オリンパス
E-5 ボディ
1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ
最安価格(税込):¥141,475
(前週比:-263円↓)
- 価格帯:¥141,475〜¥204,100 (22店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2010年10月29日
中古価格帯(税込):¥82,800〜¥136,980 登録中古価格一覧(15製品)
現時点では、フォーサーズの未来に明るい話題がないですね。
実質的にフォーサーズ製品の開発・生産はストップしていて、m4/3にだけ
力を注いでいるように見えます。
で、オリンパスにやって欲しいことは、企業内ベンチャーで、フォーサーズ
が好きな人達だけを独立させて、子会社を作ることです。
工場は辰野に集中し、高価格帯の製品以外はSIGMAなどにOEM供給してもらい
少数精鋭で、トップレベルのフォーサーズシステムを供給して欲しいです。
SIGMAのように、製造現場を積極的にアピールし、日本国内で作ってますよ
ということを強調すれば、付加価値がつくと思います。
基本的に、E-5に50-500mm/F4-6.3を着けて撮影できることを、APS-Cで
やろうとすると、体力的にも不可能です。
60-600mm/F5-7.6とか70-700mm/F5.6-9というレンズができたとしても
AFセンサーの精度の限界から、この暗さは実用的ではないでしょうし、
前玉の口径が一緒でも、鏡胴が長くなる分、重たくなることは確実ですし
走り回ったり、手持ちで振り回すことは不可能です。
APS-C用に600mm/F5.6ができるかどうかは不明ですけど、大昔nikonから
出ていたのは132x387.5mm/2,800gで、当時の設計では色倍率収差には
目をつぶって、望遠比を稼いて全長を短くするのが流行っていましたけど
デジタル時代には、その色倍率収差が悪さをするので、現在では焦点距離と
全長がほぼ同じという設計が一般的です。
canonからはFD時代に150-600mm/F5.6という超望遠ズームが出ていましたが
123x468mm/4,350gでしたから、手持ちで振り回すのは無理っぽいですね。
TAMRONから150-600mm/F5-6.3が出るみたいですけど、問題は全長と重さ
ですね。
現時点では、長焦点側が400mmより長くて明るい超望遠ズームは存在しません
から、この焦点距離領域で完璧なズームレンズが出れば、E-5後継機の性能
いかんでは、フォーサーズがスタンダードになる可能性は残されていると
思います。
今、全日本フィギュアの放送を見ていますけど、サンニッパとかヨンニッパ
クラスと近場用のズームが多いですね。
ここに、超高画質なフォーサーズ用の100-300mm/F2.8があったら、撮影し
やすいということは、想像に難くないですね。
新聞や画像配信に必要とされる画素数は1600万程度で十分なんですから、
画素数はそれほど重要ではないというのも業界では常識なんですよね。
それでも、光学ファインダーの見栄具合にこだわるプロの存在は大きい
わけで、そういった人達に為にも、更にファインダー倍率を上げる努力は
必要だと思います。E-5では1.15倍ですけど、まだ大きくする特許が存在
しているわけですから、お金がかかっても実現して欲しいですね。
2012/12/23 20:21 [15519905]
18点
オリンパスの皆さん、
僕もベンチャーに一票です。
かつての高感度とAFの弱さを補うために
ニコンと併用をはじめましたが、やはり
どちらもいいシステムです。
赤字にならない価格で発売されたらよい
のでは?ソニーや東芝みたいに、いいもの
作っておきながら白旗はなしにしましょう。
2012/12/23 22:08 [15520462] スマートフォンサイトからの書き込み
9点
もういいのでは?
http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.html
これ、きちんとした対応だと思いますよ
2012/12/23 22:09 [15520467]
3点
スレ主はカメラの構造もファインダーの仕組みはもちろんレンズの焦点距離の事も知らないみたいですね〜
フォーサーズはフルサイズを面積比で約1/4にトリミングしただけなんですよ!
持論を声高に吹聴する前にカメラの仕組みを勉強しましょう!
オリンパス信者はこんな素人ばかりと馬鹿にされますよ。
2012/12/23 22:13 [15520491]
3点
フルサイズのトリミングじゃなく、元々の設計でしょうが(笑)。
それ言い出したら中判や大判に対してのライカ判はどうなるの?
2012/12/23 22:21 [15520531]
26点
>阪本龍馬さん
>スレ主はカメラの構造もファインダーの仕組みはもちろんレンズの焦点距離の事も知らない
>みたいですね〜
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
のページで特許の[公開]で 2006-267381 を入力すれば、オリンパスの特許がチェック
できますよ。
ペンタプリズムにダイアモンド並みの超高屈折率の硝子素材を使えば、屈折率が高い分だけ
ファインダースクリーンが近くに見える=大きく見えるわけで、 それがE-5に採用されて
いるわけですけど、もっと倍率を大きくするには「リレー光学系」というのもコストが
かかることを除けば、アリだと思います。
ちなみにPENTAX 645Dもリレー光学系のファインダーを採用していますね。
>フォーサーズはフルサイズを面積比で約1/4にトリミングしただけなんですよ!
フルサイズって変なサイズですね。(^^;;
ライカ判サイズを基準にフルって事でしょうけど、世の中にはライカ判よりもっと大きな
サイズが存在するわけで、私の銀塩時代の基準は6X7でした。
もちろん4X5も使ったことはありましたけど、コストと連写ができないということが
大きなネックになって、ほとんどPENTAX67で撮っていました。
ちなみに、テレセントリック性の事を理解していない人には全く判らないことでしょうけど
ライカ判サイズの中央部をトリミングしても、フォーサーズと同じだけの周辺光量や均一な
画質を得ることはできないです。
ライカ判サイズ用のレンズの場合、中心から11mm離れた部分でも、フォーサーズ用レンズの
周辺部の描写より劣ります。
特に松レンズと呼ばれているSHGクラスのレンズと比較すると、ライカ判サイズ用のレンズ
は周辺部ガタ落ちで、使い物になりません。
現像ソフトで誤魔化せば誤魔化すほど、馬脚を現しているように見えてしまいます。
2012/12/23 22:48 [15520693]
24点
ポロ&ダハさん、こんばんは。
E-3発売の頃にOLYMPUSの開発に近い方からお話を聞いたところでは、Eシステムではスポーツに強い一眼レフを作るという目標があったように窺えます。150/2.0とか90-250/2.8、300/2.8などの存在をみると、それも本気だったように思えるのですがどうでしょう。4/3というフォーマットは、そもそもそもそもそのような用途を念頭に置いて決めたフォーマットかもしれません。
(90-250/2.8は、ご希望の100-300/2.8に近いスペックですね)
残念ながら当時のAF技術や高感度性能が追いつかず、とてもスポーツに強いとは言えませんでしたが、一眼レフ自体はスポーツや報道そのほか様々なジャンルにまだまだ需要があるでしょうから、OLYMPUSにはぜひ頑張って実現して欲しいですね。
具体化できればトータルで機材軽減の出来る4/3にその方面のプロが移行してくる可能性もじゅうぶん考えられると思います。
費用対効果を無視できないプロにも、フルサイズ機に比較して安価なところもメリットですね。
2012/12/23 23:24 [15520918]
18点
>それでも、光学ファインダーの見栄具合にこだわるプロの存在は大きい
わけで、そういった人達に為にも、更にファインダー倍率を上げる努力は
必要だと思います。E-5では1.15倍ですけど、まだ大きくする特許が存在
しているわけですから、お金がかかっても実現して欲しいですね。
そうですね!この部分がメーカーは、わかってない。
E-5の時点で出ていれば良かったんです、大変残念です。
後継機(光学ファインダー)は、ほんとにないんでしょうかね?
2012/12/24 00:52 [15521384]
5点
オリンパがさ、その方面に食い込もうとしてる形跡って、あんの?
需要側と供給側の相思相愛はあるのか?ってこと。
むしろ諦めてるという意味では、優先順位は限りなく低いと思うんだけど。
じゃあさ、もし、オリンパがこれ以上プロを相手にしない商売に切り替えようとしてると考えたらどうなんのかね?
少なくとも今まではそっち方面のユーザーも獲得しようとしてはいたけれど、宣伝にもなんなきゃサービスしたり飼っとくカネもないんで、プロユースはこれからはますます減らす方向で動いてるとしたら?また、特にオリンパはボロボロの使用率しかないスポーツ報道の分野で、しかも、各社の御用聞きとしてキヤニコンのスタッフが根強く食い込んで信頼関係を築いてる分野に食い込むことは、オリンパスとしては、もともと眼中にない、というか、諦めてるとしたら?他にやるべきことがあるでしょ、と考えてるとしたら?
需要側と供給側の相思相愛はないってことだよね。
出来ない理由を探すくらいなら、出来る理由を探したいのはオレも山々なんだけど、フォーサーズのためにオリンパスがやるべき突破口となる優先順位はそこにはないと思うし、出来ることと出来ないことってのがあると思うんだよ。
2012/12/24 02:14 [15521650]
1点
ポロ&ダハさん
オリンパスにやって欲しいこと。面白そうですね。
『今度こそオリンパスの本気を、E-1の頃の熱意を見せて欲しい。』
今のオリンパスは何を考えてるんだかわからない、抽象的な言葉で隠して何を言ってるんだかさっぱりです、言ってることとやってることあってますか?その言葉信じて期待して待ってても大丈夫ですか?言ってないこと勘繰り始めて都度議論を巻き起こす。
カメラ買っても大丈夫?レンズ買っても大丈夫?いやいや将来不安だからやめましょう。そんな馬鹿な理由で客を逃しているんです。
オリンパスはちゃんと良いものを作っているし、その良さを理解して使ってくれる人が多くいるんです。自信持って欲しいです。
そのユーザーを裏切らないためにも、上の立場の人がちゃんと本音を語って欲しいんです。
安心して将来にわたって使えるシステムなら具体的に情報出して欲しいし、やめるならやめるで謝罪とともにそう宣言して欲しい。
雑誌のインタビュー、CP+、フォトキナ、PMA。機会はいくらでもあるのに、肝心なところで言葉を濁し、ユーザーへのメッセージを届けてこなかった。そういう体質を改善し、E-1の頃のような熱意を見せて欲しいと期待します。
フォーサーズのために、ということで、オリンパスにやって欲しいこともうひとつ。
『フォーサーズは望遠を活かして生き残って欲しい』(別のスレッドでも書きましたが)
E-5後継機は当然OVFを継承。撮像センサーや手ブレ補正、画像処理をOM-Dから移植。
他は、AFセンサー、C-AF(動体予測・手ブレ補正の流し撮り対応)、連写の強化。
カタログスペック的には、この程度の進化でいいんです。
しかし、同時に手ブレ補正入りのZD100-300 F4.0 SWD IS/ZD400 F4.0 SWD ISを発表する。
もう何も隠さずどうどうと本音を語って欲しいですね。
”フォーサーズはこれが最後の挑戦です。
E-1で真のデジタル一眼レフを開拓し、E-3であらゆるジャンルに撮影範囲を広げ、E-5でZDレンズの真の実力を引き出してきた。
しかし、市場に受け入れられなかった。このままの路線では生き残れない。だから、これが最後の挑戦です。
最後の挑戦は、フォーサーズの長所を生かして、なりふり構わず望遠に特化し、望遠で生き残る。
最後の挑戦と言いましたが、フォーサーズのお客様には出来るだけ使い続けて欲しい、
だから、最後にならないように自信を持ってお届けできるものにした、絶対に他社には負けません!!
AF周りは相当進化しています。野鳥や戦闘機、野球のボールさえも捉えることができるまでに作りこみました。
スポーツカメラマンはまず手にとって使ってみて欲しい。
この路線が好評ならレンズの開発も進めたいんです。
実は、ZD90-250とZD300 F2.8のSWD化、ZD70-200 F2.8 SWD ISや500mm以上の長焦点の計画していますから。
もし、オリンピック会場やサーキット、スポーツ競技場でフォーサーズが見られなかったら、そのときは本当にフォーサーズの最後です。・・・”
と、ぶっちゃけて熱い思いを語って欲しい。
妄想ばかりでごめんなさい(笑)
「今度のオリンパス、AFめちゃくちゃすごいし、レンズも高くないのに望遠がすごいんだよ〜」
となれば、他社を使う人でもサブ機として手を出してくれるかもしれません。
何も一人一マウントと決まっているわけじゃないですからね。
標準〜広角は小型軽量のm4/3で、高画質なレンズと望遠域と4/3で。商品価値を明確化。
画像処理と共通コアデバイスはm4/3チームで開発し、OVFとミラーボックス周りとAFセンサーは4/3チームが開発。効率化。
ま、この程度のことは、オリンパス内部で散々検討されてるんだろうと思いますが、なんかもう勢いで書いてます〜。
他に変なこと書く人も多いし、クリスマスなのでこの程度は許されるかな?(笑)
2012/12/24 03:06 [15521735]
14点
素朴な疑問です。
ポロ&ダハさんの説通りなら、第一線で鎬を削るニコンやキヤノンから
より小さなセンサーを搭載したモデルが出ても良いはずですが、
どちらも以前よりセンサーを大型化しています。
何故なんでしょうか?
2012/12/24 13:55 [15523245]
2点
ニコンキヤノンが小型センサーを出さないのは、より大きな利益を得るためだと思います。
フルサイズセンサーは高画質であるとして、APS-Cと差別化して高利益で売っています。
今そのドル箱のフルサイズの稼ぎを減らすような戦略は今は打てません。
レンズについても高額な望遠レンズはドル箱なのです。
両社純正レンズで、APS-C用に最適化した本格的な望遠向けのレンズは用意されていませんよね。
本格的な望遠を撮りたければ、高額なフルサイズ用望遠レンズを買うことが唯一の選択肢です。
両社大きなシェアを持っていますから、これ以上のシェアを広げるために売り上げを落としてしまっては、本末転倒というものです。
2012/12/24 14:56 [15523442]
7点
Double Blueさんの「超望遠特化」のご意見、100%賛成です!
まさに自分の理想と重なります!!
次期E−5後継がフォーサーズ機(OVF機)で実現すれば、35-100と90-250が視野に入ってくるのですが・・・
いまさらオリンパスがフルサイズやって、すでに市場を作ったC、Nに対抗するのもかなりハードル高いですしね。4/3の強みで勝負するのがベターだと自分も思います。
ただ将来的にはセンサーサイズのハイブリッド化なんて出来たら面白いかも。
センサー部前後可動式の構造にして、フルサイズのセンサーの一部を4/3センサーとして活用する、同時にフルサイズ用のレンズの開発、マウントのレンズ接点を一つ増やしてレンズの判別に使い、フルサイズレンズの装着が検知されるとセンサー位置が自動的に後退してフルサイズ機として稼動する・・・なんて素人考えの夢物語ですが。
実現できたら画期的だし売れると思うんですよね〜。
2012/12/24 15:35 [15523590]
4点
ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
私が、最初に望む「フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと」は、フォーサーズを使用していない一部の人が騒ぎ、そして肯定している
オリンパスE-5後継機は高性能なEVFを搭載したm4/3機?
の完全否定ですね。
真面目な製品作りをしているオリンパスが、フォーサーズの存在理由を否定してしまう様な製品をE-5の後継カメラでするはずがない!事は承知している人が殆どでしょうけど、商売敵の人からすると、悪用する価値のあるものですからね。
構造的な問題を、理解する事の出来ない35ミリフルサイズを肯定する人達と一緒になって踊らされる必要はないと思います。
だいたい、35ミリフルサイズを肯定する人達がその様なカメラを望むのでしょうかね?
例えば、EOS-5Dがその様な仕様になったとして彼らが肯定して好んで購入するとは思えませんよね!
多分、今まで通りの嫌がらせ、掲示板荒しの続きと予想出来ますよね。
追加機種として、ペンタックスK-01の様なものが投入されても不思議ではありませんがね。
そして、E-7への要望としましては!
E-1 コダック製受光体
E-3 パナソニック製受光体
E-5 パナソニック製受光体 + ファインディテール処理
それぞれのカメラが、映出す画像は同一の味ではなくそれぞれに違いが感じられました。
オリンパスは、無理やりオリンパス風の画像作りをしているのではなく、使用する部品、状況に応じて適切な画像作りは何か?を吟味しながらカメラ造りをしている様に感じます。
多分、E-7はソニー製受光体を採用するでしょうから、また、新しい味(画像から感じられる雰囲気)を出してくるのでは?と予想しています。
数の強さでは、キャノンが支持されていますが あの塗り絵画像 ではなく従来通りオリンパスが出してきた 見た目に近い 自然な感じで 見に優しい 画像が記録されるカメラを作って欲しいと思います。
2012/12/24 17:14 [15523987]
5点
つまんねぇ・・
あげ足取りの会話しか出来ないようなのが中心になってるけど、本当につまんねぇ
誰とは言わないが、
自分の言ってる事は中立で一番まともだ と言わんばかりの論調で説教こいてる奴
それに腹立てて、純粋な気持ちを持ってるだろうにそれまで見失ってアラ探しする奴
リアルでもそんなキャラや論調で周りと会話してんのか?
周りにいる人間がアンタらに対して、普段どう感じてるか考えた事あるか?
これからオリンパスを買おうとしてる、オリンパスを買ったばかり、ずっとオリンパスを使い続けてる、そんな人達がこれらを読んだ時、どう思うのかどう感じるのか、もっと考えろよ
言霊 って知ってるか?
「自分が言った言葉に責任を持つ」という事の本当の意味をはき違えてる人間が多すぎるぜ
・・あ、
念のため言っとくが、これって“ブレずに、考えをまとめて、一貫した意見を貫き通す”って事じゃないはもちろん解ってるよな?
2012/12/24 19:53 [15524662]
3点
すぴどさん、こん**は。
Double Blueさんのレスのとおりだと思いますけど、両社とも稼ぎ頭の[フルサイズ]
の足を引っ張るようなことはしたくないだけでしょうね。
canonは未だ発表していませんけど、nikonはNIKON 1で小型センサーによるシステムを
模索していますね。
1インチセンサーというと大きさは13.2×8.8mmで、イメージサークルが約16mmになり
フォーサーズの約半分の面積になりますけど、2/3インチの約2倍ですから、レンズさえ
良ければ、光学ファインダーさえ諦めれば、使えると思います。
ただ、nikonも本気で高画質を狙っているのではなく、Fマウントのデジイチの需要を
奪うようなことはせず、パナソニックやオリンパスが独走しているミラーレスの需要を
少しでも奪えればと画策しているだけでしょうね。
nikonが公表しているMTFはオリンパスと同じ20本/60本ですから、基準が甘いですね。
APS-Cもライカ判サイズと同じ10本/30本しか公表していないわけで、しょうがないの
かもしれないですね。
本当に自信があるのなら、30本/90本のMTFを公表していたでしょうね。
canonの場合、4/3サイズの撮像素子用にズームレンズを設計しているようですけど
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
m4/3に対応させる気はないみたいですね。
銀塩時代にはPentax 67がメインでしたから、個人的には、大きな撮像素子を採用した
機種は歓迎ですけど、APS-Cやライカ判はレンズがダメダメですし、645サイズを流用
した中判サイズの場合は、連写スピードが極端に遅く、シャッターも10万コマ程度
しか耐久性がなく、コストがかかりすぎるので、使いにくいです。
ラフ・スノーローダーさん、こん**は。
>追加機種として、ペンタックスK-01の様なものが投入されても不思議ではありませんがね。
K-01は面白いカメラでしたけど、後玉がレンズマウントより大きく飛び出すような
レンズを新しく用意しない限り、ミラーボックスのスペースが無駄になるという欠陥
を抱えていたわけで、Kマウントを採用するメリットはほとんど無かったですね。
フォーサーズでしたら、テレセントリック性が確保されているわけですから、ミラー
ボックスの所に3角形のダハプリズムを2個装着し、その境界面にダイクロイック
フィルターを挟み、上・下のどちらかの方向に緑色の光だけを反射させてG専用の
撮像素子で受け、これまでの撮像素子の所には赤色と青色の光を受けるR/Bの
撮像素子を配置するような2板式にすれば、半画素分ずらすことによって解像度を
2倍にできますから、ベイヤー配列の単板式と比較して、かなりのアドバンテージが
得られるのですが、ベンチャーでやってくれないですかね。
当然、動画も最高レベルになる事は確実で、グローバルシャッターが実用化されれば
動画撮影しつつ、シャッターを押せば、フル解像度のまま望みのシャッタースピードで
静止画が撮影できるという機能も付けられますね。
どうせやるなら、7,680X4,320/60pのスーパー・ハイビジョンにも対応できるように
して欲しいですね。3300万画素になるわけですけど、画素ずらし技術を利用すれば
原理的に半分とか1/4の画素数の撮像素子でもOKなわけですから、全く無理をせずに
実現可能なんですけどね。
2012/12/24 20:43 [15524903]
5点
ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
>K-01は面白いカメラでしたけど、後玉がレンズマウントより大きく飛び出すような
レンズを新しく用意しない限り、ミラーボックスのスペースが無駄になるという欠陥
を抱えていたわけで、Kマウントを採用するメリットはほとんど無かったですね。
プロのご意見を頂きありがとうございます。
素人としての意見としましては、一眼レフカメラを造る事の難しさとしてクイックターンミラーの問題があると雑誌に書いてありましたのでオリンパスが家電会社へ委託するかたちでフォーサーズに参加してもらいK-01の様な構造を真似してミラーレスでしたら一つの壁を乗り越えられるのでは?と考えました。
カメラの位置としては、高級機種ではなく安価な入門機種
として参加した後に経験を積み重ねてクイックターンミラー搭載機種も手を出せるくらいまで成長して独立をしパナソニックに続くフォーサーズカメラ企業が登場して欲しいのですけどね。
>フォーサーズでしたら、テレセントリック性が確保されているわけですから、ミラー
ボックスの所に3角形のダハプリズムを2個装着し、その境界面にダイクロイック
フィルターを挟み、上・下のどちらかの方向に緑色の光だけを反射させてG専用の
撮像素子で受け、これまでの撮像素子の所には赤色と青色の光を受けるR/Bの
撮像素子を配置するような2板式にすれば、半画素分ずらすことによって解像度を
2倍にできますから、ベイヤー配列の単板式と比較して、かなりのアドバンテージが
得られるのですが、ベンチャーでやってくれないですかね。
ビデオカメラの世界では、3CCDなどもありましたからフォーサーズでもそのような物が登場すると面白いですね。
2012/12/24 21:08 [15525030]
3点
>オリンパがさ、その方面に食い込もうとしてる形跡って、あんの?
需要側と供給側の相思相愛はあるのか?ってこと。
>むしろ諦めてるという意味では、優先順位は限りなく低いと思うんだけど。
>じゃあさ、もし、オリンパがこれ以上プロを相手にしない商売に切り替えようとしてると考えたらどうなんのかね?
消費者が、製品についての情報交換する場所であると認識していない様子ですね。
まるで会社の方針を語る会議の議長が、発言者に厳しく問いかけているかの様に感じられますね。
フォーサーズを、否定する手段の一つとして、意見封じの戦法なのかな?
まあ、常識ある消費者、写真愛好家が書き込む意見からは程遠い様に見えますね。
2012/12/24 21:15 [15525062]
3点
望めるとは努々思っちゃいないけど、望むことといえば、、、
AF仕事しろ!!
レリーズボタンを押したらちゃんとシャッター切れろ!!
2012/12/24 21:17 [15525082]
4点
ポロ&ダハさん、こんばんは。
>フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと
・E-5の上を行く光学ファインダー
・光学ファインダーとライブビューの連携
・E-M5センサー以上の更なる高感度性能のブラッシュアップ
・連写速度の向上。秒10コマとか
・C-AFの性能向上。飛ぶ鳥が追えるくらい
・測距点の増加&連携
・ボディの小型軽量化
・14mm未満の明るいレンズ
・200mm〜600mm以上の軽量望遠レンズ
・F1.4クラスの明るくて周辺光量の豊富な単焦点レンズ
いっぱい実現してもらいたい事があります。
2012/12/24 23:09 [15525645]
7点
どうもー
(^^)/
オリンパスHPで紹介いただいております、なかたです。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、ともに企業内ベンチャーといって良い熱気を感じますよ(*・ω・)ノ
でも、後継機には夢を見たい(´▽`)ミラクル
ファインダーとか交換式で、スレ主様とは、方向がずれますが、低倍率のスポーツファインダーとか欲しいし、時にOVF時にEVFそして、最新のEVFが出たら、ファインダーだけ交換
(〃'▽'〃)ゆめ〜
手に収まるサイズで、スイッチ類もさらに動かし易い位置になると嬉しいw
電池も、正確に撮れる枚数や、劣化が判るといいねσ(^_^)
スッゴく個人的には、プロストも新しくして欲しい(初夢的発言?)
なんにせよ
後継機(・∀・)
出たら使うよ!
2012/12/25 10:31 [15527156] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同マウントでEVFのEー2とかEー4だったりして?
とにかく出るまでのお楽しみ!
発売決定したら(触ってきましたとか予約しましたとか)で
オリンパス板もにぎやかになるでしょう。
2012/12/25 19:48 [15528874]
3点
>ポロ&ダハさん、Double Blueさん
フルサイズのためだけではないように思います。
ニコンのD2XはAPS-Cより小さくもできるクロップ機能を付けてましたし、
Fマウントのままフォーサーズ的な戦略も取れたように思います。
結果が出せれば、フルサイズのイメージ戦略に負けないように思いますし、
そうでないなら、望遠に特化してががんばったとしても、成果はでないのではないでしょうか?
後、今回の噂で諦めや悲観的な意見も多いようですが、
「オリンパスはフォーサーズを捨てる気は無い。今後のためにも、残す方法を模索している」
という風にも受け取れるんじゃないでしょうか?
ユーザとしては、模倣電池なんぞに騙されたりせず、純正品を買ってフォーサーズの利益に貢献しようとか、
もう少し協力しようという意見があっても良いんじゃないかと思います。
2012/12/25 21:27 [15529318]
3点
すぴどさん
ニコンは小型センサーで望遠でがんばって成果を出す必要はないのです。
もし、望遠撮影でシェアを伸ばすため、Fマウントでクロップサイズに最適化したセンサーとレンズを発売して、
成果を出したらどうなるでしょうか。
高額な望遠レンズを必要とせず快適に望遠撮影ができれば、望遠カメラマンは安いクロップサイズのレンズを買うことでしょう。
キヤノンの望遠カメラマンもニコンに移り、一時的にシェアと売り上げは増えると思います。
しかし、ニコンの勝利をキヤノンが黙って見ているはずがありませんので、同じ戦略を取ると思います。
キヤノンの対抗によりシェアは戻りますが、結果として、両社売り上げ減です。
シェアは変わらないのに利益率の高いフルサイズ用望遠レンズが売れなくなっていますから。
(将来的にはAPS-Cの本格的な望遠を出すかもしれませんが、あまり安売りはしないと思いますよ。)
だから、望遠特化というのはニコンとキヤノンと同じ土俵に立たないフォーサーズのオリンパスだからこそ取れる戦略じゃないかな〜と思ってます。
>後、今回の噂で諦めや悲観的な意見も多いようですが、
>「オリンパスはフォーサーズを捨てる気は無い。今後のためにも、残す方法を模索している」
>という風にも受け取れるんじゃないでしょうか?
どっちかというと私は悲観的ですかね〜。
普通に保守的なカメラを出してくれれば十分なのに、今噂されているカメラは、私が必要とする性能があるとは思えません。
私にとってE-5に代わるカメラでなければ、それは私にとっては残らないも同じことですから。
2012/12/26 00:56 [15530416]
1点
すぴどさん
>ユーザとしては、模倣電池なんぞに騙されたりせず、純正品を買ってフォーサーズの利益に貢献しようとか、
>もう少し協力しようという意見があっても良いんじゃないかと思います。
上記は、ともおじさんの「模倣電池の安全性」の書き込みについて言っていると思いますが、
これは、すぴどさんの勘違いだと思いますよ
純正品を買おうとしたからこそ、模造品に騙されるのです。最初から互換品を買おうとしたのであれば騙されないでしょう。
私も電池は純正品と決めています。
BLM-5は3個持っていますが、意外と長持ちで1個あれば丸一日ヘビーに使っても持ちますね。
2012/12/26 01:10 [15530462]
3点
なんだか私の名前が出てましたので・・・
Double Blueさんのおっしゃるとおり、「純正品を買ったら、模倣品だった」のです。
ただ、購入先が良くなかったですね。
ネットオークションなので。
すぴどさんのご意見も正しいと思います。
なので、その後、E-1用にEP-2やGS-3なんかをオリのオンラインショップで購入しました。
たかだか数千円なのでオリンパスの利益には影響ありませんが、「フォーサーズ使ってるよ」って意思表示はできたのかな?
2012/12/26 10:19 [15531300]
4点
EVFでブラックアウトさせない方法は、一つの撮像素子の中に、
@撮影データ出力専用画素 と
AEVFや液晶の映像出力と位相差AF用の画素
を作りこめば可能と思われます。
構造的に似た例がフジのハニカムSR素子です。ハニカムSRの
小さい画素をダイナミックレンジ拡張用に使うのではなく、
EVFや液晶の映像出力と位相差AF画素として利用すれば良い
のです。
ハニカムSRは大きい画素と小さい画素全てが同じ方向に整列
しているので、位相差画素としては使えません。図の様に小
さい画素を上下または左右に対向して作れば、位相差画素と
して利用できることになります。小さい画素の残りはEVFや
液晶のライブビュー出力用に使えます。
これにより次のような利点が考えられます。
@撮影データ出力時でも小さい画素でライブビューが可能に
なり、ブラックアウトは避けられます。
A小さい画素だと暗さには弱くなりますが、色フィルターを
付けなければ、AF画素やライブビュー画素も小さくても暗
さには強くなります。また、消費電力も少なくて済むので
はないかと期待できます。
Bライブビューをカラー画像で見たい場合はこれまで通り大
きな画素で行えば良いのです。
Cベイヤーを45度回転させた構造なので、撮影データは画素
間を補完して出力することになります。この場合、いわゆ
るハニカムボケが起きるのでローパスフィルター無しでも
モアレ等の抑制効果が期待できます。
Dまた、1画素を大きい画素と小さい画素に分けても、1画
素分の大きさは通常のベイヤーの2倍なので、撮影データ
出力専用画素は通常のベイヤーよりも大きく作れます。
E撮影データ出力用画素は全画素均等な大きさなので、これ
までの位相差画素を作り込んだことによる画素補完や露出
ムラがなく、画像の劣化は避けられます。
欠点としては、
@3000万画素程度の撮像素子もあるので、製造自体は可能と
思われますが、構造が多少?複雑になりコストアップにな
るかもしれません。
A画素補完をしてデータを出力するのでデジタルテレコン機
能が使えません。
※フジによるとハニカム構造での出力データは、撮像素子の
画素数の2倍だが、解像度は2倍にはならず1.6倍程度には
なるようです。
具体的には、出力2000万画素のベイヤー素子の画素数は2000
万画素です。こちらは撮像素子の「撮影データ出力用の画素」
1000万画素+「位相差用、ライブビュー用画素」1000万画素
で、合わせてベイヤーと同じ2000万画素になります。
一方、解像度の方はベイヤーの1600万画素並になります。
2012/12/26 20:12 [15533056]
0点
すぴどさん、こん**は。
nikonのD2Xはフォーサーズに乗り換える前に使っていましたから、どの程度
使えるか知ってますけど、クロップモードはファインダーの枠の中に被写体を
収めるのがかえって難しく、使う気にはなれませんでした。フレームいっぱいに
拡大するようになっていれば、もう少しましになったと思いますが…
23.7x15.7mmで4288x2848ピクセルの中3216x2136ピクセルの17.8x11.8mm
だけを使うクロップモードで撮影した場合約680万画素になりますが、800万画素
のE-500に35-100mm/F2を付けて撮影した画像と、D2Xに70-200mm/F2.8を付けて
クロップモードで撮影した画像を比較すると、ピクセル等倍で見てもフォーサーズ
の方が遙かに良い画像でした。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)に関しては、APS-Cで撮影して
いても、画面周辺の劣化が気になっていましたし、ライカ判換算で105-300mmに
なってしまうので、使いにくかったのですが、nikonでは45-135mm/F2.8を出す気が
無かったようですし、現時点でも予定がないようですので、手放して大正解でした。
80-400mm/F4.5-5.6にしても、イマイチのままですし、あと2倍解像度をUP
させないと、クロップには向かないでしょうね。
大昔はAI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDというレンズがありましたけど
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/16/index.htm
現時点ではズームが400mmまで単焦点でも600mmまでしか無いですから、長玉が不足
しているように感じています。
オリンパスには少なくとも400〜600mmぐらいまでは超望遠ズームレンズを揃えて
欲しいですね。価格が数百万円になる事もないでしょうし…
ちなみに、UPした画像のカメラ(ウー)マンですが、D4に200-400mm/F4を付けて
撮影していましたけど、近くすぎても遠すぎても撮影を諦めてましたね。
やはりラグビーを撮るならもっとズーム比の高いレンズが必要でしょうね。
ただ、100-600mm/F4-5.6というズームレンズがあったとしても、今度は完全に動き
まわれなくなるでしょうね。
2012/12/28 05:10 [15538348]
2点
P2-tomomoさん
いつかそんなカメラがフォーサーズから出たらいいなと思って書きました。
フォーサーズだから、オリンパスだからこそ出せるんじゃないかな〜と。
私のE-5は2年で6万枚撮りました。
計算上あと3年は持つと思いますので、噂されてる後継機がどんなカメラであれ、気長に待つつもりです。
2012/12/28 20:49 [15540798]
3点
フォーサーズに力入れるより、マイクロフォーサーズに注力すべきです。
オリンパスもそうしたいと思います。
2012/12/29 17:04 [15543629]
1点
>フォーサーズに力入れるより、マイクロフォーサーズに注力すべきです。
単純に、彼の希望なのでしょうね!
『フォーサーズ終焉、海外で表明??』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15507382/#tab
>E−5の後継機がマイクロフォーサーズだと何か困るのですか?
2012/12/24 21:41 [15525198]
と書き込んでいます。
フォーサーズに、魅力を感じている人の意見ではありませんね。
2012/12/29 20:59 [15544482]
6点
オリンパスも慈善事業をしている訳じゃないですから、フォーサーズで採算が取れるようなら続けるし、一部のマニアが喜ぶだけで採算が取れないと判断すればフォーサーズから撤退し、マイクロフォーサーズに特化していくようでしょうね。フォーサーズユーザーも認識すべきです。
不採算事業を続けていけば、いずれはリストラの憂き目にあい、事業の縮小撤退が行なわれることはどこの株式会社でも当たり前なことです。
2012/12/29 21:12 [15544527] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなにフォーサーズが好きならマニア同志で出資して会社でも作り、オリンパスからフォーサーズ事業を譲り受けたらどうですか。
2012/12/29 21:14 [15544544] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガイドブックさん
投資家的に言えば、
「オリンパスはカメラなんかに力入れるより、医療分野に注力すべきである。」
になっちゃうでしょうね。
どちらにしても、カメラ部門はオリンパス経営陣にとって重荷である以上
マイクロフォーサーズはパナソニックにでも売却して、本業に専念すべきでしょうね。
で、企業買収防衛策の一環として、このカメラ部門込みでオリンパスを買収して
医療部門だけを残そうとしても、カメラ部門を切り捨てようとするとトンデモナイ
負の企業価値が生じてしまうという状況まで追い込んでおけば「ホワイトナイト」を
期待しないで済むんじゃないでしょうかね。
いずれにしても、オリンパスの経営陣の負のしがらみを断ち切り、写真を愛する人達
の中で、年収千万円以下の薄給でもフォーサーズを続けていきたい人達だけで、
フォーサーズのカメラとレンズを開発製造する子会社を設立して欲しいですね。
2012/12/29 21:59 [15544773]
2点
来年で発売開始から10年経つEー1だってバリバリに活躍してますからね、
年中壊れる代物だったら皆はなれていくと思います。
そういう意味ではオリンパスの信頼性は高いですね。
2012/12/29 23:16 [15545150]
5点
お金のことばかり考えている投資家にはカメラ事業が重荷なのかもしれませんが、真の「投資」家だったらどうなんでしょうね?
PENもOM-Dも成功していますし技術力のあるメーカーなのだから、4/3の開発にもそれなりの投資をすればじゅうぶん行けると思うのですが。他のメーカーでは一眼レフも売れていますから、一眼レフというジャンルには、まだまだ先があると思っています。
要するに、OM-Dのようにワクワクさせる何かを持った一眼レフを作ればいいだけなんだと。
4/3という規格には、その可能性があると思いますよ。
そもそもOLYMPUS自身がそう考えて4/3という規格を立ち上げたはずなんですから、とことん突き詰めて欲しいものです。
2012/12/29 23:51 [15545288]
4点
オリのフォーサーズには散々、煮え湯を飲まされ技術力は信用できないから、なんどここから逃げ出そうと悩んだことか。
けれど、レンズの光学性能がすんばらしくてどうしてもここに留まってしまうんだよなぁ。
SWD以外のレンズは、連写時にMF動かねーし、そもそも信頼できるAFならそんなこと問題にならなかったし、つーか、E-1とE-3はいざってときにメモリー不足(バッファーフルってことではない)でレリーズきかないこと多々あって、メモリーが解放されたら数秒遅れてシャッター動きやがるし、E-5でも若干その傾向は残っていやがるし、なんだか知らねーけど不揮発性メモリーに残っていた電源オフ前の状態に設定が戻りやがることあるし、それなのにそれなのにSHGレンズはクラクラするほど素晴らしい描写をしやがりやがって抜け出せねーんだよゴルァ!!
やれやれだゼ。。。
2012/12/30 01:49 [15545618]
7点
>「オリンパスはカメラなんかに力入れるより、医療分野に注力すべきである。」
フォーサーズと違い、マイクロフォーサーズでは儲けがでてるでしょうから今現在注力してるのだと思います。
そういった意味では儲けが出ないフォーサーズ規格はやめてマイクロフォーサーズで行くのが賢明だと思います。
無い袖は振れない=良いものができない
だからです。
2012/12/30 07:54 [15546008]
1点
>マイクロ4/3も4/3も赤字が巨額で泥沼状態なんですけど…
フォーサーズは在庫余り+売れない??のでわかりますが、マイクロフォーサーズはマシではないですか?
泥沼状態とは知りませんでした。
2012/12/30 15:27 [15547492]
0点
素直だなぁ。なんでもすぐ信じちゃうんだね。
マイクロフォーサーズが「巨額な赤字で泥沼」だったら、
カメラメーカーで儲かっているところ、どこにも無いんじゃなかろうか?
フォーサーズもどうなんだろう?
ここ数年たいして投資されてないだろうから、赤字だとしても「巨額」になりようが無いと思うのだが。
素直じゃない私は、疑問がいっぱい。
2012/12/30 15:56 [15547574]
5点
各々が“そのカメラ”を選ぶ確固たる理由って?
色が好き、(機械としての)カメラが好き、レンズが好き、会社が好き、・・という要素をもっともっと突き詰めて!!
・・等々、「フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと」に繋がる要素を交えた話から大きく外れてしまってだいぶ経ちますが、そろそろ軌道修正を☆
フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと=すっぱりと終了宣言して撤退
・・なんてスレ主さんの意図とはおそらく大きく違うであろう、国語力のなさを露呈するバカなコメントは無し(or放っておいて)で(笑)
2012/12/30 16:12 [15547631]
2点
*ライカ判サイズの中央部をトリミングしても、フォーサーズと同じだけの周辺光量や均一な
画質を得ることはできないです。
*ライカ判サイズ用のレンズの場合、中心から11mm離れた部分でも、フォーサーズ用レンズの
周辺部の描写より劣ります。
*特に松レンズと呼ばれているSHGクラスのレンズと比較すると、ライカ判サイズ用のレンズ
は周辺部ガタ落ちで、使い物になりません
そうなんですね!
これって、単純にネットで知り得る文字だけで見聞きするだけでは解らない(解りにくい)部分なんでしょうね。
やっぱり“ちゃんとモノを使われて”、実際に自身で見た/聞いた/感じた事のある人のコメントは勉強になります。
2012/12/30 16:18 [15547654]
4点
>素直だなぁ。なんでもすぐ信じちゃうんだね。
フォーサーズが売れていない事実は確かですね。
大型店舗でも見つけるのが大変ですし。
E−5の後継機がマイクロフォーサーズで出たらTさんの書き込み楽しみです。
2012/12/30 17:56 [15548014]
0点
書き込みが楽しみなんですね。
私が楽しみなのは新しいカメラ。
M4/3でもいいカメラなら使いますよ。
PENもOM-Dも使ってます。
2012/12/30 18:20 [15548111]
6点
>書き込みが楽しみなんですね
E−5の後継機がマイクロフォーサーズで出たらTさんの言い訳的な書き込み楽しみです。
私のスレで否定していたので(笑)
2012/12/30 20:03 [15548481]
0点
>私のスレで否定していたので(笑)
ちゃんと読んでないでしょ。
あなたが取り上げてる噂の機種は「E-5後継機かどうかわからない」って言ったんですね。
噂の肯定も否定もしていない。
あの程度の噂で簡単に決めつけられるほど私は素直じゃないです。
あなたはE-5後継機はM4/3と決めてかかってますが。
2012/12/30 20:26 [15548558]
6点
Tさん
オリンパスはお人好しではないのです
売れないフォーサーズより、マイクロフォーサーズです((笑))
2012/12/30 21:43 [15548893]
0点
ガイドブックさん
人の書いたことはちゃんと読みましょうね。
4/3レンズの使えるM4/3機が出るかも? → 4/3終了決定!
4/3レンズの使えるM4/3機が出るかも? → E-5後継はM4/3決定!
E-5後継とは言い切れないでしょうに → M4/3機否定ですね!
M4/3も4/3も巨額赤字で状態 → やっぱり!
そのような短絡思考も、なんとかした方がいいですよ。
ポロ&ダハさま、皆さま
つまらないやりとりでスレを無駄にのばして申し訳ございません。
暇つぶしはこれくらいにしておきます。失礼しました。
2012/12/30 22:26 [15549116]
6点
Tranquilityさんに質問です。
オリパスの、カメラに関する技術力ってなんですか?
レンズの性能は認めているけど、トータル性能はどのように思われますか?
カメラ以外の技術は鑑みません。
ミラーレスでは、とかいうのではなくて、トータル性能でどれだけ確実に使える写真が撮れるのかという意味です。
2012/12/30 22:51 [15549242]
0点
大場佳那子さん
カメラ以外の技術は鑑みずですか。それは難しいですね…
いまのカメラは光学、メカ、電子デバイス、ソフトウェアなどなどの総合力が必要なので、「カメラだけの技術」というのは何を意味するのでしょうか?
ともあれ、私がOLYMPUSのカメラで評価しているところは、光学メーカー・カメラメーカーとして理想とする形を追求するという姿勢を感じられるところでしょうか。
初めて4/3のカメラを発表した時に、デジタル対応レンズやセンサーのゴミ対策をきちんと考えてきたところに共感しました。
その後もデジタルならではのライブビューとか、ボディ内手ブレ補正など、新しい技術を盛り込んできているところもすばらしいと思っています。
OLYMPUSが最初で、その後多くのメーカーが追従してきたという例はたくさんありますね。
ゴミ取りも手ブレ補正もOLYMPUSの顕微鏡技術の応用とのことですが、カメラ以外の技術がますます必要になることは間違いないですね。逆に、医療器や顕微鏡にもカメラ技術が応用されていることは想像に難くないでしょう。
そういう点から見てOLYMPUS全体を考えると、カメラ事業だけを切り離すということはあり得ないと思います。
現状の4/3カメラに関して言えば不満な点もあります。それは上の方に書いた希望の裏返しです。
でもまあ、不満はあれどまったくお手上げということは全然ありません。カメラが追いつかない部分はこちらの工夫で凌げていますから。
完全マニュアルのフィルムカメラに比べれば、たいへん楽で確実になりましたね。
こんなところでよろしいでしょうか。
2012/12/31 00:38 [15549709]
5点
Tranquilityさん、じゃあもっとシンプルにわかりやすく誤解のないように租借して明瞭に表現しますね。
オリンパスのカメラで撮影して、納得できる写真を撮れる確率が、他の会社と比較してどれだけ技術的に勝っているのかいないのか、ということです。
つまり、カメラのトータル性能で、どれだけ優れた写真を撮ることができるのか、他所のカメラに対しどれだけの確率で納得のできる写真を撮れるのかと。
手ぶれ補正やなんやかや、そういった末端技術のことではなく、あくまでも写真として撮れる技術です。
これでご理解いただけました?
個人の閾値というものが有りますからね、それはお任せします。あたなにとって満足がいっている部分はそれでいいです。
では、他社のカメラではどうなのか、比べた結果、オリンパスでの確率が高いというのなら、それは技術的に優れているといって構いません。
でも、オリンパスで良い結果を得られる確率が突出していないなら、それは平均値以下ということになるし、あるいはその確率するものを持ってないというのなら、それは単に井の中の蛙です。
わたしは、動いていないものならばオリンパスに相当満足しているし、そのような写真で、E-5はEOS 5DIIに勝るとも劣らないと思っています。
でも、トータル性能ではキヤノンやニコンのエントリー機にも及ばない部分は多々有ると思いますね。
結果、カメラ技術は平均未満、オリンパスの独自技術で優れている部分は認めるけれど、殊更オリンパスだけが優れているわけではないという認識です。
2012/12/31 01:28 [15549897]
6点
確立するもの
じゃなかった
比較するもの
だった。
すまん。
で、読み返したわけだけど、こちらの「トータル性能」という言葉を若干無視して(ガン無視ってほどでもないかな)末端の技術を並べてくるあたりがなんともね・・・。
2012/12/31 01:50 [15549978]
0点
他のカメラは多少は使ったことはありますが、使い込んだとは言えませんので何とも返答が難しいですね。
しかし、使った瞬間にわかる他社メーカーカメラの良さは感じるところもありますし、逆にOLYMPUSの方が優れていると思ったところもあります。
またカメラというものは道具ですから、どこまで能力を発揮できるかは使う人次第な部分もありますね。
先にも書きましたが、カメラのトータル性能とは何でしょう?
末端性能の積み重ねだと思いますが、どうですか?
多くの部分でNikonやCanonが優れていることに異論はありません。
しかし、逆にOLYMPUSが優れている部分もあります。
技術力にしても、フォーミュラーカーのように同条件で競っているわけではありませんので、単純に比較は出来ませんね。逆にフォーミュラーカーのように技術があっても資金力やマンパワーに左右される部分も多いでしょうから、技術力が平均以下かどうかは何とも言えないと思います。
技術レベルだけでなく、資金力やマンパワーまで含めたのがトータル技術だとすれば平均以下なのはその通りでしょう。
私が、OLYMPUSのカメラが「何が何でも一番だ」と思っているとお考えなら、それはまったくの間違いです。
だめな部分もたくさんあるのは、上の方にも書いた通りですよ。
大場佳那子さんのおっしゃる通りでいいんじゃないですか。
2012/12/31 02:10 [15550041]
8点
ついでに言えば、やはりデジタルカメラはレンズとセンサーとソフトウェアが最も重要なことは間違いないでしょう。
レンズは定評がありますし、以前はそれほど良くないセンサーで苦労していたのでしょうが、新センサーになったらOLYMPUS機の評価は一変しました。ということは、センサー以外の技術レベルはけっして劣ってはいないと言えるかもしれませんね。
一眼レフでは、C-AFと連写速度がたしかに良くないですが、それ以外はそれほどひどいもんじゃないと思いますよ。
開発を続けさえすればいいカメラになると思いますが、どうでしょう。
2012/12/31 02:28 [15550094]
7点
皆さん、こん**は。
私の場合、自宅のスタジオや、都内の商業スタジオで撮影することが多いのですが、
バルカーなどのストロボを使うより、ライティングの調整が楽なソフトボックスを
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=6
使う機会が増えています。
自宅のスタジオでも、以前はオリンパスのエレクトリックフラッシュを4台使って
ワイヤレスマルチシンクで撮影していましたが、SIGMA DP1 Merrillを購入して
からは、DP1自体がストロボ撮影には適していないことが判明したため、ソフト
ボックスによるライティングに切り替えました。
で、背景紙をバックに撮影した場合、周辺減光があると、色にムラが出てしまい
クライアントに満足していただけるような画像が得られない事が頻発します。
サンプルとして、写真原稿に使ったデータをUPしておきますが、画像の右下に
おいてあるグレーチャートを基準に色調をキャリブレートしてもらえば、印刷の
際に、問題が起きることはまずありません。
SIGMA DP1 Merrillの場合、一眼レフ用のライカ判換算28mm/F2.8のレンズと比較
しても、かなり優れていることは確実ですが、周辺減光に関しては、フォーサーズ
のレベルには遠く及ばないという残念な結果しか得られていません。
F8より絞れば問題ないのですが、今度はISO100〜200ではシャッタースピードが
稼げなくなり、三脚の使用が必須となり、静物なら何とかなっても、人物の撮影
には向かなくなってしまいます。
通常のスタジオの場合、被写体の背景を全て背景紙でカバーすることは難しく
天井など背景紙以外の部分が写り込んでしまった場合、画像処理ソフトでコピー&
ペーストして余分な物を消すのが一般的ですが、そういった処理をするにも、
画面周辺まで均一な色相やトーンが維持されているかどうかで、処理のやりやすさ
に大きな差がでてきます。
中判サイズやフォーサーズなら、かなり均一ですが、それ以外のフォーマットだと
結構厳しいです。
パナソニックの場合、結構この辺の事に妥協しまくりなので、やはり家電屋さん
という気がします。
2012/12/31 02:36 [15550108]
5点
>新センサーになったらOLYMPUS機の評価は一変しました
違います。
それはソニーのセンサーの評価です
2012/12/31 07:20 [15550456]
3点
オリとニコンを使っています。以前は妻のペンタも借りて使っていました。
言うまでもなく、どのメーカーのカメラもいいところと悪いところがあります。
これは当たり前のことであって、わざわざ特定のメーカーの板に顔を出して
悪い点のみを書き込む人の心理が理解できません。
2012/12/31 11:49 [15551272]
10点
>わざわざ特定のメーカーの板に顔を出して
>悪い点のみを書き込む人の心理が理解できません。
全く同意見です。
ガイドブックさん、ついこないだまでは「ナノテクノロジー」というお名前でしたよね。名前を頻繁に変え過ぎです。名前を変えたのは何十回目ですか?
昼夜を問わずかなりの年数オリンパス板にへばりついてはネガティブキャンペーンを繰り広げることだけを生きがいにしてるようですが、実生活の方は大丈夫ですか?>ガイドブックさん(元レンズ+さん)
2012/12/31 23:56 [15553984]
3点
>ガイドブックさん
>>新センサーになったらOLYMPUS機の評価は一変しました
>違います。
>それはソニーのセンサーの評価です
nikonもPENTAXもソニーセンサーの評価なんですね。
高感度時のノイズの少なさと、画面周辺での画質劣化はSONYとも共通していますから、そちらの方は良〜く判ります。
2013/01/01 00:49 [15554211]
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
9 | 2012/12/31 23:46:42 | |
8 | 2012/12/30 17:37:21 | |
8 | 2012/12/31 5:34:00 | |
53 | 2012/12/31 17:32:13 | |
11 | 2012/12/30 15:59:23 | |
24 | 2012/12/29 2:27:11 | |
62 | 2013/01/01 0:49:15 | |
0 | 2012/12/21 8:25:18 | |
20 | 2012/12/23 1:36:05 | |
64 | 2012/12/24 19:34:33 |
クチコミ掲示板検索
「2012年」のクチコミトピックス
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】初の自作PC計画 ミドル〜ハイエンド ver.2
-
【質問・アドバイス】自作パソコンに関して。
-
【質問・アドバイス】BF3用のPCを初自作
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【その他】Girlfriend pc
新製品ニュース Headline
更新日:12月28日
-
[その他オーディオ機器]
-
[マウス]
-
[SDメモリーカード]
-
[au携帯電話]
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(過去1年分の投票)