[PR]

Photo
(読売新聞)

「まさにスパイ、ゾッとした」農水機密流出疑惑

 狙われたのは、日本の通商政策の根幹に関わる情報だった。

 農林水産省で発覚した内部文書流出疑惑。サイバー攻撃によって日本の機密が丸裸にされていた恐れがあるが、農水省は攻撃を察知して約1年たった今も、攻撃を受けた事実を公表していない。(読売新聞)
[記事全文]

<サイバー攻撃>農水省、被害1年間公表せず - 毎日新聞(1月2日)

◆外交方針が筒抜けの可能性も
農水機密、サイバー攻撃…TPP情報など流出か - 読売新聞(1月1日)

◇TPP交渉について揺れる日本
どうなるTPP交渉 日本周回遅れの危機 - SankeiBiz(2012年12月30日)
自民TPP抗争 参院選前に方針 - 産経新聞(2012年12月29日)

◇相次ぐサイバー攻撃への対処と課題
サイバー戦争になれば確実に負ける日本 - Business Media 誠(2012年12月13日)
標的型攻撃メールの訓練で気付きのきっかけを - ITmedia エンタープライズ(2012年11月6日)
サイバースパイ −目には見えない「不法上陸」 - プレジデント(2012年12月11日)
攻撃への対応、課題と提言

インターネット犯罪 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)

バックナンバー

農水機密サイバー攻撃で流出?(1日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

サイバー攻撃とは

インターネット経由で他のコンピューターに不正アクセスを行い、相手の国家や企業にダメージを与えようとする行動。実際に行う内容は不正アクセスとまったく同じだが、政治的な意図を持って行われる不正アクセスがサイバー攻撃と呼ばれる傾向にある。(文中リンク:Wikipedia)

国内で起きたサイバー攻撃

海外のサイバー攻撃事例

新しい戦争の形

米国では、軍のコンピューターシステムがハッカーに侵入されたほか、送電網を管理するコンピューターシステムが繰り返し侵入を受け、米国防総省は、原発や交通機関などの混乱を狙った外国からのサイバー攻撃を「戦争行為」ととらえることが可能と結論付けた(iza)。

攻撃への対応、課題と提言

国防問題として認識を

誰でもサイバーテロリストになれる時代 ソニーは明日の我が身WEDGE Infinity
(2011年7月20日)
サイバー攻撃はテロからWar(戦争)へ、という様相。
国家安全保障〜防衛省・自衛隊の任務を再定義し、21世紀型の脅威に備えよ!大前研一「ニュースの視点」
(2011年6月18日)
サイバー攻撃からの防衛も、国防の範囲として考えよ。
国防部会:南スーダンPKO派遣、機関・防衛産業へのサイバー攻撃参議院議員 佐藤正久国家防衛を揺るがす事態があっても、防衛省に報告すらされない。明らかにこれは怠慢であり早急に整備する必要がある。
「サイバー戦争」は官民連携で防衛をITpro
(2011年10月20日)
三菱重工業、川崎重工業やIHIへの攻撃には同種の手口が使われており、情報共有が早ければ有効な対策が打てた可能性があった。

他国との協力を

中国サイバー攻撃に無防備な日本櫻井よしこ
(2011年11月3日)
中国はインターネットに接続すれば大事な情報はすべて盗られる危険性を知っているのだ。この中国こそ、日本にとっても、米国にとっても、当面の脅威である。米国と力を合わせるのが合理的な道ではないだろうか。
サイバー攻撃に関するコリント[協力諜報]を強化せよ佐藤優 - BLOGOS
(2011年9月21日)
サイバー攻撃に対する防御が発達しているのは、この分野での最も高いノウハウを持った国。それは、米国やロシアではない。イスラエルである。日本の国益のためにイスラエルとのコリントを真剣に考えるべき。
サイバーテロに対処する・・日米同盟未来から見た過去に生きる
(2011年9月15日)
(ルイス氏が指摘されるように)「国家間で共通の規則と規範を作る」必要があり、「各国が行うべき責任について決める必要」があることは確か。その上で法的にサイバーテロを犯罪として定義し、厳しく対処することが不可欠。
米国・イスラエルと一緒になってサイバーテロと闘ってはいけない天木直人のブログ
(2011年11月3日)
一方で、米国やイスラエルは、イランの核施設(原子力施設)を破壊する目的で、サイバー・テロを仕掛けていると報じられてきた。

人材確保の問題提起

サイバー戦争に勝てるか 日本人ハッカー養成現場WEDGE Infinity
(2011年9月28日)
国家間でサイバー空間における攻防が繰り広げられても、攻撃を仕掛ける側、守る側、いずれも担うのは「人」である。日本でもせっかく芽が出はじめたサイバー人材の発掘と育成だが、国内で彼らが活躍する場があるかどうか。天才たちも、日本で必要とされていないと感じれば、やがて海外に出て行ってしまうことも考えられる。

さまざまな攻撃方法

標的型メール攻撃標的を決めてメールを送り、ウイルスに感染させ情報を盗んだり、他のサーバーやパソコンを攻撃するための踏み台にしたりする攻撃。標的となるメールアドレスはウイルス感染して流出したメールアドレスなどを使う。All About「相次ぐサイバーテロ 標的型メール攻撃とは?」(2011年11月17日)
サーバ攻撃目標としたサーバやネットワーク自体にアクセスを集中させ、負荷をかける方法とブラウザやサイトのセキュリティホールに不正アクセスし、ウイルスを仕掛けてデータを改ざん、盗むなどの主に2つの方法がある。All About「2ちゃんダウン、サーバ攻撃って何?」 (2010年3月16日)
SQLインジェクションRLやウェブページのテキスト入力欄に想定外のデータを送り込むことで、不正な命令のSQLにし、データベースから情報を盗んだり、改ざんしたりする方法。2005年5月に発生した「価格.com」のウェブサイト改ざん事件は、このSQLインジェクションによる。「今、会社のサーバーが攻撃されている」 - All About(2008年8月2日)
対策
防止のためには、SQL文を注入される原因を作らないよう設計することが大切。不正進入を自動通知するツール(IDS)を導入する。外部からのアタックによる点検を定期的に行う。プログラムやファイルなどの改ざんを自動検出するツールの導入も有効。

攻撃をする集団

  • 国際的ハッカー組織・アノニマスについては、関連トピック「アノニマス」参照。
  • 中国のサイバー部隊については、関連トピック「中国人民解放軍」参照。

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

PR


PR
注目の情報

クリックリサーチ

米IT企業で2012年、期待に十分応えられなかった 「がっかり組」 の中で、2013年あなたが期待するのは?

フェイスブック
ジンガ
リサーチ・イン・モーション(ブラックベリー)
ヒューレット・パッカード
カラー(動画共有アプリ)
その他
回答せずに結果を見る

クリックリサーチトップ

Twitter公式アカウント

PR