厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

提供元:厳選、メタ検索・メタディレクトリ
外部リンクは、原則として、別ウィンドウで開きます。

公開開始:2005年12月10日 著者:mount-root-yy  mtrootyy@hotmail.co.jp

2006-03-05

はてなブックマークの使い方を分類してみる


  1. ブラウザブックマークの代替
    • 定期巡回先と「その他のもの」をブックマークする。
    • 特に「その他のもの」の登録・検索・削除が容易におこないうる点で便利(ブラウザブックマークだと、ためておくとあとで探すのが大変)。
    • 基本的にはプライベートモード、見られても別にかまわないという人は公開モード。
  2. 資料ストック
    • 仕事とか学問とかで参考になる資料をブックマークする。
    • ブックマークレットで簡単にブックマークできるのが利点。
    • タグで検索できるので便利。
    • 定期巡回先はブラウザブックマーク、資料ははてブにストックという使い分け。
    • 自分だけの資料集ならプライベートモード、他人の役にも立つかもしれないと思ったら公開モード。
  3. 個人ニュースサイトの代替
    • さしずめ、個人ニュースサイト2.0といったところか。
    • ツールの変遷としては、「HTMLを手打ち→ブログ→はてブ」という流れ。
    • 主に、ニュース記事とブログ記事をクリップ。
    • ブックマークレットで簡単にクリップできるのが利点。
    • 従来の一行コメントが、はてブコメントで代替される。
    • 公開モードで運用。
  4. リンク集の代替
    • さしずめ、リンク集2.0といったところか。
    • ツールの変遷としては、「HTMLを手打ち→リンク集CGI(Yomi-Searchとか)→はてブ」という流れ。
    • 主に、特定のテーマにそったウェブサイトやウェブページをブックマーク。ニュース記事やブログ記事を個別にクリップすることはまれ(特に一定期間しか掲載されないニュース記事は対象外)。
    • ブックマークレットで簡単にブックマークできるのが利点。
    • 従来のディレクトリツリー構造に縛られないタグによる分類・検索が便利。
    • 公開モードで運用。
  5. 掲示板の代替
    • さしずめ、2ちゃんねるヲチスレ2.0といったところか。
    • 対象エントリーをさらしあげて、コメント欄で語り合う。
    • コメント欄に字数制限があるため、語り合いは長くは続かない。短期集中型。
    • 議論が激化すると、論戦の舞台はブログに移行する。
    • 参加者は、全員公開モード。
  6. ブログコメント欄の代替
    • さしずめ、コメント欄の外部化ってところか。
    • はてブコメントの方がブログのコメント欄より敷居が低いのが利点。
    • コメント欄がないブログやウェブサイトに対してもコメントできる。
    • 必ずしもブログ主のリアクションを期待しないコメントを記述できるし、ブログ主もリアクションをとる必要はない。
    • ただし、ブログ主とブックマーカーとの間の間合いの取り方が微妙で、ときどき紛争が勃発する。
    • 公開モードで運用。
  7. 読書履歴
    • ネット上の読み物を読んだ履歴として残しておくもの。
    • あとで見返すことはあまりないが、たまにはあるかもしれない。
    • 基本的にはプライベートモード、見られても別にかまわないという人は公開モード(この場合は、ある種のプロフィール代わりともいえるかもしれない)。

 上記の複数の側面を混合して使っているユーザーもいるだろうし、一つのエントリーに上記の複数の側面が混在することは当然ある。


 現行のはてなブックマークは、個人ニュースサイト2.0派と2ちゃんねるヲチスレ2.0派が目立つ仕様になっている(ホテントリとか注目のエントリとか)。

 最近おこなわれたタグの絞込み機能の追加は、リンク集2.0派や資料ストック派への配慮と見ることができる。検索機能のさらなる充実を希望したいところだ。


 で、私の「非厳選ブックマーク」は、リンク集2.0です。

 テーマは「情報あさりに使えそうなサイトをだらだらとブックマーク」というわけで、収集対象は、ポータルサイト、検索サイト、リンク集、広い意味でのデータベース、ニュースアグリゲーター、情報収集に役立つツールといったところだ。つまりは、ハブサイトと情報収集ツールを収集しているわけで、極めてメタ的なリンク集である。

 リンク集2.0派は、はてなブックマークユーザーの中では、少数派なのかサイレントマジョリティなのか、それが気になる。