2012年の音楽業界を振り返って〜業界関係者が今年の音楽産業を総括
2013年01月07日
(ブロガー:Jay Kogami's posterous)
——2012年の音楽業界を振り返って。
SpotifyやDeezerなどクラウド型音楽配信サービスが世界的に拡大する等、新しいテクノロジーやビジネスモデルに関して明るい話題の多い年でした。また、DIY的アプローチのアーティストやレコード会社の台頭が顕著で、クリエーターの独立が益々進みました。さらに、海外ではSNSがインフラとして一般的に浸透し、ソーシャル熱が一段落した気がします。SNSの使われ方が変わり、結果に直結する施策も現れています。この分野では国内と海外市場と差異が広がったと感じます。
——印象に残った出来事。
Spotifyなど音楽サービスの規模拡大、アップルのインターネット・ラジオ参入、PSYの「Gangnam Style」、EDM人気、ユニバーサルミュージックによるEMIミュージック買収、クラウドファンディングで120万ドルを調達したアマンダ・パーマーの取り組み。それから音楽業界外ですが音楽とは切り離せない、Facebookの動向(株式上場やInstagram買収)も印象的でした。
——音楽業界、2013年の展望について。
音楽について発言する人やメディア、機会が増えてくれればと願っています。業界内外を問わず活発な発言が増えれば、業界全体が盛り上がるのではないでしょうか。又、一般消費者向けの新しい音楽体験にも期待しています。従来のモデルとは完全に違う、音楽を取り入れた企業のブランディング戦略や、モバイル・ソーシャル・ライブ分野での新しい音楽プロモーションの登場に注目しています。
Jay Kogami's posterous:http://jaykogami.posterous.com/
Jay Kogami Twitter:http://twitter.com/jaykogami
Jay Kogami facebook:http://www.facebook.com/jaykogami
SpotifyやDeezerなどクラウド型音楽配信サービスが世界的に拡大する等、新しいテクノロジーやビジネスモデルに関して明るい話題の多い年でした。また、DIY的アプローチのアーティストやレコード会社の台頭が顕著で、クリエーターの独立が益々進みました。さらに、海外ではSNSがインフラとして一般的に浸透し、ソーシャル熱が一段落した気がします。SNSの使われ方が変わり、結果に直結する施策も現れています。この分野では国内と海外市場と差異が広がったと感じます。
——印象に残った出来事。
Spotifyなど音楽サービスの規模拡大、アップルのインターネット・ラジオ参入、PSYの「Gangnam Style」、EDM人気、ユニバーサルミュージックによるEMIミュージック買収、クラウドファンディングで120万ドルを調達したアマンダ・パーマーの取り組み。それから音楽業界外ですが音楽とは切り離せない、Facebookの動向(株式上場やInstagram買収)も印象的でした。
——音楽業界、2013年の展望について。
音楽について発言する人やメディア、機会が増えてくれればと願っています。業界内外を問わず活発な発言が増えれば、業界全体が盛り上がるのではないでしょうか。又、一般消費者向けの新しい音楽体験にも期待しています。従来のモデルとは完全に違う、音楽を取り入れた企業のブランディング戦略や、モバイル・ソーシャル・ライブ分野での新しい音楽プロモーションの登場に注目しています。
Jay Kogami's posterous:http://jaykogami.posterous.com/
Jay Kogami Twitter:http://twitter.com/jaykogami
Jay Kogami facebook:http://www.facebook.com/jaykogami