日本経済新聞

1月3日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

「食の安全」についての疑問を解決する新連載「ホントが知りたい 食の安全」、1月4日(金)朝スタート。

歴史

三流歌人なぜ選ばれた 百人一首めぐる5つのナゾ

(4/4ページ)
2013/1/2 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

定家のライバルが影の主役か

第99首「人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は」(後鳥羽院、人をいとおしくも、また恨めしくも思う。思うにまかせず、苦々しくこの世を思うがゆえに、あれこれと思い煩うこの私は)

百人一首を選んだ藤原定家
画像の拡大

百人一首を選んだ藤原定家

 百人一首を特集した「ユリイカ」1月臨時増刊号(青土社)で五味文彦・放送大教授(東大名誉教授)は後鳥羽上皇の影響力の大きさを指摘する。承久の変で鎌倉幕府に敗れたためこれまでの歴史的評価は芳しくない。しかし「和歌を通じて日本の文化的統合を狙った意欲的な上皇」と五味教授は高く評価する。

後鳥羽上皇は和歌のほかに蹴鞠(けまり)、相撲、武芸などにも堪能だったという
画像の拡大

後鳥羽上皇は和歌のほかに蹴鞠(けまり)、相撲、武芸などにも堪能だったという

 後鳥羽院は「王としての和歌も民衆の気持ちになりきっての歌も詠めた」(五味教授)という万能タイプ。約20歳年上の定家はエリート意識の強い芸術至上主義者。どちらも文学史に残る名人同士だけに両者の関係は師弟愛から友情、確執から修復不能な対立までに及んだ。後鳥羽院が新古今のほかに「時代不同歌合」と百人の歌人を選んだアンソロジーを編さんしたことが、定家のライバル意識を刺激し、百人一首の制作を促したと五味教授はみる。

 百人一首はほかにもナゾが多い。親子入選が18組、祖父母と孫が9組、兄弟1組、親子孫1組が選ばれている血縁関係の多さもその1つだ。秋の季節の歌が春の3倍近く多い理由もまだはっきりとは分からない。後鳥羽院、順徳院といった諡名が定められたのは定家没後のことだ。この正月、1首ごとナゾを解き明かしていくのも面白いかもしれない。

(電子整理部 松本治人)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

嵐山光三郎、百人一首、清少納言、河野幸夫、五味文彦、アンソロジー、ミステリー、新古今和歌集

歴史のミステリー

【PR】

【PR】

歴史 一覧

一流歌人ぞろいと思われる中には意外な人物も(記事中のかるた写真は小倉百人一首ミュージアム『時雨殿』所蔵)

三流歌人なぜ選ばれた 百人一首めぐる5つのナゾ

 誰もが一度は遊んでいるであろう正月の定番「百人一首」。飛鳥時代末から鎌倉初期までの約600年間のうち、小野小町ら和歌の達人100人の歌を選んだベスト版だ。恋の歌が多いことでも有名で少女マンガのテーマ…続き (1/2)

花簪の「まねき」には歌舞伎俳優の名前を入れてもらうのが習わし(京都・祇園)

季節の移ろい語る舞妓の花簪
祇園町(京都市) 古きを歩けば特別編・装い重ねて(1)

 京都の5花街(祇園甲部・先斗町・宮川町・上七軒・祇園東)は習わしを大切にする街だ。特に装いには気を使い、小物類も季節や場所に沿ったものを選ぶ。舞妓(まいこ)の黒髪を飾る花簪(はなかんざし)もその1つ…続き (2012/12/25)

日本在住の中国人教授らが積極的に発言。書籍の出版や専門誌などへの寄稿が相次いでいる

「日中誤解」3つの法則 歴史が示す不信解消のヒント

 尖閣問題に端を発した日中間の対立が長期化している。中国船舶の周辺海域への航行は続き、歩み寄りの糸口が見えてこない。ただ両国の応酬はこれまでもなかったわけではない。2005年における国連安保常任理事国…続き (2012/12/13)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について