現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2013年1月1日8時3分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

原発給付金、辞退者が倍増 近隣住民、福島事故後に

図:原子力立地給付金の辞退件数拡大原子力立地給付金の辞退件数

写真:東京電力の原子力立地給付金受領辞退申出書(画像の一部を加工しています)拡大東京電力の原子力立地給付金受領辞退申出書(画像の一部を加工しています)

図:原子力立地給付金の流れ拡大原子力立地給付金の流れ

 【大谷聡、白木琢歩】原発の近くで暮らす住民に現金を支給する国の「原子力立地給付金」制度で、受け取りの辞退件数が、2011年3月の東京電力福島第一原発事故を境に前年度の2倍近くに増えたことが朝日新聞の調べでわかった。給付金は「原発推進のための利益誘導」との批判があり、制度への抵抗感が立地住民の間で広がり始めている。

 原子力立地給付金は電気料金を原資に、国から原子力関連施設の立地、周辺自治体へ支払われる「電源三法交付金」の一部。給付事務を担う電力会社を介し、銀行振り込みや郵便為替で住民や企業に公金が直接渡るのが特徴だ。電気の契約形態にあわせて、家庭向け(電灯契約)と企業向け(電力契約)の2種類があり、金額は原発の発電能力などで決まる。

 朝日新聞は家庭向けに給付金を払う14道県に取材、情報公開請求し、給付状況を調べた。結果、給付対象は103万件で、11年度の給付実績は総額76億円。年間1件あたりの最高が青森県東通村の3万6千円、最低が茨城県茨城町と鉾田市(旧旭村地区)の2172円だった。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

記録に映し出された東京本店の理不尽な要求。混乱する事故直後の数日間を徹底検証。

箱根山の群発地震は富士山噴火の予兆?過去2千年間の資料などから被害予測図を示す。

「放射能漏れ」という記述に対し文部省が出版社に自主訂正を求めた事件。背景にあるものは。

動きのとれない障害者や高齢者を避難させるには…福祉施設、役所などの苦悩と行動を追う。

法律の壁、杓子定規な原発被害の損害賠償…なぜこの国は変われない?根源を問う。

行き場のない「トイレのないマンション」政策の実態を、多くの証言とともに暴く。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
  • 過去の朝刊
  • 過去のYou刊

26日|27日|28日|29日|30日|31日|1日|2日

26日|27日|28日|29日|30日|31日|1日|2日

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター