2012/12/31

ヴィクトリアストーン【第二話】本当の意味


変彩性ヒスイ/ビクトリアストン
Victoria Stone
Iimori Laboratory, Japan



ベックエレル先生よ、あなたの偉大なる発見は半世紀後にこんなにも恐ろしい事態を惹起するに至った

若き日の飯盛里安は冒頭にこう記し、放射能が人類にもたらした偶然と悲劇について述べている。
終戦後すぐに記されたこの文に、彼の苦悩が凝縮されているかのようである。

仁科芳雄とともに政府要人に招かれた飯盛は、原爆開発研究に取り組むことを余儀なくされた。
二号研究(東大理化学研究所が行った第二次世界大戦における原爆開発)の詳細な内容と、それに翻弄された研究者たち、隠された歴史が彼の手記から明らかになる。
日本が原爆の研究に着手したのは昭和十六年、開戦の年。
アメリカに同じであったという。
圧倒的なウラン資源の違いが日本への原爆投下という結末をもたらし、終戦を迎える。
場合によってはその逆もまた、あったかもしれぬ。

東京大学の研究所がなぜ福島に置かれたか。
これは都内にあったウラン抽出工場が、昭和二十年の空襲で真っ先に攻撃を受け大破したためだ。
米軍は日本が原爆開発を行っていることを知っていたのではないか、と飯盛は推測する。
研究所は疎開というかたちで福島県石川町に移転。
終戦までの約三ヶ月間、奇しくも日本の最先端の研究者たちが福島の地に集まり、放射能を武器へ変えるための研究を行った。
それが本意ではなかったことを、飯盛ははっきりと記している。
彼が戦争に利用され、平和を望んでいたのは、全くの事実であった。
そればかりか、放射能と人類の未来について強い口調で警告している。
2011年3月に起きる福島での原発事故を、あたかも予言するかのように。

長男・武夫氏の急死、またその原因について述べられている箇所は、ここにも見当たらなかった。
意図的に避けたようにも見える。
父より先に福島へ出向いたのは間違いない。
研究所が福島へ移転したときには、理研の在籍者のリストから除外されていた。
四男・健造氏が、父を偲ぶ文中で武夫氏について、早すぎる死に一言触れられているのみ。
ヴィクトリアストーン同様、武夫氏の死もまた、封印されたと私は考える。

これは意外な事実なのだが、飯盛は私生活において、何よりも放射能を避けていたらしい。
自身の研究のテーマとなった放射性鉱物に関しても、個人的コレクションさえ、自宅に置くことを頑なに避けた。
陽気な笑顔とは裏腹に、神経質な側面もあったようだ。
仲間たちは次々に被ばくが原因とみられる癌に倒れた。
仁科も戦後間もなく白血病で亡くなっている。
にも関わらず、飯盛は97歳でこの世を去る直前までお元気だったということである。
さぞ大往生なさったことと思いたくもなる。
しかし実際は、苦しみと絶望の中にあって、孤独な最期を遂げられたとのことであった。

1982年秋。
飯盛は自宅で倒れ、病院に運ばれることなく一ヵ月後に死去した。
長年連れ添った妻を見送ってわずか一年後のことだったという。
死因は解剖の結果、癌であった。
彼はおそらく、自らも癌であることに気づいていた。
最後の一週間は酷く苦しみ、その声が途切れた時にはもうこの世の人でなかったそうだ。

奇妙な印象は拭えない。
高齢者の癌はゆるやかに進行し、若い患者よりも症状は穏やかであると聞いている。
入院しなかったとしても、97歳でそれほどの症状が出るというのは奇妙で、心理的な葛藤を疑いたくなる。
安らかに死ねない原因があったのだとしたら…
原爆研究、そしてご長男への罪の意識が彼を苦しめたのだとしたら…

我々は絶対に、福島の事故を他人事と思うべきではない。
先人のすべてが、好んで原子力を開発したわけではない。
そして我々は絶対に、ヴィクトリアストーンの封印を解いてはならない。
飯盛の過去は、絶望的な罪の意識とともに、ヴィクトリアストーンに封印されたのだ。
よりによって今、陽の目をみるなど、あまりに残酷ではないか。
あの夢は、警告だったのだ。


飯盛の死からちょうど三十年後の2012年秋、アメリカから私に連絡が入った。
何かの冗談に違いない。
日本人が大量にヴィクトリアストーンを注文してきたというのである。
海外、特にアメリカでのヴィクトリアストーンの需要は国内を圧倒していたのに、飯盛は売り込むことをしなかった。
理由は明白であろう。


───やがて石炭石油のつきる日に

人類の社会から私慾、不信、専横、嫉妬、怨恨
あらゆる不徳が一掃されねばなりません。

(中略)やがて放射能の研究は
一に原子核黎明の実験的鍵として
日に月に華々しい功績を挙げながら、
やがて豊かなる原子力時代を招到することであろう。
我らは田を耕しつつ悠然と空を眺めてその到来の日を待つであろう。

栄えよ放射能!!
さようなら放射能!!!

昭和二十二年 仲秋 福島県石川山にて


(『放射能一夕話 鉱物と地質』Vol.8 (1948) 飯盛里安)


※敬称略させていただきました。ビクトリア・ストンは国内での商標登録時のVictoria Stoneの正式名称です。


~つづく~

2012/12/27

ヴィクトリアストーン【第一話】メタヒスイ


メタヒスイ Meta-Jade
Iimori Laboratory, Japan



このような石を造ってみて、ただ自分だけで満足している分にはよいが、
人に見せるとなると、あたまからけなされるのには驚いた。
人工で造った石など値打ちがないというのである。
そっけない話である。

天然の石だから貴いなら、
人間の頭だってそれこそ天然物中の最高のものであるから
その微妙な働きによる人造の石こそ
天然石以上に価値があるのだ、と力んでみたくもなろう。

(中略)宝石の人生における真価は
それを眺める人の心を
陶然無我の境に引き入れる
あの小さな石の偉大な魅力に在る
。」

(『合成猫目石とメタヒスイ 化学と工業』 Vol.13 No.4 (1960) 飯盛里安)


ヴィクトリアストーンを世に遺した化学者、飯盛里安博士。
ある方々のご厚意で、この謎の宝石の謎がさらに明らかになった。
自分の夢を頼りに書いた前回の記事(2011年12月~1月記)に、事実と異なる点がいくらか判明した。
何回かにわけて、ここに続編を記させていただこうと思う。

まず初めに、どうしてヴィクトリアストーンが日本に存在しないのか。
欧米、特にアメリカを中心に流通しているのか、という謎である。
飯盛博士が冒頭で力んで(りきんで)いるように、ヴィクトリアストーンは、実は日本では全く評価されなかった。
天然石を重んじる日本人にとって、ヴィクトリアストーンは "まがいもの" に過ぎなかったということであろう。
博士の死後、多くの原石は廃棄されてしまった。
ご遺族ももう、お持ちではない。
ヤフーオークションで日本を騒がせている珍宝氏(仮名)はご遺族から原石を譲り受けているとのことであったが、残念ながら彼は白昼堂々嘘をついたようだ。
あれほど天然にこだわっておきながら、いわゆるニセモノや処理品をつかむ人々が後を絶たないのは不可解ではある。
日本人は、天然という言葉の魔力に弱い。
或いは石の魅せる「陶然無我の境」より、石の名前の持つ言霊に魅せられてしまうこともあるのだろう。

1960年代末、海外の宝石専門誌にヴィクトリアストーンが紹介された。
人造宝石・ヴィクトリアストーンはすぐに、世界的評価を受けた。
70年代にはツーソンショーでも大いに話題になり、噂を聞きつけた人々が買い求めたといわれている。
多くの原石がアメリカにあるのは、純粋にその美しさに価値を置かれたから。
つまり、ヴィクトリアストーンが日本にないのは、我々の責任である。
飯盛博士の存命中よりヴィクトリアストーンは世界に知られ、現在も高い人気がある。
いっぽうで日本ではというと、博士が力みたく(りきみたく)もなるほどに惨めな評価を受け、忘れられてしまった。
人造石の前提である、限られた輝き。
これは技術が流れ量産されるのを防ぐという意味では的を得ていたが、その業績を鑑みるとあまりに残念である。

博士がこの石を封印したのは、後世に伝える必要性を感じなかったからかもしれない。
実際、つい最近まで、ヴィクトリアストーンは国内では全く知られていなかった。
国内で唯一その在庫を引き継いだ宝石職人も、どう扱っていいやらと途方に暮れたそうだ。
ヴィクトリアストーンはガラスであるとしている資料もあるほど。
放射化学の父と称される化学者・飯盛博士が人生を捧げた研究が、ガラス…とは何たること。
私が4年前一目惚れしたヴィクトリアストーン。
果たしてこの石に一目惚れした人は日本にどれくらいいるのか。
と、いうことになる。
信じがたいことだが、ヴィクトリアストーンを「商品だ」と言い切った人物を私は知っている。

写真はメタヒスイと呼ばれる人造石の原石。
飯盛博士の人造宝石における初期の代表作である。
その名のとおり、最高級の翡翠(ローカン)を模して製造された。
翡翠と同等の成分ではつくることはできなかった。
あくまで模造宝石としての翡翠であるが、この石が原型となって、奇跡の宝石が生まれた。
変彩性ヒスイ、すなわちヴィクトリアストーンである。
ヴィクトリアストーンは、このメタヒスイを特殊な技術を用いて成長させ、複雑な過程を経て得られる。
それぞれの色に意味があり、博士の愛情が込められているという。
前述のとおり、アメリカでは現在も高い評価を得ているが、現在に至るまで、誰もこの技術を真似ることはできていない。
現在一部で流通している中国製ヴィクトリアストーンとも全く異なるものである。
というのも、写真を見ていただきたい。
原石には母岩がついている。
同様に、ヴィクトリアストーンの原石にも母岩がついており、その間際に至るまで、躍動感にあふれるシャトヤンシー(キャッツアイ効果)がみられる。
中国製のヴィクトリアストーンにはこの躍動感がみられないのである。

前回の記事で、ヴィクトリアストーンのモデルはネフライトであると記した。
飯盛博士の人生を想うなら、ネフライトが博士を宝石研究に駆り立てたと想像する。
しかし、公式にビクトリアストーンのモデルとして紹介されているのは、キャッツアイである。
鉱物としてはクリソベリルということになる。
博士が最も重点を置いたヴィクトリアストーンは、金茶色のキャッツアイであったらしいのである。

私は宝石には詳しくない。
しかしながら、ダイヤモンドの次に価値ある宝石は、キャッツアイだと考えている。
というのも、サファイアやルビー、エメラルドなどの高価な宝石は、放射線処理によって容易に改良することができる。
いっぽう、キャッツアイについては、いくら放射能をあててもつくることができない。
最も価値のある宝石と聞いて浮かぶのは、ダイヤモンドとキャッツアイだ。
ダイヤモンドについても放射線処理は行われるが、未処理のダイヤモンドの美しさには敵うまい。

放射性鉱物の研究に携わってきた飯盛博士。
博士は、放射能と原子力の未来、或いは人類が侵される狂気について、察知されていたようなのである。
ダイヤモンドとキャッツアイには、それを避ける力がある。
人造ダイヤモンドについては、世界的に研究が進んでいた。
だから彼はキャッツアイをつくろうとした。
私には、そうとしか思えないのである。
真に宝石を愛する人なら、博士の果敢な挑戦と男性ならではの美意識にため息をつかれることと思う。

子供向けのアクセサリーや手芸の素材として知られるシンセティック・キャッツアイ(人工キャッツアイ)を考案したのは、実は飯盛博士らしい。
それまでは自然界に存在する手ごろなキャッツアイが加工されていたようである。
人工キャッツアイは現在、百均でも手に入る安物とバカにされておる。
中国に技術が流れたためである。
しかし、自然に存在する宝石を人の手で再現することは、人類にとって永遠のテーマだった。
多くの研究者が人生をかけて取り組んだ結果、実現し得たことを忘れてはならない。


ではネフライトはなんだったのか。
研究者たちの間で明かされていたヴィクトリアストーンのモデルはアクチノライト(陽起石・緑閃石)であったともいわれている。
アスベストである。
ヴィクトリアストーンの原石について訊ねられて、思わず「アスベストみたいな~」という喩えが出てきたのだが、要はそういうことらしい。
角度を変えるたびにめまぐるしく動き回り、四方八方に広がるヴィクトリアストーンの驚くべきシャトヤンシー。
アスベスト由来の鉱物であるピーターサイトのそれに似ている。
ヴィクトリアストーンについては、アスベストは使われてはいない。
放射能も使われていない。
飯盛博士の良心と先見の明を垣間見ることのできるエピソードである。
ネフライトがモデルとなったことは、彼自身が晩年、人生を振り返るようなかたちで明かしている。
ただ、どうも公式に発表された痕跡はない。
諸説あるヴィクトリアストーンのモデルについては、世界的にはキャッツアイ、仲間内ではアクチノライト(博士の陽気な性格を陽起にたとえたもの)、そして博士の心中においては、一貫してネフライトであったというのが私の推測である。
それが公にならなかったのは博士自らの意図ではなかろうか。

飯盛博士の死からちょうど三十年目にあたる2012年。
不穏な動きがある。
彼が一瞬私に見せた、あの険しい表情は、そのことを暗示していたのかもしれない。
私の2012年の初夢に登場してくださった飯盛博士。
今回いただいた資料を拝見して驚いたのは、私の夢に登場されたのは、まさに80歳前後の博士そのものであったということである。
陽気でユーモアあふれる性格だったという飯盛博士がみせた、険しい表情が意味するものとは。


30×30×15mm  23.15g


~つづく~

2012/12/23

【予告】ヴィクトリアストーンの偽物が大変なことになっているので続編を書きたいと思います。

その石を触ってはいけません!






  ★     *                
 *  超希少★  *      
★  ★                                      ★                       
ヴィクトリアストー入手困難!
**   *★  ★         ★                                    ★   *★                                 


これは、タイガーアイという石を脱色し、染色したものです。

日本では戦後すぐに量産され、安価で流通しましたが、人工石ゆえ現在は避けられる傾向にあります。
原価にして1/1000といったところだと思いますが、出品者である澤田氏は転売を得意とされているようなので、原価としては高かったのかもしれません。

以前、ヴィクトリアストーンではない石に、このブログの記事を無断で転載されてしまったことを記しました。
ある方のご厚意で、現物を拝見しました。
残念ながら、プラスティックに模様をつけただけの哀れな欠片で、宝石ではありませんでした。
ご本人には言うことができませんでした。
その方は澤田氏を通して私のブログを見つけてくださったのです。

しかし、毒性があるおそれがあります。
この赤い色素の由来物は何か、或いは。
玩具とは異なり、天然石に安全基準はありませんから、何が入っていてもおかしくないんです。
疑いだしたらきりがありませんので、もうやめておきます。
偽物だといえなかったことをここでお詫びさせてください。

ヤフーオークションに絶望し、見ることができなくなりました。
今日、たまたま見る機会があり…
衝撃的なものを見てしまったのです。


今度はリンク無しに転載されていたため、注意させていただこうと思ったところ、なんとブロックされており、質問ができないようになっていました。

やむを得ず、こちらで発表したいと思います。


画像にある該当のオークションは削除されており、見ることができなくなっていました。
削除させていただくとおっしゃっていましたが、そういう意味だったのでしょうか?
或いは私のクレームを避けるためにブロックされたのでしょうか?
そして…

なんと、偽物のヴィクトリアストーンが販売されたとみられる形跡を発見!
 




ブルーオパールとはいったいなんだったのでしょう。
見たかったんですが、画像は削除済み。

※さきほど貴重な情報が入りました。折を見て追記します!

ブログの記事はこれまでどおり、そのまま転用されています。
さらに、私の知る事実と若干異なる記述がみられます。
他のサイト様の記事をそのまま貼り付けたらしく、ブログ主様から先ほどご連絡をいただきました。



以前、下記のようなご回答をいただきました。

削除させていただきますとあったのに、このページごと削除されていました!
なかなかのお笑いセンスです。


※出品者は出品物の取引が終われば、オークションページを削除することができます。


クリックで拡大



盛博士のご遺族に、中村さんという方はおられません。
まさかとは思うのですが、澤田氏はここで私の本名を公表しようとしたおそれがあります。

また、飯盛博士のご遺族やコレクターは、ヴィクトリアストーンをお持ちではありません。
その根拠は取れています。

いずれもオークション規約どころか、法律に関わる深刻な犯罪であり、同じ人間だとは思えません。
石を愛する人に、そうした腹黒い悪魔のような輩がいるなんてとても思えません。

ブラックジョークです。
きっとそうに決まってます!

彼はお笑い芸人を目指し、日々努力しておられるのだと思います。

しかし、ここは中国ではありません。
このような犯罪を繰り返していては、澤田氏はお笑い芸人になることができなくなってしまいます!

そこで、彼についてわかったことも含めて、続編を書こうと決意しました。
2、3回にわけて書きます。

人の心というのはどこまで闇につつまれているのでしょう。
飯盛博士はそのことさえ、預言していました。

澤田氏が面白い人物であることを祈りたいと思います。

本日たまたま見たところ、私がオークションで出品した石たちが、澤田氏によって多数紹介されていました。
下のリンク先にアルメニア産黒曜石があるようですが、クラックを叩きいれたガラスに見えます。
レース模様が全くありません。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/168049357

※中国では産業廃棄物、放射性廃棄物でオブシディアン(ガラス)を作ることができます。


営業時間に電話が全くつながらないパワーストーンの店


実店舗はなく架空の会社のようですが、遠いので確認しに行けません。
富士見市在住の方に調査をお願いしたいと思います。

私はブロックされておりますので、削除依頼や質問ができません。
どうか、調査にご協力お願いします。


さて、とある鉱物愛好会のみなさまのご厚意で、ヴィクトリアストーンのさらなる謎がわかりました。

ヴィクトリアストーンの正体(澤田氏のミステリーも調査したいんですが、人物像が全くみえてきません)について、特集をご用意しようと思います。


飯盛博士が開発した人造宝石各種を織り交ぜ、貴重な資料をもとにこの石の謎について書き連ねてみたいと思います。
ご協力いただいた皆様につきましては、ラストでご紹介させていただくつもりでございます。
ほんとうに、ありがとうございます。

もちろんうさこふの夢のほうには、先日博士が登場済みですので、そちらも参考にします。

問題は、果たして完成するかということなのですが、こればかりはわかりません。
先日(力尽きたのではなく、何らかの身体疾患により)本当に倒れてしまいました。
ご連絡ができないままブログを更新するのは心苦しいことですが、万が一のことがあったとき、悔いが残ってしまいます。
うさこふの身勝手をお許しくださいませ。

澤田さんのコピペ販売を防止するため、対策を練り、

お笑い芸人としての成功を祈願したいと思います。
 

 

澤田氏自慢のヴィクトリアストーンは、飯盛博士の開発された色にはないものでした。
ピンクタイガーアイとして紹介されていますが、明らかに最初の石と同じものです。



そして、澤田氏の産業廃棄物はこちらです!
いくら浄化しても毒性は消えないので注意してください。

 

 
霊能力は石を持てば身に付くはずだったのに、
買うのにも霊能力が必要だなんて、あんまりですね。


著作権についての注意書きは当ブログ下にあります。
もちろんリンクフリーですが、商業サイトさまについては事前にご連絡ください。



★★★

澤田さま
♪夢をかなえて♪
★★★★★



そして続編!

【第一話】メタヒスイ
をどうぞ!



 

2012/12/21

サンダローザアゼツライト


サンダローザアゼツライト
Sanda Rosa Azeztulite
Heaven & Earth LLC



アセンションという言葉を最初に聞いたのはいつだろう。
私は確か、5,6年前、アゼツライトがきっかけだった。
今日はそのアセンションの当日。
世間では、またもや地球が滅亡すると大騒ぎになっているようである。
ちょっと待ってほしい。
今日は地球が滅亡する日ではない。

人類の大いなる変化の日、選別の日。
アセンションはたしか、古い時代の人々が滅び、霊的に高い次元へ達した人々によって、新たな時代が始まる日だったはずだ。
アセンションのその先へ飛躍するために、我々は高価なニューエイジストーンをいくつも買い求め、今日を待ってたんではなかったか。
今日を最後にいなくなるだなんて、まるで土壇場になって、自分にその資格がないと諦めたみたいじゃないか。
よく、考えてみて欲しい。
あなたの手元にもきっとアセンションストーンがあるはずだ。
そう、アセンションストーンの代表格・アゼツライトさえあれば、我々は「助かる」はずだったのに。

アゼツライトがほしいという方は後を絶たない。
H&E社代表、ロバート・シモンズ氏は本国アメリカ以外に直営店を作らなかった。
産地やレシピなどすべてが謎に包まれたまま、限られた人しか手に出来ない特殊な環境下にあって、アゼツライトの伝説は半ば口コミのような形で拡大していった。
なんの変哲もない石英であることが、その謎を加速させた。

ヨーグルトのように白い石英・アゼツライト。
わかる人にしかわからないパワーを感じろ!と語りかけてくるかのようだ。
この石を前に、悩んだ人がいた。
喜んだ人たちがいた。
うなだれた人たちがいた。
酔っぱらった人たちがいた。
目覚めた人たちがいた。
天使になった人もいたかもしれない。
人の数だけアセンションが進行しつつあったのが3年ほど前。
クリスタルヒーリングはおそらく、その時クライマックスを迎えていた。

2009年秋。
私はまさに、行き詰っていた。
いっときは飛ぶように売れた石が、どうも失速している。
何か始めなければここまま行き止まりにぶつかってしまう。


そして私はぶつかった。
持っていなかった二つの石にぶつかったのである。
ひとつは写真にある、サンダローザアゼツライト(写真の研磨品はツーソンで手に入れたもの)。
アゼツライトの発見地、ノースカロライナ州から発見されたばかりの新しいアゼツライトで、真っ白な石英に、ゴールドのマイカ(雲母)やガーネットが彩りを添えている。
アゼツライトフィーバーには少し疲れていたのだが、ちょっと個性的でカワイイ、と思った。
決めてはなんといっても自分の誕生石、ガーネット。
ここはひとつ、サンダローザアゼツライトを自分用に携帯してみよう、と思った(ある時を機に、石を携帯するのを止めていた→記事)。
ちなみにもうひとつは、アンダラクリスタル。
グリーンのシエラネバダ産で、アンダラクリスタルの記事を書いたときにはまだ行方不明であった。
深刻な事情で手放した初めてのサンダローザアゼツライトの代わりに、見つかった。
いずれもアセンションストーンと呼ばれているが、意識したわけではない。
よく考えれば不思議なのだけども。

さて、この二つの石を持った私にいったい何が起きたか。
昨年の記事(→アゼツライト・ローゾフィア)からご覧いただきたい。
驚くべきことにこの石は、私をマスターのもとへ導いてくれたのである。
当時シモンズ夫妻からプレゼントしていただいた、アゼツライトとローゾフィアは実は既に持っていた。
発売されてすぐに買ったほど、気に入ってる。
2009年の時点ではまだ知られていなかった、サチャロカ・レッドアゼツライトもその場で薦められ、大切にしている。
だけど、アゼツライトの中からひとつ選べといわれたら、このサンダローザアゼツライトになる。
写真にあるハートのモチーフも宝物だ。

最初に手に入れたサンダローザアゼツライトのペンダントは、その後、無惨にも割れてしまった。
私は殺されてしまうところだったから、ほんとうに身代わりになったのかもしれない。
石が千切れて飛ぶ光景を、私は何度も見ている。
自然に切れるよりずっと罪深く悲しい。
私が石を割らないよう、あたらないようと細心の注意を払うのは、人の暴力をもって失われた石への罪滅ぼしの気持ちなのかもしれない。

ここまで書いたところで、サンダローザアゼツライトとはいったいどんな石なのか、調べてみた。
ざっとまとめるとこんな感じらしい。


  • 無限の愛、平和をもたらす
  • 停滞しているエネルギーをクリアランス
  • 光の王国への鍵となる
  • 高次元の旅をサポート
  • 永遠に到達

Katie Jacqueline
http://www.ksccrystals.com/sanda-rosa-azeztulite-3-1546-p.asp

最初の二つはたぶん大当たり。
それから先は難しくてわからない。
もしかしたら、何時かわかったりするのかもしれない。
ひとつわかること。
これを読んだあなたは、少し、変わったあとの地球にいる。
きっと、間違いない。





25×25×7mm  6.16g

2012/12/18

幻のカコクセナイトアメジスト(パープルアンジェリン)

 
カコクセナイトアメジスト
Cacoxenite, Amethyst
Fundão, Espirito de Santo, Brazil



先日、見事なゴールドの針が入った、色濃いアメジストを見つけた。
カコクセナイトアメジストと呼ばれているらしい。
購入を迷っているうちに、あれよあれよと価格が上がっていく。
一見するとスーパーセブンなのだけれど、何かが違う。
購入可能なところを何件もあたってみたものの、世界的に品薄なのか、どこも在庫切れだった。

1995年、ブラジル・エスピリトサント州のある鉱山において、クリスタルヒーラーA.メロディ氏によって見出されたスーパーセブン。
もはや流通していない。
初期に流通したという美しいスーパーセブンは、既に掘りつくされてしまった。
現在入手可能な原石は、同じエスピリトサント州にいくつか存在する、別のアメジスト鉱山から採取されているもの。
宝石質のカット品は南インド産になる(→カット品の例)。
ビーズについては、中国やアフリカから産する類似のアメジストをスーパーセブンとして販売するのが一般的である。
いずれも定義上スーパーセブンではない(→スーパーセブンについての記事はこちら)から、スーパーセブンは既に絶産している。
だがこのアメジスト、元祖・エスピリトサント産にも関わらず、スーパーセブンではないとの明記がなされている。
面白いものを見つけた。
レアストーンハンター魂をフル稼働して、ようやく探し当てたのが写真の石。

程なくして待望のカコクセナイトアメジストがブラジルから届いた。
素晴らしい。
カコクセナイトとされる極太の金のインクルージョンが、ぎっしり詰め込まれている。
アメジストの色が濃すぎてよく見えないのもまた、嬉しい。
ロットの中には完全結晶も混じっていた。
結晶は細やかで繊細、しかしながら大きく重厚な紫の色合いを示し、かつ金色の針が至るところに詰め込まれた、堂々たるカテドラル・アメジストであった。
スーパーセブンの原石とは明らかに異なるものである。
どちらかというと、カコクセナイト入りアメジストとして流通している研磨品に思えるのだが、断定はできない。
なんせ、紫の色が濃すぎる。
ブラックアメジストといっても過言ではないほどだから、研磨しても紫の色合いは残るはずだ。
いや、もしかすると長い間暗い倉庫に眠っていたために、退色を免れたのではないか。
アメジストには太陽光で色褪せてしまう性質がある。
多少古びた感じがしたのは、アメジストの色があまりに濃すぎること、切断面が滑らかになっていること。
もしや、採取/カットされてからかなりの時間が経っている?

実際、調べてみるとこのアメジスト、本当に古いものだった。
ブラジルのエスピリトサント州南東に位置するフンダンに、かつて世界に名の知れた鉱山があった。
発見から十年余り、採掘中の事故で、たくさんの宝石もろとも鉱山は水没してしまった。
現在、採りに入ることはできない。
独特の金のインクルージョンの入ったこのアメジストは、この鉱山からしか見つかっていないらしい。
また、C軸に対して垂直にカットしないと、放射状に広がるカコクセナイトの様子は見えないという。
つまり、この謎のアメジストは、1960年代初期~70年代半ばにフンダンのとある鉱山から産し、その魅力を最大限に秘めたまま倉庫の暗闇に眠っていた。
鉱山主の自宅倉庫から発見された伝説の在庫が、このほど一斉に流出したということらしい。

世界的に有名なアメジストだというから、閉山までの十年間に採取されたストックも存在するはずだ。
前述したカコクセナイト入りアメジストの研磨品がそうではないかと疑いたくなる。
昨日、金の太針が模様を成すかのような内包物に彩られた水晶が、小さなカット品となって僅かに流通しているとのお話を伺った。
フンダン・アメジストのカット品に非常によく似ている。
ただ、肝心の中身が何なのかについては、まだわかっていないそうだ(注1)
或いは、H&E社の製品一覧にカコクセナイト(注2)がある。
紫の色がほとんどみえないが、これも退色によって色が抜けてしまったためではないだろうか。

注1)フンダン産アメジストに関しては、スーパーセブン同様、カコクセナイト以外の複数の鉱物インクルージョンの可能性が示唆されている。ただ、独特の金のインクルージョンについては、カコクセナイトではなく、ゲーサイトの混入との説がある。詳しくは、虚空座標さんのサイトを参照していただきたい。フンダン産については世界的にカコクセナイトと断言されているが、水晶に関する情報においては、日本が突出していることをここに明記する。ヘマタイトの混在の可能性については注3に記。KUROさん、いつもありがとうございます。

注2)カコクセナイトは鉱物名。原石はドイツから産出するものが有名。カコクセナイト/カコクセン石の標本は極めて地味なため、水晶に内包された美しいゴールドカラーのインクルージョンが、カコクセナイトとして定着してしまった可能性がある。



さて、後日気づいたのだが、今回私が在庫の確保をお願いした方は、鉱山主さんご本人であった。
倉庫から出てきたばかりのブツの写真があちこちに転載されているので、興味のある方は探していただきたい。
アメリカではすぐに評判になり、奪い合いになったようで、市場にはほとんど残っていない。
小売店ではひとつ120ドルなんて言われた。
H&E社代表のロバート・シモンズ氏もこのフンダン・アメジストに惚れこみ、新たなるヒーリングストーンとして紹介している。
その名もパープルアンジェリン。
シモンズ氏はこのアメジストに、深遠なる女神を見たという。
不思議だった。
私もその女神を見たような気がするのだ。
半世紀もの間眠っていたこのクリスタルには、スーパーセブンとは異なる眩い光が宿っている(注3)
まるで、新しい時代の幕開けを喜ぶかのように。

注3)フンダン・アメジストの研磨品からは、リアルにピンクのファイヤが出る(→写真
)。ならばピンクファイヤークォーツ同様、ヘマタイトが関与している可能性がある。水晶に内包されたゲーサイトとヘマタイト、レピドクロサイトの違いについても、現時点では明らかになっていない。


残念ながらこのカコクセナイトアメジスト、日本での評判はいまいち。
スーパーセブンと混同されてしまっている。
むしろ、スーパーセブンよりも以前から知られていたのに、スーパーセブン以下とみなされてしまっている感がある。
確かにもうウンザリな方も多いはず。
もっとも、メロディ氏によって見出された、リアル・スーパーセブンをお持ちの方はほんの一握りであろう。

早速とばかりに、このカコクセナイトアメジストを池袋ショーに持ち込み、この石の魅力を伝えに参った…
のであるが、やはりというか評判はよくなかった。
付着物を取るために使ったクレンジングオイル(鉄分などを取り除くのに便利です。プロは劇薬を使います)が残っていたために、コレは天然石ではない!というお叱りまで受けてしまった。
今回の池袋ショーに、フンダン・アメジストをお持ちの業者さんは見当たらなかった。

池袋ショーでは、オークションでお世話になった方々とお会いし、直接買ご購入いただく機会を頂戴した。
お忙しい中遠方からお越しいただいた皆さま、関係者様には深く感謝申し上げる(自分がブースをお留守にしている時にお越しくださったために、ご迷惑をおかけした確率は100%です!ごめんなさい。大先輩であるKさんはさすがの直観力、ジャストでお越しになりました。みなさま、ありがとうございました)。

さて、数あるパワーストーンの中から、このフンダン・アメジストを見出してくださったのは、三名様。
最初にお買い上げいただいたのはショー前日、オークションをきっかけに公私共にお世話になっている心優しい殿方である。
まだ評判すらわからない段階で、快く購入してくださった。
そして池袋ショー本番。
この石を手にとって購入されたのはお二人。
いずれもクリスタルヒーリングをお仕事にされ、日々学びを深めておられる人物だった。
お一人はなんと、ロシレムを世に紹介した世界的クリスタルヒーラー、デヴィッド・ガイガー氏のアシスタントさん。
ガイガー氏の信頼を得て、第一線で活躍されていらっしゃった。
もうお一人は(個人的な思いで申し訳ないのだけれど)今は連絡を取ることのできない、私にとってかけがえのない友人によく似ておられた。
魔女繋がりで、今回のオークションを支えてくださった方でもあった。
この御三方にこそ、フンダンのカコクセナイトアメジストがふさわしい。
私のような者がそのご案内を許されたことに感謝し、この場を借りてお礼申し上げる。

半世紀もの間、倉庫に眠っていた類い稀なるアメジスト。
アメトリンと見紛うような金のインクルージョンは、時に強く光を放つ。
この光はしばしば「セントエルモの火」と呼ばれているという。
悪天候のさい船のマストの先端が光るのが元々の由来で、それを鉱物に擬えたようだ。
もしかすると「セントエルモの火」は上に示した研磨品に見える、鮮烈なファイヤのことを指しているのかもしれない。
濃厚なアメジストの色合いと輝きは、荒れ狂う海に浮かぶ船を導く光と喩えられよう。
なお、クリスタルヒーリングにおいては、この石を霊的に高く位置づけ、現在急速に進行している地球の変化に関わる人々のもとを訪れることになるだろうと述べられている。




57×33×23mm  43.03g(本文下の写真右)


ただいまおすそわけ中です!消えてしまう前に是非どうぞ。


2012/12/17

ペリドット(川流れ)


ペリドット Peridot
Sappat, Naran-Kagan Valley, Kohistan District, Pakistan



フローライト?アクアマリン?
イエス!ペリドットです。
秋のオークションに出品させていただいた珍品、半透明ペリドット(オリビン)。
ペリドットとしては大きすぎる。
すりガラスのような質感はまるでフローライトのよう。
予備知識無しにペリドットとわかった方はおられるだろうか。
川流れ(→ブルートパーズ)なのか蝕像(→スモーキークォーツ)なのか、それとも他に原因があるのか。
当初は全くわからなかった。

珍石好きの自分にとってペリドットは、あまり縁の無い鉱物だった。
多くは小さな粒や欠片となって流通しており、原石標本より加工品が一般的となっている。
色合いや形状にこれといったヴァリエーションはなく、宝石に磨いてしまえば皆同じ。
8月の誕生石として知られるペリドット。
1月のガーネットや10月のトルマリンがいくら集めても終わらないのに対して、ペリドットはひとつあれば十分。
例外としては隕石に含まれる、いわゆる宇宙ペリドット。
情けないことに、私はそう認識していた。
甘かった。
いや、もしかしたらペリドットじゃないかもしれない。
そんな疑いの気持ちを抱いてしまうほど見事な、大粒のペリドット単結晶。

私はつくづく幸運だと思う。
オークションでこのペリドットを落札してくださった方は、なんとペリドットを専門に探求されている人物であった。
可能性については、川流れではないかというお話。
川流れペリドットというのは初耳である。
また、現地からはこれとそっくりの質感を持つ標本が相当量見つかっているようだ。
しかし、よくよく調べてみるとこのペリドット、どうも河川の流れによって下流に運ばれた土壌(沖積/ちゅうせき)の中から見つかるらしい。
熱水などの侵食を受けたものと思い込んでいたが、川を流れるうちに削られて変形していったと考えるべきか。
さすがペリドット・マスター。
彼に出会わなければ、私は侵食をうけたエッチング・ペリドットだと信じ込んでいた。
これ以上ない幸運なご縁に感謝した。
ところがマスター、早速研磨してみるとおっしゃる。
私は心の中で叫んだ。

ええっ?磨いちゃうの!?

この質感こそがこの原石の個性であり、魅力に違いない…と思い込んでいた。
のちにこの考えもまた、誤りであったことに気づかされる。
楽しみ方は人それぞれ。
磨いてようやくわかる魅力というのもあるのだ。
専門的見解を伺い、研磨についても納得のうえ、お譲りできることになった。
そうして、このペリドットの片割れは、その方のもとへと旅立っていった。

数日後、ペリドットが無事に届いたとのご連絡をいただいた。
ペリドットに間違いない、とのこと。
本当にペリドットなのかという疑問から探求が始まるのは、誰も皆同じなのかもしれない。
しかしここにきて、マスターから驚くべきお言葉が聞かれた。
研磨するかどうか迷っておられるとのこと。
研磨を前提に購入いただいたはずだったから、何か問題があったのかと不安になった。
特に問題はないとのこと。
他の石とは雰囲気が違うのだが、何か特別なペリドットなのか?とのご質問をいただいたことが強く印象に残っている。
自分同様、スピリチュアルとは無縁の方だと思っていた。
目に見えない何かを感じ取られたことが伝わってきた。
その後については、わからない。
今頃あのペリドットはどうしているだろうか。

人それぞれ想いは違う。
石を集める目的も違う。
それが意図したものとは異なるからといって、売り手がそれを止めることがあってはならない。
自ら購入し、気に入って大切にしている人生初のペリドットの片割れ。
特別な思いが宿ってしまったのだとしたら、私に責任がある。
だが、それをもってしても、美しい。
産地はパキスタン北部、ノースウエストフロンティア地方、ザギマウンテンの東にある渓谷のよう。
見事な河川が流れている(→地図と写真)。
ピンと来た方もおられるかと思う。
現地はアフガン・インド国境付近、世界情勢に疎い自分にも一瞬にしてわかるほど危険な土地。
だとしたらここにもまた、無限の可能性を秘めた鉱物が人知れず眠っていたということになるのだろう。




20×14×10mm  4.91g


やっと東京からかえってきました!

今週、話題性が確認された10の鉱物

What stones would you want on A Deserted Island ?

「無人島に持っていきたい鉱物」では、悪徳業者の撲滅に全力を尽くし、みなさまが悲しまれることのないよう努めてまいります。

Generic Seeds- Garden Seeds Starting at $1.39 205747_Holiday 30% off card and calendars