きらら動物病院のブログ

アクセスカウンタ

help RSS 伊豆アンディランドから イズー iZoo へ(iZooグランドオープン 2012.12.15)

<<   作成日時 : 2012/12/27 22:43   >>

トラックバック 0 / コメント 0

iZooの情報お待ちの皆様が多いようです。大変お待たせしました。
もうオープンしてから2週間程経ってしまいましたが、12月13日(大吉)iZooの内覧会に招待された時の様子を含めてご紹介します。
画像 画像 画像
iZooは日本初の体感型動物園です。当院と深い繋がりのあったカメ専門の水族館 伊豆アンディランドが爬虫類全般のiZooになりました。園長は泣激bプジャパンの代表取締役 白輪剛史さんです。
13日は、マスコミ・業者・関係者への一般公開前のお披露目と記念式典が行われました。

先ずは、このCMをご覧ください。白輪園長がYou Tubeで流しているものです。
テーマソングは「iZooはいずこだ!?伊豆!iZoo」作詞作曲:前山田健一、歌:ヒャダイン。園内でも流されていて、CDも発売中!


画像
受付も並び、白輪園長の人脈の広さを感じさせられるほどのたくさんの関係者がお祝いにいらしておりました。

画像
だっくす小峰さんも駆けつけておられました。

画像 画像
8月20日までの伊豆アンディランドの建物がこのように新たに生まれ変わりました。
土の所に以前あった亀10匹重なった石像 “亀寿の塔” がなくなりましたね(笑)。


式典前の様子です。
画像


式典が始まりました。
画像
白輪園長のご挨拶です。

画像 画像
白輪園長より千田支配人のご紹介です。

千田支配人のご挨拶
画像
千田英詞さんは伊豆アンディランド時代から支配人を務められ、このiZooでも支配人であり動物取扱責任者も務められることになりました。
この日はテレビ撮影はあるし大勢の招待客を前にしているので、いつもの千田さんらしくない緊張感が伝わってきました。お疲れ様でした。

その後、河津町の相馬宏行町長と挨拶が続きました。

テープカットです。
画像画像
なんと、鷹がテープカット用のハサミを持って飛んできました。
ビックリ!。招待客の後方より、皆さんの間を上手に低空飛行しながら颯爽とした鷹のフライトを見せてもらえました。iZooらしいセレモニーの始まりですね。
画像
いよいよテープカットです。
画像
おめでとうございます。


式典後は内覧会スタート
画像
いよいよ、入場できます。ワクワクしながら入場していきます。
画像
千田支配人は入口直ぐの所で取材を受けて大変!

画像
取材が終わった後、少しお話できましたが、「今日はありがとうございます。次から次へといろいろ急にあって大変なんです。」と少しお疲れ気味でもお気遣いの言葉を頂きました。現場での責任者でもある千田さんは特に大変だと思います。ほんと、お疲れ様です。
画像
入口の様子を撮影してたら、Remixペポニのマネージャーの八木厚昌さん(左の黒い服のお兄さん)も余裕の入場!
Remixペポニは12月4日に名古屋インター店をオープンしたばかりで大変忙しい中ですが、白輪園長との長いお付き合いのある八木マネージャーが代表で参加。

画像
『iZoo』でできること という紹介の看板があります。

では、館内に入ってみます。
画像
渥美さん登場!
今日はエリマキトカゲを持ってのお迎えです。
渥美さんは当院のブログ  “さよなら伊豆アンディランド” で「モヤモヤさまぁ〜ず2のロケ 奇跡の素人」で紹介しましたユニークなキーパーさんです。
画像 画像 画像
エリマキトカゲを触らせてもらいながら、この日はすごくたくさんお話してくださいました。照れくさそうだったけど、なんだか嬉しそうでしたよ。
カメレースも春になれば始めるようですからまた、渥美さんの名司会で活躍されるのが楽しみですね。
 2013年1月1日(火)12:30から、2012年の 『モヤモヤさまぁ〜ず2』 で活躍した名物素人さんNo.1を決める 『モヤさまアワード2012』 がテレビ東京で放送されます。渥美さんもノミネートされています。

画像 画像
渥美さんの隣のキーパー 森くんはアルビノのボールパイソンを持ってきてくれて「この前、先生にお会いした時は僕は学生実習だったんですが、今回ここに就職できたんですよ。宜しくお願いします!」と元気に声をかけてくださいました。

画像
手前で写真を撮ってるのは田園調布動物病院の院長 田向健一先生、そして奥で写真撮っているのはRemixペポニの八木マネージャー。このお2人が興味を持って写真を撮っていたので、「それ、何?」と尋ねたら、お2人が「+○=※×−△〜□#$!<〜・・・」と解説してくださいました。流石、珍獣獣医師の田向先生!、そしてRemixの八木マネージャー!。カメ専門の私にはこのお2人の解説に圧倒されてしまいました(苦笑)。

で、どんな生き物を撮影してるのか?とお見せしますと、これです。
画像 画像
ヨロイハブという名前で、ワグラビットバイパーとも呼ばれる毒ヘビ。東南アジア産の樹上性種。という簡潔な解説を八木マネージャーより頂きました。ハブだけあって頭が見事な三角形ですね。

次はこのヘビ これは、私にも分かりました。
画像
どれが、ヘビか? 分かりますか?
画像
この手前の白い尖った枯葉みたいに見えるのがヘビの頭です。背中には、きれいに白いテープが貼ってあるような模様も規則正しく入ってますね。ガボンアダーです。このヘビは当院の以前のブログ “日本モンキーセンターA” で紹介している猛毒のヘビです。

次は、かなり有名なヘビなので、皆さんもお分かりだと思います。
画像 画像
このポーズだと、特徴がなく分からないかな?
黒い目は意外にかわいい感じが・・・。

こちらは、どうでしょうか?
画像
ちょっと、頭が広がってきました。後ろ姿

画像 画像
観察してたら、見事に特徴のポーズ ヘッドアップスタイルをとってくれました。有名なキングコブラですね。以前にジャパンレプタイルズショーでも紹介されたコブラが間近で見れるのですから、すごいですね。
画像 画像
毒蛇が見れる施設はこんな感じです。きれいな展示です。普通は見られない珍しい種類が近くで見れるし、専門的な解説などもあって今回の専門家が多く来場している内覧会では盛り上がりがありました。人気のコーナーになりそうです。

来年は蛇年ですから、ちょっと力を入れてヘビ写真をアップしました。ヘビが嫌いな方にはごめんなさい。

ふれあい
画像 画像
ダンゴムシのふれあいコーナー
 多くのみなさんが子供の頃ダンゴムシで遊んだ事があると思いますが、ここでは外国産の大きくてきれいなダンゴムシに出会えます。

画像画像
リクガメのふれあいコーナー 
 この小型種の所といろいろな種類がいる所の2ヵ所くらいあったかな?とにかくふれあい用に豊富にカメさんが用意されています。触る時は落とさないように大切にしてくださいね。

画像
この、アブダブラゾウガメはこのエリアからどうやら出たいようです。
画像画像画像
仕切りを乗り越えたは良いものの、足が着かない!、もがいてたらテレビに撮影されてる。もがいて!もがいて!ポトッと落ちた!やっと足がついて歩けた!ヤレヤレ。
画像

画像
ちゃんと手指の消毒剤は用意されてます。ふれあいの後は手指の消毒をしましょう!

画像
ここは、本来アフリカマナティの展示ふれあいができるコーナーだったのですが、残念ながら、マナティは12月10日に亡くなってしまいました。でも、iZooではもう既に次のアフリカマナティが入る予定となっています。楽しみですね。

画像 画像
以前のアンディランドの面影のある場所も残っています。床にはウッドチップが敷き詰められ、水槽も見事に爬虫類用にレイアウトされてます。
画像 画像
ワニも上から下からと観察できます。

この動物は何でしょうか?
画像 画像
アメリカビーバーです。2匹で泳いだり、木を運んだりとせわしく活動している様子が動物園より間近で見えました。水中にはカメが同居しています。

画像 画像
左:この穴を覗いて見ましょう!何がいるかな?説明はありますが、簡単には見えませんよ。探してみるのがiZooの楽しみ方の一つです。
右:この丸い背中は私が好きなフクラガエル。

大型カメの施設
画像 画像 画像
貴重なゾウガメの繁殖施設でもあるこのコーナーは屋内・屋外共に伊豆アンディランドの時のままなので安定してますね。
画像 画像 画像
屋外のゾウガメ牧場も周囲の壕や柵がきれいになりました。
ガラパゴスゾウガメのラックも元気でした(右写真の一番奥がラックですよ)。

屋外施設
画像 画像
この木には2種類のたくさんのカメレオンがいます。見つけるのが難しいかも?
先ずは、右の写真でカメレオン1匹分かりますか? こんな感じで見つけられます。

画像 画像 画像
見つけたカメレオンをズームアップしたらこんな感じ。

画像
景色に同化したような?フクロウもたくさんいました。

屋外施設にはミニチュアホースやアルパカ、タンチョウヅルなどなど。まだまだ、たくさんの種類がいますのでゆっくり観察してみてくださいね。

“爬虫類と暮らす家”
画像
嫌われがちな爬虫類の飼育もこのように生活の中にインテリア的にしてみては?なんてコーナーも。変わった展示ですね。


内覧会の最終地点はフードコートでの懇親会式の軽食コーナーでしたが、iZooでは、珍種が多く見れるし、見やすくしている展示もあれば、自然のような状態を再現している環境展示があって、なかなか面白いという評価的な意見が専門家の間から聞こえました。


最後に展示以外の施設紹介
お土産売り場
画像 画像 画像
Jungle Gift
いろんなグッズがあって楽しいです。爬虫類関係の専門書は洋書もたくさん販売されています。

フードコート
画像 画像
DRAGON Lunch 入口はショップの左奥。
右写真:白輪園長のテレビ取材の模様

画像
これは、カンガルー肉の串焼きでした。ワニ肉も食べられます。ここでしか食べる事ができないモノをテーマにしたメニューがあるそうです。


内覧会の招待状
画像
結婚式のような、きちんとした丁寧な招待状を頂きました。

画像
これは、今回の内覧会の記念品です。
 iZooのテーマソング「iZooはいずこだ!?伊豆!iZoo」のCDとファイル。
このファイルは中央の「ロゴをこするとジャングルの香りがします」と書いてあります。
こすってみました。なるほど!いい香りじゃん。

画像
そして、内覧会の後日にはお礼状が送られてきました。
白輪園長、毎日お疲れ様です。

きらら動物病院では10月から配布していたiZooのチラシ以外に、割引券付のiZooの新たなパンフレットも用意しております。患者さんはお気軽にお持ちください。
画像
「オープン当日の1番乗り狙いで行きます!深夜2時頃に豊橋を出発!」と気合の当院患者さんファミリーがいましたが、結果は2番目だったそうです。
う〜ん惜しい!オープンは雨で寒かったと思いますが頑張りましたね。

「1番乗りの方は千葉よりお越しのお兄さんで、自分たちが出発した深夜には到着していたようなので、これは仕方ないです(笑)。すごく楽しかった。また行きますよ何度でも…。」という感想を頂きました。

オープン以来、連日賑わっているようです。iZooは年中無休です。特に爬虫類に興味のある方は、この体感型動物園でいろいろ体験してみてください。
尚、展示している生き物は動物園への搬出もあるようですので、どんどん入れ替わっていくそうです。見たい生き物がいる時はお早めに行った方が良さそうです。でも、行く度に違う生き物が見れるのもiZooならでは。と思って行ってみましょう。

iZooの公式HPはこちら → 日本初!体感型動物園iZoo【イズー】



テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

伊豆アンディランドから イズー iZoo へ(iZooグランドオープン 2012.12.15) きらら動物病院のブログ/BIGLOBEウェブリブログ