2012'11.21.Wed

Yahooアカウントのパスワードが漏れた件5【警察から入電】

※このカテゴリの記事へのコメントには、私からの個別のコメント返しは同じ事の繰り返しになるので今後は控えたいと思います。すみません。

Yahooアカウントのパスワードが漏れた件4から約1ヶ月。この間に2度ほど地元警察から電話がありました。
1回目はちょっとした確認で、本日かかってきた2回目の電話では、思った以上にコトが進展している感じ。
とはいえ、ちょうど後輩と食事に出かけていたところなので、話の内容をメモしたりできなかったのが無念。

今の段階では電話の内容は詳しく書けないのですが、再び必要書類を準備して警察へ赴くことになりそうです。

すでにいくつかコメントがついているように、この被害は私のアカウントだけではないようす。
コメントでも「警察に行ったほうがいいのでしょうか」と幾度か問いかけられましたが、私からは強くオススメできません。
なぜなら、自分の個人情報をかなり広い範囲でさらけ出さねばならぬから。
それと大変めんどくさいです。
しかも最初から「別にメール見られただけでしょ?実際に金銭被害はないんでしょ?」と門前払いの可能性もあります。

なのになぜ私が動いたか、というと「人のもの勝手に見やがって、くそが!」という怒りの方が大きかったから。あと「一回くらいこういう経験しとこう」という軽い気持ちw 短い人生の中で警察のお世話になる機会なんかないにこしたことはないのですが、過去に全然別の件で警察を訪れているので特に抵抗なく相談することができたんです。もちろん悪い事をした方ではなく、あくまで「犯罪を未然に防ぐための相談」という立場で。その時は予想の範囲内の対応しかしてもらえませんでしたが、それでも最後に「じゃあ自宅周辺のパトロールを強化しておきますね」って言ってくれたことがどれだけ心強かったことか。

今回もし門前払いされたとしても、そこを突破するだけの準備はしました。さすがに「被害届は(今回のケースにおいては)Yahoo側からしか出せない」ということは想定してませんでしたが・・・。

最初の頃は警察に何も期待をしてませんでした。
どうせ「はいはい」と話を聞いておしまいなのだろう、と。
しかし本日の電話で事態は思いの外進展していることを確認しました。

もし「警察に行ったほうがいいのだろうか」と悩んでいるのなら、そのことは私ではなく警察に相談した方がいいと思います。それから行くか行かないか決めてもいいのかな、と。
警察への相談は緊急ではなく、もよりの警察署の代表番号かサイバー犯罪に特化した課があればそちらへ、もしくは#9110は携帯電話からもかけられる相談窓口になっているようです。

またこの件についての進展があれば、当ブログでこのカテゴリでお伝えしようと思います。
関連記事
アカハックトラックバック:(0)  コメント:(1)
Next |  Back

こう@福岡県

あかたさん 初めまして。
私は昨日(11月21日)に認証キーについてのメールがヤフーメール宛に届いていました。
あかたさんのブログを参照し、ヤフーのログイン履歴を確認すると、11月3日~11月17日に計4回にかけて
・~.wakayama.wakayama.ocn.ne.jp (1回目)
・~.marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp (2~4回目)
のホスト名から不正なログインがありました。ログイン先はすべてメッセンジャーです。
記憶をたどっても、10月28日~11月4日は東京と千葉へ出張していて、その時持参していたスマートフォンでログイン操作はしていません。もちろん自宅のPCは全てシャットダウンしています。

やはり、どこかのサイト(会社)から個人情報が漏れた可能性が高ですね。
他の方と日付がずれてることが気味が悪いです。
とりあえずパスワード変更をしました。

※ちなみに、連絡先メールアドレスに使用している他アカウント(livedoor,google,ネットバンキング)には不正なログインはありませんでした。

2012/11/22(木) 19:55:04 | URL | [ 編集]

コメントの投稿












 管理者にだけ表示を許可

トラックバック:

この記事のトラックバック URL