相続手続きに必要な戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本の取り寄せでお困りのあなたを応援します!

戸籍収集まるごとパック
戸籍謄本 取り寄せ

戸籍収集にかかる費用

戸籍の収集には、「戸籍交付手数料」「定額小為替発行手数料」「郵便料金」の3つの費用がかかります。

戸籍交付手数料

戸籍等の交付手数料は、表の通り全国統一で決められています。

種類手数料(1通)
戸籍謄本・戸籍全部事項証明書450円
戸籍抄本・戸籍個人事項証明書450円
除籍謄本750円
改製原戸籍謄本750円

定額小為替発行手数料

郵便で戸籍の交付請求をする場合、手数料の支払いには、ゆうちょ銀行が発行する「定額小為替」を利用します。

「定額小為替」には、50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類があります。交付手数料に応じて購入してください。

また、定額小為替の購入には、定額小為替1枚につき100円の発行手数料がかかります(全金種共通)。

定額小為替はお釣りの必要がないように、発行手数料と同額を同封してください。定額小為替に過不足があると返送されないおそれがありますので、ご注意ください。

郵便料金

郵便料金は、封筒のサイズと重量によって異なります。

内容重量料金
定形郵便物25gまで80円
50gまで90円
定形外郵便物50gまで120円

定形郵便物は、縦23.5cm・横12cm・厚さ1cmまでですので、長形3号のサイズの封筒が定形郵便で送れる最大の封筒になります。

重量の目安として、25g以内で納まる枚数は、B4(旧来の戸籍謄本等のサイズ)なら2枚程度、A4(新しい戸籍全部事項証明書等のサイズ)なら3枚程度となります。

重量オーバーが不安でしたら、封筒に貼る80円切手とは別に、10円切手を同封しておきましょう。

お急ぎの方は速達をご利用ください。料金は1回270円で、基本料金に加算される形になります。

また、封筒のサイズは長形3号で十分なのですが、戸籍等は折り畳まれて返送されてしまいます。折り目を付けたくない方は角2サイズ(A4が入るサイズ)の封筒をご利用ください。

相続手続きに必要な戸籍の取り寄せでお困りでしたら!

このようなことでお困りではありませんか?

  • いつからいつまでの戸籍が必要なのか分からない
  • 戸籍のどの部分を読んで、次にどの戸籍を取り寄せれば良いのか分からない
  • 何種類も戸籍があって、どれが必要なのか違いが分からない
  • 市町村合併で本籍地が変わり、どこへ請求すれば良いのか分からない
  • どうやって集めるのか手順が分からない
  • 戸籍に書かれている文字に癖があって読めない
  • どの役所へどのように戸籍を請求するのか分からない

相続手続きで戸籍が必要だけど、どうにもこうにも戸籍の見方・読み方・とり方がわからない。
そのようなことで、お困りでしたら、ぜひご相談ください。

弊事務所では、相続手続きの専門家という特徴をいかし、下記5つのサービスをひとつにまとめた
『戸籍収集まるごとパック』というサービスをご提供しております。

  • サービス1:相続関係説明図作成サービス
  • サービス2:相続手続きに必要な戸籍の取り寄せサービス
  • サービス3:無料メール相談サービス
  • サービス4:法定相続分一覧表作成サービス
  • サービス5:居場所不明の相続人調査サービス

2008年にサービスを開始して以来、
累計926人(平成24年10月31日現在)のお客様にご利用いただいております。

相続手続きに必要な戸籍の取り寄せでお困りでしたら、
どうぞ一人で抱え込まずに、『戸籍収集まるごとパック』にお任せください。

お申し込みはこちら

⇒『戸籍収集まるごとパック』について詳しくはこちら!

ご相談・お問い合わせ