Recuva

Recuva の概要や使い方を紹介しています

k本的に無料ソフト・フリーソフト
Recuva を紹介しているページです
 Yahoo!ブックマークに登録  はてなブックマークに追加  Twitter でつぶやく  

使いやすいインターフェイスのファイル復元ソフト!「Recuva」。

Recuva
Recuva スクリーンショット
スクリーンショット
制作者 Piriform
対応 2000/XP/Vista/7/8

ダウンロード (公式)
ダウンロード (ミラー : US )

● Recuva

シンプルで使いやすいファイル復元ソフト。
ごみ箱から削除されたファイル等々を、元通りに復旧してくれるファイルリカバリーツールです。
復元の前にファイルをプレビュー表示する機能や、検出されたファイルの状態を 4 段階で評価する機能、
検索結果のファイルを、名前の一部やファイルの種類でフィルタリングする機能... などが付いています。
検出されたファイルを、完全に削除してしまうこともできたりします。

「Recuva」 は、シンプルなファイル復元ソフトです。
誤ってごみ箱から削除してしまったファイルや、クラッシュ ・バグ、ウイルス 等によって削除されてしまった
ファイル、さらにはテンポラリファイル等々を、元通りに復旧してくれる.. というファイルリカバリーソフトです.
見た目はシンプルでありながらも中々高機能で、ファイルがどのくらいの確率で復元できるのかを事前に
確認できたり、検索で見つかったファイルをプレビュー表示してみたりすることができます。
(プレビューは、ファイルの状態が良い場合にのみ可能)
検索結果のファイルは、様々な条件を元に絞り込み表示&並べ替え することができ、また 「Recuva」 の
ようなソフトで復元できないように “ 抹消 ” することもできたりします。

基本的な使い方は以下の通り。
ウィザードに沿って操作を進めるモードもありますが、ここではウィザードを使わない方法を紹介します。

  1. 「Recuva.exe」 を実行します。
  2. Recuva ウィザード」 が表示されますが、右下の 「キャンセル」 ボタンをクリック。
    ポータブル版を使用している場合、「Cancel」 ボタンをクリック → 画面右上の 「Options」 ボタンを
    クリックし、上部の 「Language」 欄で 「Japanese」 を選択して下さい。
  3. メイン画面が表示されます。
    左上にあるプルダウンメニューをクリックし、削除してしまったファイルが存在していたドライブを
    選択します。
  4. すぐ右側にある 「スキャン」 ボタンをクリック。
    消失したファイルの検索処理が開始されるので、しばらく待ちます。
  5. 検索が終了すると、画面中央に削除済みのファイルがリスト表示されます。
    ファイルは、
    • ファイル名
    • 削除時のパス
    • 最終更新日時
    • サイズ
    • 状態※1
    • ファイルに対するコメント※2
    といった項目ごとにカラム分けして表示され、各項目ごとにソートできるようになっています。
    ※1 ファイルの状態は、「高確率」 「中確立」 「低確率」 「復元不可能」 の 4 段階に分けられる。
    確率が高いほど、ファイルを正常に復旧することができる。

    ※2 ファイルが上書きされているか否かを確認することができる。
  6. 検索結果のファイルは、特定の条件でフィルタリング (絞り込み表示) することもできたりします。
    ファイルをフィルタリングする場合、画面右上にある検索フォームに、目的とするファイルの名前
    (の一部) 、あるいは拡張子 を入力します※3
    (通常は、拡張子で絞り込む)
    ※3 検索フォームの右端にある ▼ をクリックし、ファイルの種類を指定しても良い。
    指定できるファイルの種類は、ピクチャ / ミュージック / ドキュメント / ビデオ / 圧縮ファイル /
    電子メール。

    ちなみに、ごみ箱から削除されたファイルは、特定の規則に基づいてリネームされてしまうため、
    通常は 「最終更新日」 や 「サイズ」、「拡張子」 を目安にしてファイルを探します※4
    ※4 また、ごみ箱から削除されたファイルは、「削除時点のパス」 欄に 「$Recycle.bin¥〜」 と
    表示されるので、それらのファイルを中心に探す。
  7. ファイルの状態が良ければ、その内容を復元前にプレビューすることも可能です。
    操作方法は簡単で、内容を確認したいファイルをクリックするだけ。
    (プレビューは、画面右側のプレビューパネル上で確認することができる)
    プレビューパネルの上部にあるタブをクリックすることで、ファイルの詳細情報 / ヘッダ を
    確認することもできたりします。
  8. 復元したいファイルにチェックを入れ※5、画面右下の 「復元」 ボタンをクリック※6
    ※5 複数のファイルをまとめて復元したい場合、ファイルの選択を行った後に右クリック →
    「選択されたファイルをチェック」 を選択するとよい。

    ※6 目的のファイルらしきものが全く見つからなかった場合、「詳細スキャン」 で作業をやり直す...
    という手もある。
    (ただし、詳細スキャンは物凄く時間がかかるので注意)
    「詳細スキャン」 を行う場合、画面右上の 「オプション」 ボタンをクリック → 「動作」 タブ を開き、
    「詳細スキャン (調査時間:大) 」 にチェック → 再度スキャンを実行する。
  9. 「フォルダの参照」 ダイアログが表示されるので、ファイルの復元先フォルダを指定します。
    この時、復元元のドライブとは違うドライブ内のフォルダを指定します。
  10. ファイルの復元処理が実行されます。
  11. 少し待ち、 「 ○ ヶのファイルを復元しました」 というダイアログ が表示されたら復元完了です。
  12. Tips : 検索で見つかったファイルを、二度と復元できないように完全削除することもできます。
    ファイルを完全削除するには、削除対象とするファイルにチェックを入れ、右クリック →
    • チェックされたファイルをセキュアな方式で削除
    を選択すればOK です※7
    ※7 画面右上の 「オプション」 → 「詳細設定」 欄で、ファイルの削除方式を設定することもできる。
    削除方式は、単純な上書き / 米国国防総省 NISPOM 方式 / NSA 方式 / Gutmann 方式 の
    中から選べる。
    上書き回数が大きいものほど処理は確実になるが、その分処理に時間がかかる。

その他、検出されたファイルの表示形式を、エクスプローラ風なツリービュー、または サムネイル一覧
切り替えることもできたりします。
(ファイルリスト上で右クリック → 「表示形式」 から)

尚、ファイルの復旧は、「削除した直後に試みる」 のが鉄則です。
少しでも時間が経つと、他のファイルに上書きされてしまう可能性があるので、「しまった!!」 と
思ったら、即座に処理を実行することをおすすめします。

トップユーティリティ総合データ 復元 Recuva TOPへ▲
スポンサード リンク
 おすすめフリーソフト

 TeamViewer
シンプルだけど高機能なリモートデスクトップツール

 foobar2000
カスタマイズ性の高いオーディオプレイヤー

 Everything
超高速なファイル検索ソフト

 LinuxLive USB Creator
Linux 系OS のライブUSB を作成

 Partition Wizard Home Edition
パーティションをあれこれ操作できるソフト

 Revo Uninstaller
ソフトを完全にアンインストールしてくれるソフト

 新着フリーソフト
  ModernApp Link
モダンアプリのショートカットを、デスクトップ上に作成
  FontLoader
指定したフォントを、インストールせずに使えるようにする
  Peek Through
アクティブウインドウを、“ 半透明化&クリックスルー化 ”
  Image Viewer
Google Chrome で画像を開いた時の画面を拡張してくれる
  COMODO Internet Security 6
総合型のセキュリティソフト
  CamCapt-Interval Pro
Web カメラの映像を、連番画像 or WMV 動画 として記録

 もっと見る
スポンサード リンク

Recuva を紹介しているページです