三越のおせち
『一年の計は元旦にあり』というように、お正月にまつわることわざや
慣用句が数多くあります。私たち日本人にとってお正月が大切な
節目だからでしょうか。ここでは、おせちやお正月にいただくお料理に
まつわることわざや慣用句、言い伝えなどをご紹介します。
慣用句が数多くあります。私たち日本人にとってお正月が大切な
節目だからでしょうか。ここでは、おせちやお正月にいただくお料理に
まつわることわざや慣用句、言い伝えなどをご紹介します。
‘少しのものやわずかな労力で、多くの利益を得る’という意味ですが、おせちに入れられる海老は‘ひげ長く腰が曲がるまで元気であれ’という長寿への願いが込められています。
おせちのお重に入れるのは伊勢海老はもちろん、川海老を串刺しにしたものなど様々。いずれも殻付きで調理するため、旨みが逃げません。また、鯛は文字通り‘めでたい’の語呂合わせで、お祝いの席には欠かせない魚。おせちメニューとしての海老と鯛に関しては、健やかさや幸せを祈念する想いが込められているんですね。