグリーザー等にも強いよ。
>No.266346だから元車両のどんな塗料でやったかわからない自家塗装をわざわざウレタンクリアで保護する訳じゃないでしょ?自家塗装の上に自分がやりたい塗装をラッカー塗料かなんかでやって、その上からウレタンクリアでしょ?自家塗装なんてまずラッカーなのだから、ペーパーで軽く研いでからラッカー塗装すれば下地としては問題ないそして自分がラッカー塗装したのだから、元の塗料がわからないうんぬんという前提も成立しない>No.266348おかしくはないよ変になるのはやり方が間違ってるんだよ上で紹介した模型塗料の説明にも「重ね吹きは24時間以内、超えるとヒビワレします」とあるように化学反応で硬化する塗料だから、時間を空けて完全乾燥させればさせるほどいい通常の塗料の段取りとは異なる要素があるって事薄吹きする際も通常はどんどん希釈するが、そうすると攻撃性もどんどん上がるとかもね
会話にならないようなのでもうどうでもいいですw
なんかバカが必死で言い訳してるけど、全然分かってないなw
少々ペーパーで研ごうがエナメル吹いてあったら、ラッカーでも縮むんだがねーマジバカw
>他人にググるのを要求する前に、ラッカーを塗ってウレタンで仕上げるというやり方が普通に存在するのを確認したらどうかね?wそんなの勝手にユーザーがやってるだけでメーカーが認めてないし、失敗例も相応に出るし、紹介してるやつらも正しくないと書いてるwラッカーの塗膜に染み込んだ溶剤が塗装面に達すれば塗膜は浮くのでシワは必ず発生するよメカニズムが判ってないからウソばかり書くんだな何故キチガイと呼ばれるのか自覚しろよ
>で、缶スプレーはできるだけ溶剤を使わずにスプレーできる粘度になるよう予め調整されているので、ラッカー塗装の上に吹いても先に書い たような極端な厚吹きでもしない限りはまず大丈夫って事だ素人が吹きやすい粘度って、薄く塗れるように緩くしてあるから溶剤多くて普通にラッカーの下地だと失敗しやすいんだけど緩くてプロでもスプレー缶だとダレやすいとか知らないんだろう溶剤を減らして濃く出すと白化しやすく素人には使いにくいんだよすげえウソツキだなw
>オイルステインは一般的な塗装とは違うだろ?変わらんよ希釈した油性塗料を塗るだけで何が違うんだよ、アホ、知ったか、死ね
対応表でも、ほとんどの塗料はウレタンクリアの特に二液性の上塗りには対応してないなキチガイはどれだけ嘘つけば気が済むのかね?お前の言った通りにタンク塗るから、失敗したら保証しろよ訴訟起こしてやるからよ、コジキ野郎がw
自分も模型をやっていたので、カーモデルではクレオスやガイアノーツなど十分に乾かしたラッカー塗装(デカールも)の上に2液型のウレタンで塗装なんてのは良くある手法なのは知ってるまぁこれは保護というよりもウレタン特有の濡れたようなツヤが出るからね換気と呼吸器の保護は勿論、液の配分や塗りの厚さ完全硬化後の削りだし&研ぎ出しなど色々と面倒があるけど・・・ただ自転車だと強い振動や衝撃があるのでどうなのかなってのはあるソフト99のでやっている人も沢山居るようだが
つーか、溶剤が少なきゃ少ないで、反応に介在するものが減って硬化速度が速くなる当然、下地が吸った分は発散されずにトラブルを起こすどっちにしてもウレタンクリアの上塗りは異種の下地に良くないそもそも、ウレタンクリアが下地に影響を及ぼさないとかバカ発言した時点で終わってる
プラモみたいな小物なら薄く塗るから目立たないだろうけどなマスキングしてパッキリとツートンにしたところが滲んだり、ラッカーがクリア層に溶けて濁ったりタンクとかチャリみたいに厚く塗ると目立つんだよな下手すりゃ塗装が割れてくるし失敗しやすいし、出来上がりがみっともないから絶対やらないわ大体、ウレタンクリアの下地がラッカーとかケチ臭いんだよw
ucom連続だと自演臭いなw
>プラモみたいな小物なら薄く塗るから目立たないだろうけどな模型と自転車では、そもそもの材質、塗装面積、用途、求められる機能が違うからねこんなの参考にもならないだろうなと思って書いたけど一応ね
>ウレタン塗料そのものではなく、これを使いやすい粘度に希釈するのに使う溶剤の攻撃性が原因リターダにしろシンナーにしろ、溶剤(溶媒)がなければ塗料など樹脂と顔料の塊塗料の根本的なことから逃げてんじゃねえよ大バカかよ
>なぜソフト99がクリアだけウレタンタイプを出してるのか考えろよwボデーペンや車両用の一液性塗料はラッカー塗料によくある単純なアクリルラッカーではなく、アクリル変性アルキド樹脂塗料(アクリル化アルキド樹脂塗料)だから二液性のウレタンクリアにも溶けないのだよ。そもそもボデーペンは分類から行けばラッカー塗料ではないので、ラッカーがウレタンに溶けてリフティングしたり溶けたり悪さする事とボデーペンの塗膜の強さには何の関係も無いのだけどね。注:ここで言うラッカーはDIYで売っている、安い缶スプレーでアクリル樹脂+ラッカーのものを指す。続く。
一般的なアクリルラッカー塗料はラッカーが揮発して自然乾燥して硬化するだけなので、溶剤に再融解する。ボデーペンは酸化重合乾燥なので溶剤の乾燥と同時に酸素と結合して硬化するため、溶剤に侵されにくく再融解しにくい。そのためウレタンのリターダやシンナーによってのリフティングも起きにくい。だからボデーペンはクリアを吹かなくてもガソリンに強いのね。ついでに書くと、ボデーペンをラッカーに重ね塗りすると、それこそリフティングを起こしやすいから気をつけれ。つまり、私が何が言いたいかと言うとだね、中身も知らずにボデーペンをラッカーと一緒くたにする馬鹿は死ね、って事だね。
イーモバは缶スプレー=ラッカーなんだろwその場しのぎの言い訳ばっかで頭悪そうだしw
>中身も知らずにボデーペンをラッカーと一緒くたにする馬鹿確かにアクリル樹脂系で有機溶剤を使っていると、イコール「ラッカー塗料」と勝手に思い込んで使ってるやつも結構多いからな模型用なんかは発泡スチロールすら侵さない有機溶剤のアクリル塗料が主流になってて、既にアクリルラッカー塗料ですらないw>ホントになにも知らないんだな、お前らwって、自分が一番何も知らないんだろうよ、ゴミクズw
>既にアクリルラッカー塗料ですらないw模型でラッカー系と言われてるのは油性アクリル樹脂塗料だから、そもそもスプレー塗料でもラッカーじゃないからな画像みたいな工事現場で使うような安い本物のアクリルラッカーはプラスチックどころかアルミやステンレスすら痛める車両や模型で使うのと全然別物だし、規格上品名もラッカーとなるのではっきり書いてあるちなみに重合反応で硬化するタイプのものであるボデーペンやタッチアップ用の塗料などは品名が合成樹脂、合成樹脂塗料となるなのでウレタンも合成樹脂塗料な
缶の品名が写ってる画像も貼っておこうか
ちなみにボデーペンは金属を選ばないこれでもラッカーかよw
そもそもサンキチがラッカーを理解してなかったってオチかよw
しかしSOHOみたいなのが勝手に小分けして売ってるのをマニアックだとか意味不明だし、知恵袋が根拠とか笑わせるわメーカーの注意書きや警告より、単なる消費者でしかないそいつらが正しいのか?w個人のブログや知恵袋なんかオフィシャルと比較したら何の根拠にならないとか自分で散々言ってたよな、キチガイw自分の意見を通すときだけ甘いゴミのような信念w
なんだご近所さんでもいるのかwって、渋谷だから一杯いるかw
と思ったらIP変わったなw
>しかしSOHOみたいなのが勝手に小分けして売ってるのをマニアックだとか意味不明だし>マニアックな模型塗料メーカーからもウレタンクリアは発売中模型塗料メーカーだもんなwこんな風に一斗缶や4kg缶で買ってきて、小瓶に小分けして売ってるやつなんかヤフオクにいくらでもいるのにメーカーだってよwメーカーwwwwwwww人とまともに話せる程度には世間に出ろって話だよなwwwwwwww
『 To LOVEる―とらぶる― ダークネス 5 (ジャンプコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4088704878?tag=futabachannel-22著者:矢吹 健太朗形式:コミック価格:¥ 460