特集 - あなたにピッタリの商品選びをアドバイス! -

Windows 8をフル活用するPCパーツ選びの新基準

2012年10月26日に華々しくデビューしたマイクロソフトの最新OS「Windows 8」。約3年ぶりとなる新OSの登場ということで、これを機会に新たに自作PCを構築・アップデットするユーザーも多いことだろう。そんな大注目のWindows 8は、今までのWindows OSにあった「スタート」ボタンを置き換える “Modern UI”や、画面横から呼び出す“チャーム”など、目に見えるインターフェイス部分ばかり目立っているが、「Hyper-V」や「Fast Boot」など、ユーザーの使い勝手を大きく左右する見えない部分も大きく進化している。ただ、これらを活用するためには対応するPCパーツが不可欠で、今までのPCパーツ選びの基準とは若干異なるポイントもいくつか存在する。ここでは、Windows 8をフル活用するPCパーツ選びの新基準を、実際のベンチマークテストなどとあわせてくわしく解説していく。

CPU編

CPU編

CPUをさらに効率よく使えるようになったWindows 8。今までは動作クロックやTDPで選んでいたが、これからは対応する拡張命令に注目。仮想化拡張機能への対応もポイントだ。

記事を読む

マザーボード編

マザーボード編

Windows 8世代のマザーボード選びは、Windows 8をさらに高速に、安全に使用できる「UEFI」への対応が重要ポイント。高速起動の実力もチェックしてみた。

記事を読む

ビデオカード編

ビデオカード編

GPUといえば3Dゲームというイメージはもう古い。Windows 8では、一般的な使い方でもGPUをフル活用できるようになっている。

記事を読む

ストレージ編

ストレージ編

Windows 8では、SSDがさらに使いやすく。新機能「記憶域プール」で、あまったストレージも有効活用!

記事を読む

ページの先頭へ