日本経済新聞

1月3日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

「食の安全」についての疑問を解決する新連載「ホントが知りたい 食の安全」、1月4日(金)朝スタート。

働き方・人間関係

「本当に私のことが好き?」が分かる10の質問

(4/4ページ)
2012/12/24 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【両思い さらに仲を深めるテクニック】

1.胃袋をつかんで気持ちもつかみ続ける

 よほど容姿にこだわりがない限り、付き合い続けるうえで効果的なのは胃袋をつかむこと。「好みでない食事を続けるのは精神的なストレスになるといわれるので、彼の好みは把握しておいて。ほかにも、普段の会話でささいなギャグに笑ってあげることも、長続きのコツ」

2.付き合ううちにたまった不満は上手に伝える

 年月を重ねるうちにたまった相手への不満を、直接伝えるだけでは、ケンカの原因に。「何かを頼みたいなら、彼があなたの要求に応えたくなる動機が必要です。例えば、忙しいのに電話をしてくれたらお礼を言う。感謝を伝えることで相手にいい印象が残り、継続しやすくなります」

3.もしもピンチが訪れたら、焦らず会話の場を増やす

 恋愛関係は2人で築くもの。うまくいかないときほど、彼の本音を聞き出そう。「カップルのピンチは、話し合いを増やして、問題点をはっきりさせれば、大体は解決できるものです。しかし話し合いすらできないようなら、これから先もやっていけない可能性が高いでしょう」

4.結婚を望む気持ちは無意識に植えつける

 普段からさりげなく自分の幸せな将来のビジョンを伝えておくこと。「決してしつこくないように、彼の意見も求めず、あなたが考える幸せな結婚生活を語るようにしてみましょう。そうするうちに、彼自身も自然とあなたとの未来を想像するクセがついて、結婚にも積極的になります」

5.束縛はしないほうがベター、信頼すれば相手も落ち着く

 「自由」がなくなることは男性が恋愛に対して感じる、最も大きなデメリット。「女性に時間や生活を管理されていると感じたら男性は離れていきます。いざというときの連絡手段を決める程度がベスト。どうしても気になるならしっかり話し合って納得する方法を決めて」

6.彼とのマンネリはあなたから仕掛けて解消

 マンネリを解消するには、女性から仕掛けたほうがうまくいく。「記念日などにサプライズを計画したりするのもいいですね。どんな恋人同士でも新鮮さを失わない努力と、お互いにお互いを幸せにする意識を持つことが大切です」

この人に聞きました

ゆうきゆうさん
 精神科医。ゆうメンタルクリニック総院長。クリニックで診察にあたる一方、分かりやすく心理学を解説した『マンガで分かる心療内科』などの著書を出版。マンガ原作者としても活躍中。上野院TEL03-6663-8813 http://yucl.net/

(日経ウーマン 熊 介子)

[日経WOMAN2012年12月号の記事を基に再構成]

40代 惑いの10年 自分がここまで無価値とは

日本経済新聞社 編
税込価格:700円

子育て、親の介護、健康不安──多様な問題に戸惑いながらも前向きに生きる40代を紹介。

なぜ若者は身の丈で幸せか 低温世代の経済学

日本経済新聞社 編
税込価格:600円

バブルを知らない「低温世代」が、不況をしたたかに生きる。日経新聞の連載などをまとめた。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

クリスマス、恋愛、片思い、両思い


日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

働き方・人間関係 一覧

相手の名刺は席順に置く
実践マナー塾

 「複数の方からもらった名刺を机に並べるとき、役職の高い人の名刺は自分の名刺入れを座布団のようにして上に置き、他の方の名刺はテーブルにそのまま並べるのはどうか?」。そんな質問がありました。
 一対一で名…続き (1/3)

名刺を切らしたときは
実践マナー塾

 名刺入れに何枚くらい、名刺を入れていますか? 15枚から20枚くらいは入れておきたいものです。もらった名刺で名刺入れがパンパンに膨らんだ人を見ますが、整理整頓ができない人のように思えます。名刺入れの…続き (2012/12/27)

「準備は30代から」 長寿時代の生き方、専門家の助言 [有料会員限定]

 来春から厚生年金の受給開始年齢が段階的に引き上げられ、1961年4月2日生まれ以降の男性会社員は65歳になる。企業が定年後の再雇用に動き、会社員の生き方が転換期にある今、長寿社会を見据え、現役世代は…続き (2012/12/25)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について