Glary Undelete

Glary Undelete の概要や使い方を紹介しています

k本的に無料ソフト・フリーソフト
Glary Undelete を紹介しているページです
 Yahoo!ブックマークに登録  はてなブックマークに追加  Twitter でつぶやく  

フィルタ機能を搭載した使いやすい復元ソフト!「Glary Undelete」。

Glary Undelete
Glary Undelete スクリーンショット
スクリーンショット
制作者 Glarysoft
対応 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7

ダウンロード

● Glary Undelete

様々なファイル絞り込み機能を搭載したファイル復元ソフト。
誤ってごみ箱から削除してしまったファイルや、ウイルス感染、ハードディスクのクラッシュ などによって
失われてしまったファイルを、簡単な操作で検出&復元 することができます。
検索で見つかったファイルの状態 (どの程度の確率で復元できそうか) を確認する機能や、ファイルを
名前 / 日付 / サイズ / 状態 / ファイルの種類 といった条件で、絞込み表示する機能 などが付いています.

「Glary Undelete」 は、シンプルながらもパワフルなファイルリカバリーツールです。

  • ごみ箱から削除してしまったファイル
  • 「Shift」 キーを押しながら削除してしまったファイル
  • クラッシュやウイルス感染によって削除されてしまったファイル
... 等々、なんらかのアクシデントによって消えてしまったファイルを、検索&元通りに復旧 することが
できるというファイル復元ツールです。
(必ず復元できるソフトではありません)
削除済みのファイルを、名前 / サイズ / ファイルの種類 / 日付 などの条件で絞込み表示できるところが
最大の特徴で、目的のファイルを素早く探し出せるようになっています。
加えて、ファイルごとに “ 復元できる確率 ” も表示されたりするので、使い勝手は結構良いです。

使い方は以下の通りです。
インストール途中で、 「Ask Toolbar」 のインストールを促す画面 が表示されますが、必要なければ
インストールしなくてOK です。
( 「I accept the license agreement 〜」 のチェックを外す)
また、バージョンによっては、インストーラーが文字化けすることがあるようです。
インストーラー実行時に文字化けが発生していたら、プルダウンメニューをクリック → 「English」 を選択し,
それからインストールを行って下さい。
インストール後は、インストールフォルダ内の 「languages」 フォルダに入っている 「english.lng」 を
「english.bak」 にリネームし、「japanese.lng」 を 「english.lng」 にリネームして下さい。
(この操作は、「Glary Undelete」 を実行していない時に行います)

  1. 「undelete.exe」 を実行します。
  2. 画面左上にあるプルダウンメニューをクリックし、削除してしまったファイルが存在していた
    ドライブを指定します※1
    ※1 ... ボタンをクリックすることで、「フォルダの参照」 ダイアログを開くこともできる。
  3. すぐ隣にある 「検索」 ボタンをクリック。
    削除されたファイルの検索処理が開始されるので、しばらく待ちます。
    (時間がかかる場合もあります)
  4. 検索が終了すると、削除済みのファイルが
    • 名前 - ファイル名
    • 状態 - ファイルが上書きされているかどうか
    • オリジナルパス - ファイルが格納されているフォルダ
    • サイズ - ファイルサイズ
    • 種類 - ファイルのタイプ
    • 最終更新日
    といった情報ごとにカラム分けして表示されます。
    ファイルは、それぞれのカラムをクリックすることでソート (並べ替え) することもできたりします。
  5. このリストの中から、復元対象とするファイルを探します。
    ちなみに、ごみ箱から削除されたファイルは、通常特定の書式でリネームされてしまいます。
    そのため、ファイルを探す際は、「種類」 「サイズ」 「最終更新日」 を目安にすると良いでしょう※2
    ※2 tip : ごみ箱から削除されたファイルは、「$Recycle.bin¥」 フォルダ内に格納される。
    尚、ファイルの状態が 「上書き済み」 となっているものは、他のファイルによって既に
    上書きされてしまっているので、残念ながら復元することはできません※3
    ※3 「最良」 はほぼ確実に、「良好」 は 9 割方、「標準」 は 51 〜 90 % の確率で、「最低」 は
    1 〜 50 % の確率で復元できるようです。
  6. 検出されたファイルは、右上にある 「フィルター」 ボタンをクリックすることにより、様々な条件で
    絞り込み表示できるようになっています。
    指定できる絞り込み条件は、
    • ファイル名 - 指定したワイルドカード に一致するファイルのみを表示する。
    • サイズ - ファイルサイズで絞り込む。
      指定したサイズ (KB) より、大きい or 小さい ファイルのみを表示させることができる。
    • 日時 - ファイルの最終更新日時で絞り込む。
      ファイルの最終更新日時が、指定した期間に一致するもののみを表示できる。
    • データの状態 - ファイルの状態で絞り込む。
    の 4 つ。
  7. さらに、画面左上にある 「フォルダ」 タブを開くと、ファイルをフォルダ別に表示させることができ、
    「ファイルの種類」 タブを開くと、ファイルを拡張子別に分けて表示させることができます。
  8. 復元したいファイルが見つかったら、そのファイルのチェックボックスを ON にし、右下にある
    「復元」 ボタンをクリック → 復元先のフォルダを指定※4 すればOK です。
    ※4 この時、復元元のドライブとは違うドライブ内のフォルダを指定する。

トップユーティリティ総合データ 復元 Glary Undelete TOPへ▲
スポンサード リンク
 おすすめフリーソフト

 LAV Filters
ほとんどの動画を再生できるようにするソフト

 Macrium Reflect Free Edition
指定したドライブを、丸ごと完全にバックアップ

 ImgBurn
高機能かつ多機能なライティングソフト

 AIMP
使いやすい音楽プレイヤー

 Hekasoft Backup & Restore
超シンプルなブラウザ設定バックアップソフト

 SoundEngine
高機能かつ使いやすい波形編集ソフト

 新着フリーソフト
  ModernApp Link
モダンアプリのショートカットを、デスクトップ上に作成
  FontLoader
指定したフォントを、インストールせずに使えるようにする
  Peek Through
アクティブウインドウを、“ 半透明化&クリックスルー化 ”
  Image Viewer
Google Chrome で画像を開いた時の画面を拡張してくれる
  COMODO Internet Security 6
総合型のセキュリティソフト
  CamCapt-Interval Pro
Web カメラの映像を、連番画像 or WMV 動画 として記録

 もっと見る
スポンサード リンク

Glary Undelete を紹介しているページです