携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20121228_160622.html

注目のビジュアル

32歳の黒髪ストレート美女・壇蜜

イチローに似せるため体幹トレーニングを欠かさないニッチロー

冬のお取り寄せ王者・カニ。ここ数年はズワイガニの人気沸騰中

「除夜の鐘を聞いて大事なのは、捨てること」松本紹圭さんは語る

葛飾北斎『春宵秘戯帖』第四図(一部トリミングしたもの)

22股交際を告白した現役国立大アイドルの谷一歩

天空を舞う「レッド・スネーク」

ジーンズを脱いで下着姿になった青田典子

日本最古のそば店は京都にある

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


国際情報

「新羅の礼法」などと韓国主張の茶道 横やりだと茶道家反論

2012.12.28 07:00

「1000年前の新羅の礼法がそのまま取り入れられた」「高麗の茶道が深くかかわったもの」――日本の「茶道」についてそう主張する記事が韓国系メディアに掲載されている。しかし、そうした主張はいわば「横やり」だという。遠州流茶道を研究する安藤宗良氏が語る。

「茶道で用いる抹茶は禅宗とともに中国から伝わったものです。臨済宗を日本に伝えた栄西が13世紀前半に著わした『喫茶養生記』にはその苦みが心臓を強くし、茶を飲んで養生することが肝要であると書かれている。また、茶葉を粉状にしてすべて喫する抹茶には、『もったいない』という慎ましやかな禅宗の教えが生きています」

 それは、茶道を大成した室町時代中期の茶人・村田珠光が始めた「茶室」の中にも見ることができる。

「例えば床の間は、禅僧であった珠光が墨跡(高僧の筆跡、掛け軸の一種)をかけるために座を一段高くしたものです。墨跡は高僧自身と同じように敬われることから、掛け軸の表装は高僧に着ていただく着物であり、御袈裟を表わしている。およそ四畳半という空間は、禅寺の住職の住まいを意味する『方丈』(一丈四方の居室)に由来しています」(安藤氏)

 茶室の設えは、日本家屋の特徴として現代に受け継がれている。家族が集って食事や団欒する部屋を指す「茶の間」という言葉も、茶道に起源を見ることができる。

 当初、禅宗の影響が色濃かった茶道は、やがて日本文化として花開く。それは、床の間の掛け軸に初めて「和歌」を用いた武野紹鴎をもって嚆矢とする。

「歌を詠ずる時の心構えである創意工夫や温故知新は、禅の精神に通じます。紹鴎が墨跡に替えて用いた和歌は、湿気のある日本の気候風土に根付いた日本人の心です。禅宗を精神的な裏付けにしながら、大陸の乾燥した風土にはない情緒が合わさって茶道は『日本化』したと言えます」(安藤氏)

※SAPIO2013年1月号


人気ランキング

1.
超簡単!おうちでぬくぬくしながら美人になる方法2つ
2.
大晦日のガキ使に松本人志「もうやめた方がええんちゃう?」
3.
94cmG乳アイドル 看護師の白衣を脱ぎもっと純白の下着姿に
4.
野村克也氏 岩隈久志を「本物のエースではなかった」と評す
5.
フジTV大晦日は『アイアンシェフ』約6時間で局内諦めムード
6.
白下着と紫下着の美女が2人 透け透けレースで気分もアップ
7.
各局「ペニオク芸能人使うな」通達 ほしの、小森等の命運は
8.
台湾の元総統・李登輝氏 日本の若者はダメではないと断言
9.
現地発!小向美奈子ムチムチ写真 「何kg太った?」に舌打ち
10.
日テレ「箱根駅伝中継」を立ち上げた人物 カズに解雇通告も

今日のオススメ

提供元一覧

AKB48 2013オフィシャル カレンダーBOX IDOLL

僕の死に方 エンディングダイアリー500日

小学館創業90周年記念企画 ウチノヨメ。

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。