The Media, Technology, People - TechWave

english site English

大阪塾5期

カテゴリ:井上恭輔


ミクシィが世界に通用するAndroid開発支援サービス「DeployGate」をリリース 【増田 @maskin】

maskin(masaki_masuda)
プロフィール
記事一覧

[読了時間: 2分]

R0021452
 ミクシィは2012年9月10日、Androidアプリの開発支援サービス「DeployGate」の提供を開始した。このサービスは、開発中のAndroidアプリを開発スタッフにワイヤレス配布できるようにするもので、SDKを利用することでアプリ利用端末のログなどもリアルタイムで取得できるなど、開発効率を格段に向上する機能が満載されているのが特徴だ。価格はアプリ管理者3人までのプランで月額525円(税込)と小さなチームでも気軽に使える設定になっている。

 写真は開発メンバーで、新卒入社以降、NFC対応の実験サービスシリコンバレーでのサービス開発などの経験を踏んできたミクシィ 井上恭輔氏(右)と、ミクシィのAndroidアプリを開発してきた藤崎友樹氏(左)。

 二人は、ミクシィ社内で「誰でもできる簡単な仕事を無くす」というミッションを持つ「たんぽぽグループ」に関与しており、そもそも社内で「開発部が8階、テストを行う部署のフロアが6階で、バージョンが上がるなどことある度に最新アプリをUSBメモリなどで持っていって対処していた」という無駄を無くすために使用していたシステムを一般の開発者にも開放しよう、8月頭から「DeployGate」プロジェクトをスタートしたとのこと。続きを読む
▲このページのトップへ

日本人が実際にシリコンバレーでスタートアップを起業して感じた真実 【増田(@maskin)真樹】

maskin(masaki_masuda)
プロフィール
記事一覧

[読了時間:2分]

P9060486
シリコンバレーベンチャー発祥の地、HPが創業したガレージ


 シリコンバレーで日本人が創業することはどういうことか。まず、そもそも日本人が北米で仕事を得るには就労ビザを取得する必要があり、やたらと変動する家賃やら文化の違い、そして資金だって不可欠だ。当然、日本から観光ビザで渡米していきなり「こんないいサービス作ってるんです、投資してください」と言われても無理というもの。この大変さは、やはりそこでチャレンジした人にしかわからない。世界という舞台で戦いたい人は、まずこういった現状を理解するところから始めた方がいい。

 ここで紹介する、fluxflexという会社は、日本人である26歳の久保渓氏が2010年に立ち上げたクラウドホスティングのサービスだ。2011年7月に開発者向けプラットフォームとしてサービスインを果たし、米TechCrunchにも取り上げられている。米国内の学生だった久保氏は、現地のスタートアップの展開形態に準じ、綿密なプランニングで早期のイグジット(売却)を狙っている。

 直前ではあるが本日、東京渋谷のミクシィ本社で「第1回 #fluxflex meetup 2010 in Tokyo」というイベントを開催するのとことで(すでに満席でキャンセル待ち中)、彼らについて触れておこうと思う。続きを読む
▲このページのトップへ

カテゴリ:井上恭輔

Facebook YouTube Ustream twitter RSS
find job
最新記事
English Posts
アーカイブ
  • ライブドアブログ