ニュース詳細
災害公営住宅の完成 僅か40戸12月31日 6時10分
K10045370411_1212310721_1212310727.mp4
東日本大震災では、30万人以上の被災者が仮設住宅などで暮らす一方、被災した住宅を自力で再建できない人のための「災害公営住宅」は、建設用地の確保が難しかったり、自治体職員の不足で手続きに時間がかかったりして、完成したのは40戸にとどまっています。
今回の震災で、仮設住宅や国が借り上げた賃貸住宅などで暮らす人は、今月12日現在、合わせて30万5000人いて、岩手、宮城、福島や、長野など8つの県で、2万3000戸余りの「災害公営住宅」の建設が計画されています。しかし、今月17日までに建設用地が確保できたのは7351戸で、着工したのは1673戸と計画全体の10%に満たない状況です。さらに、完成したのは福島県相馬市の12戸と、長野県栄村の28戸の合わせて40戸にとどまっています。
建設が進まないのは、沿岸の被災地では平地が少ないうえ、住宅の建設に適した高台にはすでに仮設住宅が建設されて新たな建設用地の確保が難しくなっていることや、被災地の自治体職員が不足しているため、着工に向けた手続きに時間がかかっていることが影響しているとみられます。
国土交通省によりますと、来年、完成する住宅も仙台市などの一部にとどまり、すべての住宅が完成するのは早くても平成27年度末になる見込みで、仮設住宅での生活の長期化が予想されています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|