「インターネットこそ将棋が切り拓くべき分野」――12月18日に逝去した日本将棋連盟会長・米長邦雄氏は確固たる信念を持っていた。将棋をより多くのファンに届けるべく、ニコニコ生放送でタイトル戦のネット中継をスタートさせ、コンピュータとの真剣勝負「電王戦」には率先して挑戦した。それらの配信を任されたドワンゴは「会長の英断」により、将棋とネットが結びついたと明かす。ニコニコ生放送の将棋中継は、従来のイメージを塗り替える“新しいコンテンツ”として評判をよんでいる。
11月21日に開催された第25期竜王戦(主催:読売新聞)第4局2日目。東京・渋谷区の将棋会館道場では、森内俊之名人と藤田綾女流初段が、ニコ生向けの大盤解説を行なっていた。視聴者がコメントを書き込み、リアルタイムに交流できることが、ニコ生の最大の特徴。もちろん2人もコメントが流れる画面を見ながら、解説を進めていく。
将棋中継では、ネットならではの自由な雰囲気が漂う。例えば「ウティ(森内名人)」「あやっぺ(藤田初段)」など、視聴者が棋士を“あだ名”で呼ぶことも珍しくない。タイトル戦中、棋士が午前と午後に食べるおやつに注目が集まったり、解説者による雑談など、勝負内容以外で盛り上がるポイントが度々あるのだ。この対局では、藤田初段が「名人のプロポーズの言葉は何ですか?」と質問を読み、森内名人が「はい?」「投了したい」「余計なお世話ですね」と続ける斬新なやりとりも披露された。
もちろん勝負の行方を見つめる目は真剣だ。応手については多くの視聴者が検討するため、緊張感が生まれている。的確な指摘をする“野生のプロ”、そして“野生の竜王”(渡辺明竜王が自宅からコメントしていたらしい)の存在も確認されている。
森内名人は、ネット中継について「臨場感がリアルタイムに伝わる」「将棋を雰囲気で楽しむファンが増えている」と変化を肯定的に受け止める。おやつやあだ名など、予想しなかった方面で盛り上がることについても「自由に楽しんで欲しい」というスタンス。スポーツ観戦で激をとばすように「好きなことを言って盛り上がってもらいたい」
Copyright© 2012 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今年1年を振り返り、もっともネットを騒がせたニュースを投票で決める「ネットニュース大賞」。栄えある第1回大賞は――。
「東京ディズニーリゾートではバルーンの販売を一時休止します」――その一報を記事にしようとしたら、意外な事実が浮かび上がりました。
人気上昇中の競技かるたをネットで見られる。
Facebookコメント