« トップアスリートへの道のり?part4? | メイン | スポーツ栄養について »

水分補給?スポーツドリンク編?

スポーツドリンクについて質問が来ましたので、

スポーツドリンクについて詳しくお話をさせていただきます。

スポーツドリンクは大きく分けて2種類あります。

今回、この2種類のスポーツドリンクの使い分けを説明していきたいと思います。

実際どのように使い分けをしたら良いのか知らない場合があります。

私も今回このような質問を受け今回勉強しました。

色々勉強になりました。

スポーツドリンクの2種類の使い方を誤ってしまうと十分な

水分補給やエネルギー補給がされないので、

皆様もこの2種類の使い方や使うタイミングを覚えておいて下さい。

まず、2種類のスポーツドリンクとはどんなものなのか?

 1、運動前はアイソトニック系のドリンク

 2、運動中や直後はハイポトニック系のドリンク
   *大量に発汗しているときは、ハイポトニック系です。

ここで、アイソトニックとハイポトニックとは、何なのか?

 1、アイソトニックとは?
   「成分が体液に近い飲料水」という意味になります。
   血液や体液と同じ浸透圧のもので、体に良い水分補給を考えたドリンクなのです。

 2、ハイポトニックとは?
   ハイポトニック飲料は体液より低い浸透圧なので、
   少量ずつでもすばやく吸収されるのが特徴です。

続いて飲み方です。

 1、アイソトニック系のスポーツドリンク
   練習や試合中は飲まない。
   試合や練習で多量の汗をかいた直後に飲むのが最適です。
   運動の1時間前くらいに飲むと疲労回復の効果があるとされています。

 2、ハイポトニック系のスポーツドリンク
   練習や試合中の水分補給に最適です。

 3、ほかのスポーツドリンクについて・・・
  エネルギー系・・・運動後30分ぐらいまでに摂取するようにします。
  アミノ酸飲料・・・運動の30分前に飲むと、疲労物質を抑え、持久力がアップする。
            運動直後に飲むと筋肉の修復や筋肉痛に効果的です。

続いて特徴です。

 1、アイソトニック系のスポーツドリンク
   体内の吸収が早い。糖質が約6%含まれています。
   激しい運動の直前や最中に飲むと、急に血糖値が上がりインスリンが過剰に分泌され、
   逆に低血糖になることがあります(インスリンショック)。

 2、ハイポトニック系のスポーツドリンク
   アイソトニック飲料の約半分の糖質が含まれている。
   アイソトニック飲料を薄めて使ってもいいです。

運動する時にはエネルギーを発生しなければいけないので、

糖質の濃いアイソトニックが良いです。

浸透圧が同等なので、グリコーゲンなど糖の吸収が早いです。

運動している最中、つまり汗が出ている状態のときは、

ハイポトニック系のスポーツドリンクです。

それで運動能力が格段に向上します。

だから運動中・運動後に飲むのはアイソトニックを水で薄めたハイポトニックが良いとされています。

また、風邪をひいたときは、ハイポトニック系を飲んでください。

熱が出て汗が出たら、ハイポトニック系です。

汗が出るときは、血液の中の濃度が高まっているので、

ハイポトニックのほうが良いです。

スポーツドリンクでアイソトニックとハイポトニックを見分ける一番のポイントは、

糖質のパーセントです。

糖質が全体の8%、もしくは2.5%以上あるものはアイソトニック系になります。

2.5%以下に抑えられているのがハイポトニック系になります。

糖質で決まります。

最後に、簡単に言いますと、アイソトニックは運動前、

ハイポトニックは運動後なのです。

しかし、スポーツドリンクの危険性の認識を知らない方が多いようです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.npo1007.jp/mt/mt-tb.cgi/42

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2008年12月13日 19:13に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「トップアスリートへの道のり?part4?」です。

次の投稿は「スポーツ栄養について」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.37