「ハッカーズ大辞典」 ( Jargon File の邦訳書 ) によれば インターネットでは、エープリルフールの悪ふざけは長年の伝統のようです。 以下、同書からの引用です。
- AFJ//
- n. "April Fool's Joke"(4月バカのジョーク)の書き言葉でしか使われない略語。 エープリルフールの悪ふざけは、USENET と Internet で長年伝統として定着している。 実例は kremvaxを参照。事実エープリルフールの日(April Fool's Day) は、 ハッカーのネットワーク上で恒例の儀式が繰り広げられる唯一の祭日だ。
この伝統は、当然の様に RFC にも引き継がれており、 4 月 1 日には 真面目な RFC に混じってジョークのような RFC が発行されることがあるようです ( 同書の RFC の項を参照 )。 まれに違う日に発行されているものもあるようですが。
題名をみて、「これはジョーク RFC かな?」と思われるものを一覧にしました。
いくつか私の訳した拙い物や、他の方々の訳したジョーク RFC のリンクも用意してあります。 どうぞ、お楽しみ下さい。
このページへのリンクはご自由にどうぞ。 連絡の必要はありません。 事後にでもリンク元 URL を添えて連絡を頂ければ、嬉しいですが (事前にメールを頂いても、すぐに返事ができないかも知れません)。 もちろん強制ではありません。 既に張ってあるリンクを外すのもご自由にどうぞ。 それと、このページの URL は http://www.imasy.or.jp/‾yotti/rfc-joke.html です。
このページに何か(誤字・情報提供・感想・意見・途切れたリンク等々) ありましたら、是非コメントを下さい。 よろしくお願いします。
もし、ジョーク RFC を翻訳したら、連絡を入れてもらえると嬉しいです。 このページからリンクを張らさせてもらいます。 ページを作っていない方の場合には、代理で公開することも出来ますし。
また、ジョークではない普通の RFC については以下のページにどうぞ。
→ 私の作った RFC のページ。 拙い翻訳文書があります。代理公開等もあります。
→ 林@バリアフリーさんの RFCJ のページ。 和訳 RFC 文書のリンク集は必見。だったのですが、今は停止中?
このページの最近の更新内容や、ジョーク RFC に関する話・ニュース等です。
【2008/04/02】 ジョーク RFC である RFC5241, RFC5242 が発行されました。
【2007/04/01】 ジョーク RFC である RFC4824 が発行されました。
【2005/04/01】 ジョーク RFC である RFC4041, RFC4042 が発行されました。
【2004/04/10】 もり さんによる RFC3751 の翻訳をリンクしました。
【2004/04/01】 ジョーク RFC である RFC3751 が発行されました。
【2003/04/08】 今までミラーさせていただいていた 山口 さんの 各種訳文ですが、新しくページができたそうなのでリンクしました (ミラーもそのまま残してあります)。
【2003/04/01】 もり さんによる RFC3514 の翻訳をリンクしました。
【2003/04/01】 RFC3514 が FreeBSD に実装されたそうです。
【2003/04/01】 美森さんによる RFC3514 の翻訳をリンクしました。
【2003/04/01】 ジョーク RFC である RFC3514 が発行されました。
【2002/04/09】 もり さんによる RFC3251 の翻訳をリンクしました。
【2002/04/07】 美森さんによる RFC3251 の翻訳をリンクしました。
【2002/04/07】 RFC3252 の拙訳文書を公開しました。
【2002/04/01】 ジョーク RFC である RFC3251, RFC3252 が発行されました。
2008 年のエープリルフール発行のジョーク RFC (と思われるもの)です。
2008 年のエープリルフール発行のジョーク RFC (と思われるもの)です。
2007 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
手旗信号で IP 通信、という話のようです。
→ RFC 4824 の日本語訳(拙訳…というか最初の少しだけ)
2005 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
UCS4 や UCS2(Unicode) のエンコード方法である UTF-9 や UTF-18 を規定しています。 PDP-10 などの8bitベースではないマシンのためのエンコーディング…?
→ RFC 4042 の日本語訳・その1 ( もり さんの翻訳)
2005 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
最近の RFC やインターネットドラフトには必ず 「Security Considerations(セキュリティに関する考察)」が含まれていますが 今後は「Morality Considerations(モラルに関する考察?)」も 付けましょう、という提案のようです。
2004 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
ざっと見ただけなので良く分かっていませんが、 どうやら、P2P のファイル共用ツール等で色々と 法的な問題がおきているため(違法コピーとかね)、 その対策に違法コピー監視ソフトのような物が 提案されているが、そのようなクライアントソフトが 使用するプロトコルに要求される必要条件を 列挙しているようです。
そのプロトコル名が "Omniscience Protocol" (全知プロトコル?通称は OP)というもののようです。
→ RFC 3751 の日本語訳・その1 ( もり さんの翻訳)
2003 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
悪意あるパケットと、 それ以外のものとの区別を付けるために フラグ(Evil bit)を設けましょうという話、だと思います。
→ RFC 3514 の日本語訳・その1 ( 美森さんの翻訳)
→ RFC 3514 の日本語訳・その2 ( もり さんの翻訳)
→ RFC 3514 の日本語訳・その3 ( 山口さんの翻訳)
→ RFC 3514 の日本語訳・その4 ( 杉浦 さん の翻訳 )
さっそく FreeBSD で実装されたそうです(なんと、4/01 中に)。
2002 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
IP, TCP, UDP を XML で表す(XML アプリケーションとして定義する) もののようです。
→ RFC 3252 の日本語訳(拙訳)
→ RFC 3252 の日本語訳・その1 ( 杉浦 さん の翻訳 )
2002 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
最近は、電力線に IP を通すという話もありますが、 これはその逆の IP を使って電力を配布しようとするもの…のようです。
→ RFC 3251 の日本語訳・その1 ( 美森さんの翻訳)
→ RFC 3251 の日本語訳・その2 ( もり さんの翻訳)
2001 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
ファイアウォール越しに、TCP や UDP を透過的に通過させるためのプロトコルのようです。
→ RFC 3093 の日本語訳 ( O.K.U. さんの翻訳 )
2001 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
「foo」や「bar」,「foobar」の語源についてと、 「foo」等を使っている RFC の一覧表があります。
→ RFC 3092 の日本語訳 ( 美森さんの翻訳)
2001 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
円周率を生成するサービスのプロトコルのようです。
せっかくだから、RFC3141 とかにすればよかったのに…
(π=3.141592…だから、先頭の4桁で 3141。)。
→ RFC 3091 の日本語訳・その1 ( 山口さんの翻訳/ RFC 3091 その1・ミラー)
→ RFC 3091 の日本語訳・その2 ( 杉浦 さん(J の翻訳 )
2000 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
http://www.ascii.co.jp/linux/news/today/article/article424128-000.html によると、
今回発行されたRFC2795では、無限数の猿をタイプライタの前に座らせて、 シェイクスピアの全作品や面白いTVのシチュエーションコメディを 書かせるためのシステムを実現するためのプロトコルスイート 「The Inifinite Monkey Protocol Suite(IMPS)」を提唱している。
とのこと。
→ RFC 2795 の日本語訳 ( 杉浦 さん の翻訳 )
1999 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
どうやら RFC 2026 のインターネット標準化過程のパロディの様です。
まだ、読んでいません。
1999 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
今流行の 2000 年問題ではなく 10000 年問題についてです。
技術的には目新しい事ではありませんが
(画像フォーマット等でこれに良く似た方式を使っているものもありますよね)、
年号の処理をすべてこれでやるのはちょっと大変かも。
→ RFC 2550 の日本語訳・その1 ( 山口さんの翻訳/ RFC 2550 その1・ミラー)
→ RFC 2550 の日本語訳・その2 ( nnakashi さんの翻訳)
→ RFC 2550 の日本語訳・その3 ( Mendoxi さんの翻訳)
1999 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
RFC 1149 「鳥類キャリアによる IP データグラムの伝送規格」
の update のようです。
鳥類キャリアを使ってただ送るだけではなく、 より速く送るとか、遅くてもいいから大量に、 といったサービス品質(QoS)も考慮したもののようです。
→ RFC 2549 の日本語訳・その1 ( O.K.U. さんの翻訳 )
→ RFC 2549 の日本語訳・その2 ( 山口さんの翻訳/ RFC 2549 その2・ミラー)
→ RFC 2549 の日本語訳・その3 ( nnakashi さんの翻訳)
→ RFC 2549 の日本語訳・その4 ( 杉浦 さん の翻訳 )
1998 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
MIB の拡張により、コーヒーの入れ方と管理機器のためのオブジェクトを定義しているそうです。
うーん、難しい。
→ RFC 2325 の日本語訳 ( O.K.U. さんの翻訳 )
→ RFC 2325 の日本語訳・その2 ( 杉浦 さん の翻訳 )
1998 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
コーヒーポットを HTTP を使って制御、監視、診断するためのプロトコル、だそうです。
→ RFC 2324 の日本語訳・その1 ( 山形さん と 山根さん の翻訳 / RFC 2324 日本語訳のミラー )
→ RFC 2324 の日本語訳・その2 ( 杉浦 さん の翻訳 )
→ http://jp.gigahit.com/fy3/rfc2324-ja-jp.php3 (もう一つの RFC 2324 の日本語訳)
→ RFC 2324 のクライアントプログラム(emacs lisp) を作った人もいるみたい(英語)
1998 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
IETF にはおヒゲがフサフサ(2323?)な人がたくさんいるようです。
→ RFC 2323 の日本語訳(拙訳)
1998 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
洗濯バサミを使って IP アドレスを管理するプロトコル、
つまり手動の DHCP ですね。
普通の DHCP サーバが無い場合には、意外と役に立ちそうですね。
なかなか笑わせて頂きました。
是非、ご一読下さい。
→ RFC 2322 の日本語訳 ( もり さんの翻訳 )
なんと、この RFC2322 を実装実験し、 問題点や改良方法などを考察している方がいらっしゃいます。 必見です。
→ RFC 2322 の実装例 ( ike さんのページ )
1998 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
ネットワークだけでなく、政治や宗教の問題まで解決するという
優れた問題解決エージェント RITA の紹介、だそうです。
→ RFC 2321 の日本語訳・その1 ( 山口さんの翻訳/ RFC 2321 その1・ミラー)
1997 年唯一のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
「ホスト名を決めるのは、なんて難しいんだ!」
という意味の詩が書いてあります、たぶん。
→ RFC 2100 の日本語訳 ( O.K.U. さんの翻訳 )
1996 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
関連する資料を括り付けるための、新しい MIME タイプを追加しよう、
という RFC です。
追加するのは、「ステイプル」と「ペーパークリップ」。
…ま、とりあえず読んで見てください。
多分、ただばかばかしいだけのジョークなんじゃないかなぁ?
ちょっと自信なし。
→ RFC 1927 の日本語訳 (拙訳)
1996 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
モールス符号を使って通信をする方法…なのでしょう、きっと。
主にモバイル機同士のワイヤレス通信用だと思います。
ちなみに、ここで言う ATM は
Asynchronous Transfer Mode(非同期転送モード)
ではありません。
ま、読めば分かると思いますが。
→ RFC 1926 の日本語訳・その1 (拙訳)
→ RFC 1926 の日本語訳・その2 ( もり さんの翻訳 )
→ RFC 1926 の日本語訳・その3 ( O.K.U. さんの翻訳 )
→ RFC 1926 の日本語訳・その4 ( 杉浦 さん の翻訳 )
1996 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
…いわゆる「マ○フィ○の法則」みたいなもの?
→ RFC 1925 の日本語訳・その1 ( もり さんの翻訳 )
→ RFC 1925 の日本語訳・その2 ( O.K.U. さんの翻訳 )
→ RFC 1925 の日本語訳・その3 ( kabe さんの翻訳のミラー )
→ RFC 1925 の日本語訳・その4 ( Nishizono さんの翻訳 )
1996 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
128ビットという長いIPv6アドレスを短い表現で記述する方法の提案です。
→ RFC 1924 の日本語訳・その1 ( 山口さんの翻訳/ RFC 1924 その1・ミラー)
1995 年 12 月に発行されたジョーク RFC です。
「The Twelve days of Christmas(クリスマスの12日)」というマザーグースのパロディだそうです。
クリスマスの時期にトラブルに巻き込まれている管理者(?)の哀歌…なんでしょうか。
→ RFC 1882 の日本語訳・その1 ( O.K.U. さんの翻訳 )
→ RFC 1882 の日本語訳・その2 ( kabe さんの翻訳のミラー )
1995 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
→ RFC 1776 の日本語訳・その1(拙訳)
→ RFC 1776 の日本語訳・その2 ( 杉浦 さん の翻訳 )
1995 年の 3 月に発行されてしまったジョーク RFC のようです。
実際、日本でも「インターネットする」とか「インターネットしている」という
言葉を聞きますが、そういった言葉の使い方というか、
レベルを定義している…のかな?
→ RFC 1775 の日本語訳 ( 山根さん の翻訳 / RFC 1775 日本語訳のミラー )
1994 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
西暦 2023 年から逆タイムカプセルで送られてきた文書(メールのやり取り)だそうです。
→ RFC 1607 の日本語訳(拙訳・未完成…というか最初のちょっとだけ)
1994 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
→ RFC 1606 の日本語訳・その1 ( 山口さんの翻訳/ RFC 1606 その1・ミラー)
1994 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
ソネット、つまり詩を使った通信の効率化をはかる方法…のようです。
→ RFC 1605 の日本語訳・その1 ( 山口さんの翻訳/ RFC 1605 その1・ミラー)
1993 年の3月に発行された RFC です。
たぶんこれ、ジョーク RFC なのでは無いかと…。
真面目な RFC にしてはあまりに役に立たないし、
ジョーク RFC にしてはあまり面白くありませんが。
見所は、本文よりも参考文献でしょうか。
名前の数を数えるのに使ったんでしょうね。
→ RFC 1439 の日本語訳 (拙訳)
1993 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
不眠症の人にはありがたいかもしれない RFC のサブシリーズ SOB を
提案(作成)している RFC です。
→ RFC 1438 の日本語訳 (拙訳)
1993 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
知的生命体の物質転送を行なう際の、
MIME の Content-Type の規格です。
→ RFC 1437 の日本語訳 ( 杉浦 さん の翻訳 )
1992 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
インターネットトークラジオの番組表のようです。
→ RFC 1313 の日本語訳 (拙訳)
1992 年の 2 月に発行された、詩です。
1991 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
RFC 1216 へのコメントになっているようです。
→ RFC 1217 の日本語訳 ( 杉浦 さん の翻訳 )
1991 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
→ RFC 1216 の日本語訳・その1 ( O.K.U. さんの翻訳)
→ RFC 1216 の日本語訳・その2 ( 杉浦 さん の翻訳 )
1990 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
この RFC には
伝書鳩等を使ってインターネット上のデータ伝送
するためのプロトコルを記してあります。
このページの中で一番わかりやすいジョーク RFC じゃないかと思います。
いわば、ジョーク RFC の代表作みたいなものです。
ちなみに、この RFC 1149 は、短い RFC なので、 RFC 2223 「RFC の書き方」に roff 形式でのサンプルとして収録されています。
→ RFC 1149 の日本語訳・その1 (拙訳)
→ RFC 1149 の日本語訳・その2 ( もり さんの翻訳 )
→ RFC 1149 の日本語訳・その3 ( O.K.U. さんの翻訳 )
→ RFC 1149 の日本語訳・その4 ( kabe さんの翻訳のミラー )
→ RFC 1149 の日本語訳・その5 ( Nishizono さん の翻訳 )
→ RFC 1149 の日本語訳・その6 ( 杉浦 さん の翻訳 )
邦題は『ハッカーズ大辞典』の RFC の項に載っていたものを拝借しました。
1999 年発行の RFC 2549 で update されました。
【2001/04/09 追記】
なんと RFC 1149 の実装実験を行なうグループが現れたそうです (Bergen Linux User Group と Vesta Pigeon Racing Club とが共同)。 rfc-jp ML [rfc-jp 437] より、かも さんの情報提供です。
→ comp.os.linux.announce でのアナウンス(英語)
→ The highly unofficial CPIP WG のページ(英語)
【2001/05/01 追記】
どうやら無事、通信が行なわれたようです。
実際に通したのは ping らしいですね。
ページには「誰かが他の実装をすれば、相互運用ができるんだけど」と書いてありますね。
誰かやってみませんか?日本とヨーロッパでは大変かも知れませんけど (^^;
1989 年の 9 月に、Internet 20 周年を記念して発行された詩です。
1989 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
なかなか妖しい Telnet オプションですが…。
→ RFC 1097 の日本語訳・その1 (拙訳)
→ RFC 1097 の日本語訳・その2 ( O.K.U. さんの翻訳 )
→ RFC 1097 の日本語訳・その3 ( 杉浦 さん の翻訳 )
これは本当はジョーク RFC というべきでは無いかもしれませんが…。
簡単に言うと、TCP/IP の開発初期に実際に使われた、 TCP/IP の実装を採点する方法や、テスト方法等が、 ユーモアたっぷりに書かれているものです。
→ RFC 1025 の日本語訳 (拙訳)
邦題は『ハッカーズ大辞典』の kamikaze packet の項に載っていたものを拝借しました。
1985 年の 12 月に発行されたジョーク RFC です。
元ネタは「'Twas the Night Before Christmas(クリスマスのまえのばん)」という有名な詩のようです。
→ RFC 968 の日本語訳 (拙訳)
1978 年のエープリルフール発行のジョーク RFC です。
この RFC については、
私は最初、勘違いしていました。
題名だけを見て
「 telnet を使っていると時々データが喪失する機能」かと思っていたんです。
しかし、読んでみて結構感動しました。
ぜひこの RFC の機能を全世界のマシンに実装していただきたいと思います (^^)
( Telnet でのオプションのやり取りについて
多少の知識がないと分からないかもしれません)
→ RFC 748 の日本語訳・その1 (拙訳)
→ RFC 748 の日本語訳・その2 ( 杉浦 さん の翻訳 )
邦題は『ハッカーズ大辞典』の RFC の項に載っていたものを拝借しました。
1973 年の6月発行のジョーク RFC です。
どうやら、ルイス・キャロルの作品、「鏡の国のアリス」の第1章に出て来る
有名なナンセンス詩「ジャバウォッキー」のパロディらしいです。
もともとが翻訳者泣かせな詩なので、パロディの訳もなかなか意味不明な出来になっています (私の実力不足が原因なのは秘密 ^^;)。
→ RFC 527 の日本語訳(拙訳)
ジョーク RFC に関連する本・雑誌の紹介をちょっとだけ。
ちなみに、ここにある Amazon へのリンクは、
Amazon.co.jpアソシエイト
の「特別リンク」になります。
副題(?)は「ジョークなしではインターネット技術は語れない!」
その名の通り、ジョーク RFC の本です。
2001年発行までのほとんど全てのジョーク RFC $NK]Lu$,:\$C$F$$$^$9!#
オフラインでゆっくり読みたい方にはお勧めです。
実は、私もほんの少しだけお手伝いさせて頂きました。
城戸正博 著
ISBN4-89977-025-1
定価:1,900円(+税)
発行:株式会社 ラトルズ
→ ラトルズのサポートページ: ジョークRFCの本のサポートページ
「素晴らしき ジョークRFCの世界」という題で ジョーク RFC の記事が1ページと、 RFC 2322 洗濯バサミ DHCP の 翻訳文書と実装の写真が載っています。 RFC 2322 の翻訳文書を公開されている森 啓介さん(もり さん)の記事です。
→ Amazon の「ハッカージャパン 21」 Vol.8のページ へ