a happy new yearは間違いか?
以前年賀状に『a happy new year』とかいていたらそれをみた
親戚の叔母が「『happy new year』に『a』をつけるのは間違いだよ
だって『happy birthday』に『a』はつけないでしょ?」といわれました。
一応私は英語学科を卒業していましたのでショックを受けすぐにインターネット
で調べてみました。やはり間違いだとかいてあるサイトが結構あるし
そのような事を書いている本も結構出版されているようでした。
実はその叔母の娘さんはオーストラリア人と結婚したのですが、
その娘さんの旦那さんの妹さん(オーストラリア人)が日本へくる
機会があったので、きいてみました。
答えは「間違いではないけど『a』ない方がよりいい』という説明でした。
その事は明確な答えが分からないまま時間が過ぎていましたが、
今年その娘さんの母親からきたメールで気になる表現がありました。
それは『a late happy birthday』でした。
『happy birthday』も前に形容詞がつけば『a』がつくのか?
そもそも『happy』自体形容詞だし、一個つこうが二個つこうが
理屈は変わらないと思いますが、『happy birthday』はもう一つの
単語になっていてそれに『late』という形容詞がついているのから
『a』がつくのか?
益々分からなくなりました。
実際、XmasをX'masと書くのは間違いだと本で読んだことがありますが、
オーストラリア人に聞いてみると『どっちでもいい』というし、
そもそもネイティブは文法的に正しいとか考えながら文章を書いたり
喋ったりしていないだろうし(それは我々日本人も同じだと思いますが)
実際オーストラリア人の書いたメールの文章を翻訳サイト等で
試しに翻訳してみると無茶苦茶な日本語になります。
そもそもアメリカ、イギリス、オーストラリアで『new year』だけを単体で
使うことがあまりなく普通『christmas』セットで使うのかも知れませんが
『a happy new year』と書くのはやはり間違いなのでしょうか?
投稿日時 - 2009-07-11 22:35:22