JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


用語辞典

解説

サイバースクワッティング(Cybersquatting)

サイバー不法占拠のこと。
一般的に、企業名や商品名などの商号や商標と考えられる文字列を、その文字列に対して権利を持たない者がドメイン名として登録しておき、本来権利を持つはずの企業や組織に高く売りつけようとしたり、利用者に誤認を与える使用をしたりする行為のことをいいます。

1組織1ドメイン名ACE(エース)AIT(エーアイティー)ALACAP*、APstar(エーピースター)
APAN(エーパン)APCAUCE(エーピーコース)APCERT(エーピーサート)APIA(エーピーアイエー)APNG Camp(エーピーエヌジーキャンプ)
APNG(エーピーエヌジー)APNIC(エーピーニック)APOPS(エーピーオプス)APRICOT(アプリコット)APTLD(エーピーティーエルディー)
ARPANET(アーパネット)ASCII(アスキー)ASO(エーエスオー)At-Large(アットラージ)BIND(バインド)
ccNSO(シーシーエヌエスオー)ccTLD(シーシーティーエルディー)ccTLDスポンサ契約CENTR(センター)CERT(サート)
DNSO(ディーエヌエスオー)DNSSEC(ディーエヌエスセック)DNS(ディーエヌエス)DRP(ディーアールピー)ENUM(イーナム)
EPP(イーピーピー)FQDN(エフキューディーエヌ)GAC(ギャックまたはジーエーシー)GNSO(ジーエヌエスオー)gTLD(分野別トップレベルドメイン)
IAB(アイエービー)IAHC(アイエーエイチシー)IANA(アイアナ)ICANN(アイキャン)IDNA(アイディーエヌエー)
IDN(国際化ドメイン名)IETF(アイイーティーエフ)InterNIC(インターニック)IP Anycast技術IPv4
IPv6IP(アイピー)IPアドレスISOC(アイソック)ISP(アイエスピー)
ITU(アイティーユー)JDNA(ジェーディーエヌエー)JP DNS(ジェーピーディーエヌエス)JP-DRP(JPドメイン名紛争処理方針)JPDirect(ジェーピーダイレクト)
JPNIC(ジェーピーニック)JPRS(ジェーピーアールエス)JPドメイン名JPドメイン名諮問委員会JUNET(ジェーユーネット)
LACTLD(ラックティーエルディー)LASDEC(ラスデック)NAMEPREP(ネームプレップ)NomCom(ノムコム)Punycode(ピュニコード)
RFC(アールエフシー)RIPE NCC(ライプエヌシーシー)RIPE(ライプ)RIR(アールアイアール)RSSAC(アールエスエスエーシーまたはアールエスサック)
SANOG(サノグ)SLD(セカンドレベルドメイン)SPF(エスピーエフ)SRS(エスアールエス)SSAC(エスエスエーシーまたはエスサック)
STRINGPREP(ストリングプレップ)TCP/IP(ティーシーピーアイピー)TLD(トップレベルドメイン)UDRP(ユーディーアールピー)Unicode(ユニコード)
URL(ユーアールエル)Whois(フーイズ)WIDE Project(ワイドプロジェクト)WIPO(世界知的所有権機関)WWW(ダブリューダブリューダブリュー)
インターネットガバナンス エスクローオルタネート・ルート(Alternate Roots) グリーンペーパー(Green Paper)サイバースクワッティング(Cybersquatting)
サブドメイン名サンライズ期間セカンダリネームサーバードメイン名(Domain Name)ドメイン名テイスティング
ネームサーバーバーチャルドメインバーチャルホストフィッシング(phishing)プライマリネームサーバー
プロトコルホスティングホストホワイトペーパーメールアドレス
ルートサーバー(root servers)レジストラレジストリローカルプレゼンス(国内住所要件)逆引き
公開連絡窓口情報指定事業者正引き正規化属性型JPドメイン名
多言語ドメイン名 (MDN:Multilingual Domain Name)地域型JPドメイン名日本語JPドメイン名(日本語ドメイン名)日本知的財産仲裁センター汎用JPドメイン名
名前解決(Name Resolution)優先登録申請期間予約ドメイン名