故障したカノープスMTU2400FXを修理

RIMG0008
最近、「寒いと動作しない」という状態になった為、分解して調査しました。
その結果、上の画像のドライバーの先にある「33μ25v」のコンデンサー
の容量抜けと判明したので、代わりに「47µ35v」に交換しました。
ガスで冷却しても症状が再現しないので、これにて修理完了です。

#外したコンデンサーを調べた結果、冷やした状態でも33μ以上の容量
が有る事が判明しました。
という事は、最初から容量がギリギリ?設計不良?

松田聖子 CANDY初回プレス盤ゲット!

RIMG0006
リサイクル店で探すも、なかなか見つからなかった初回プレス盤に、やっと
当たりました。
何故、初回盤にこだわっているかと言うと、「ブルージュの鐘」と「黄色いカーディガン」
の二曲が別テイクだからです。恐らくCD化されないのでは?
盤の状態が良くないのに500円だって~!足元見られてるなぁ。
でも、現物が手に入ったので満足です。

DMT-8VLplus&Korg D8入手

RIMG0001
上がDMT-8VLplusで、同時4トラック録音。
下がKorg D8で、同時2トラック録音可能なHDD-MTRです。
まだ細かい所は全然使えていないので、詳細な説明は出来ません。

RIMG0002
DMT-8VLplusは、WD1600という160GBのHDDを乗せてテスト中ですが、
8トラック同時録音が可能でした。上は証拠画像。1~8トラックまで録音中。
ただし、本体の電源コネクターではHDDへの電力供給が間に合わないので
スピンアップせず。外部電源にて動かしています。
容量認識的には、8GB程度しか見えていない模様。
また、各種変換ボードを使ってCFカードを使えないか試してみましたが、
全く認識しませんでした。


UVB-76 2012/11/12音声


4.625MHzで、12:58分頃の受信。

廃墟のお供に・・・持ち歩き用ライト

RIMG0004
車のキーと一緒に持ち歩いている小型ライト。
上から
FENIX E05 (NEW!)
ELPA DOP-013BK (初代)
GENTOS PATORIO4 (二代目)

全部、単4電池1本で動きます。
ちょっと大きいですが、PATORIO4が、明るさ&点灯時間は良好です。
照射範囲はスポット的で狭いですね。
DOP-013は、照射範囲が広い代わりに、ちょっと暗いです。
点灯時間は1時間弱で、急に消えるので要注意!
(私は、電池切れで車に戻る途中に、転んで怪我をした)
期待の新人、FENIX E05は照射範囲も広く非常に明るい!
コンパクトでもあるし、お勧めですよ!!


デジタル高度計&コンパス ZD-2068

RIMG0001
こんな物を買ってしまいました。
この手の品物では、アマゾン最安値の物なのですが、買ってはいけません!
スイッチが接触不良なのに加えて、高度計(気圧計)が誤動作して正常な値
を示さなくなります。電源ON-OFFでも治らず。
どうも、気圧の変化が乏しいときに誤動作する傾向のようですが・・・
ならアウトドアでは問題無いかも?
そもそも、販売店の商品説明も間違っており、電池が単4のはずがCR2032だし、
何か別の商品の説明書から流用してるような気がします。
悪い事は言いません!こういう物が欲しいのであれば、EMPEX辺りの製品を
買ったほうが幸せになれますよ。


TAMRON 171D入手

RIMG0001
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/171d.htm

マウントはnikon Ai AF D?タイプで、m4/3AIマウントへ取り付ける際に
邪魔になっているレンズ側の突起を除去しました。
結構ぶっといです。どんな写りなんでしょう?

RIMG0004
分解掃除中
   ・
   ・
   ・
壊しました!
光軸がずれたかな?
これにて終了!!

PB060254
壊す前の画像。ばらさなきゃ良かった・・・

「迦楼羅山荘と白い巻貝の砦」 病院施設廃墟

迦楼羅山荘
http://www.panoramio.com/photo/41342620
迦楼羅山荘は、「カローラ山荘」という名前の方が有名になっているようで
すが、心霊スポットではなく精神病院の芸術療法の為の施設でした。
窓から顔を出しているのが、青南病院初代院長の故 千葉元氏。

迦楼羅山荘 婆沙羅寺1
全盛期には、山荘周囲に「婆沙羅寺」という寺や、たくさんの彫像が置かれ
ていました。

白い巻貝の砦1
http://www.panoramio.com/photo/43707858
そして、こちらは金浜にあった「白い巻貝の砦」です。
こちらも芸術療法などに使われていました。
写っているのは、故 千葉元院長。

白い巻貝の砦2
周囲には、やはり沢山の彫像が配置されていました。

白い巻貝の砦5
白い巻貝の砦周囲の様子。

白い巻貝の砦3
建物のベランダから撮影された、周囲の様子。
現在は取り壊されて残っていないのが非常に残念です。

白い巻貝の砦4
建物内部にも、このような作品が置かれていました。
また、舞踏家 石井満隆氏を呼んで舞踏療法も行われていたようです。

白い巻貝の砦6
県道一号線脇に、患者さんの手により建てられた「仔貝の砦」。
現在は、裸体像の台座しか残っていません。残念!

307c2859
1990年代後半頃の白い巻貝の砦。

DSCN0020
2013年1月2日撮影の白い巻貝の砦 跡地。
上の写真と、ほぼ同アングル。

DSCN0637
2012年12月の仔貝の砦 跡地。
上にある白黒写真とほぼ同アングル。

DSCN0098
裸体像台座から、仔貝の砦 跡地を撮影。2013年1月2日撮影。

DSCN0096
逆方向から。2013年1月2日撮影。
笹が茂っている辺が、建物入り口でした。


TECSUN PL-660ゲット

radio1

PL-660を購入しました。(エアーバンド受信中!)
巷では、そこそこ高評価を得ている高級中華ラジオですが、はたして・・・・

外観    高級機らしく、上質な仕上りです。
操作感  つまみは滑らかに回り、ボタンのタッチも良好です。

では、実際に受信してみると・・・
感度は
LW:300KHz以上の感度が同社のPL210やDEGEN DE1103より劣る。200KHz以下は良好。
MW:低い周波数で感度が低い。全体的にPL210やDE1103より劣る。
SW:低い周波数と高い周波数で感度が落ちるが、それ以外はPL210やDE1103と同等。
FM:PL210やDE1103と同等。
AIR:ユピテルMVT7100と比較すると、感度は低い。真上を飛んでいないと聞こえない。

どうも、ゲイン自体はかなり高いものの、混変調を起こしていて弱い信号が
聞き取りにくくなっている模様。そこかしこにイメージ受信や内部発振が聞こえます。
ダイナミックレンジが狭く、強い信号はすぐに飽和します。
SSB受信は安定しています。周波数ドリフトは、30分で100Hz程度。
最大の売りである「同期検波」は、結構効果があります。
あまり期待していなかったせいもありますが、以外な程聞き易くなります。
(でも、過度な期待はしない事)

2chで話題になっていた「Fズレ」ですが、私の購入したラジオも+1KHzずれていました。
(IBCラジオ684KHzが、685KHzでベストチューニングです)
なんでしょうね?製造ラインで使っている測定器が壊れているとか?
うちのラジオでは、DE1103やREDSUNのRP2100も同じくズレてます。
#寒い時には、2KHzずれるようになりました。

PL-660は値段も高いですし、あまり期待をして買うと、がっかりするかもしれません。
個人的にお勧めは、PL-210でしょうか。安いし小さくて高感度です。

一緒にDEGEN  W31MSという同調型アクティブループアンテナも買ったのですが、
なかなか良い品物でした。
深夜、中波の何も聞こえないと思っていた周波数に海外局が出ているのが良く聞こえます。
値段も安いし、お勧めです!




2007年8月のUFO目撃情報

星の情報.jp/より

眺海の森天体観測館でマイナス等級の発光体を目撃

13日午前2時過ぎ、オリオン座付近で。 同時間の目撃があればご連絡ください。

----------------------------------------------------------------------------------------
これに関連して、八戸在住の天体観測家が階上岳で観測中、東の空に見た
卵形の怪物体に関する目撃情報を投稿していた。

現在は、リンク先が閉鎖されており詳細不明。
livedoor プロフィール
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ