注意事項はこちらで確認下さい。

1- レス

X68小物ハードウェア関連スレッド


[1]名無しさん@x68ちゃんねる:12/09/07 15:53 ID:baMsiG5g
スレッド立ててネタでも書き込んでということで立てました。それでは皆様宜しくお願いします。

[2]みずりん:12/09/07 15:56 ID:baMsiG5g
1 省22

[3]みずりん:12/09/07 15:57 ID:baMsiG5g
 当初はローパスフィルタの値を計算して算出した訳ではなく、実際に聞きながら一番よい値を選んだでいったようです。その為、いくつか書き込みがあり、
ひとつは[※2]のコンデンサは付けない。
┌────┬───────┐
1200p│ │ │\ │
= 68k └───┤- \─┴─→
DAOUT ──〜〜┴──〜〜┬───┤+ /
136k =330p │/ OpAmp


■■■■■■■■■■■■■■■■
2次LPF
fc=2.63kHz(-40dB/dec)

もうひとつは、[※2]を47pFと27pFの並列に
他には
カットオフ周波数を16KHzにもってくるには
560p → 146p(実際には151くらいしかうってない?)
180p → 15p(15pか、17pか21pくらい)
にすればいいんじゃないでしょうか? とか、
また、基本的に低い周波数でもきちんと音声がでるようなカットオフ周波数が
選ばれてると考えたほうがいいんじゃないでしょうか? など。

[4]みずりん:12/09/07 16:01 ID:baMsiG5g
すいません、図が崩れてしまいました。
私には難しくて判らないのですが、グラIIのスピードァは7.8kHzですし、mdxもzmsも15.6kHz以外を使っているのはあまり無いので、もしどちらもある程度、綺麗に聴こえるなら試してみたいですが。


[5]ラキッ!@x68ch ★:12/09/08 13:00 ID:???
>>1
あんなに長かったFTZのログをよくぞここまで…GJ!!!(*´д`*)アハァ


[6]みずりん:12/09/15 10:57 ID:Bf0/p2sg
他にカラーイメージユニット高画質化とか、あったかもしれませんが、もうデジタルデータなので、今更必要ないですし・・・。
あとは・・・万能リモコン凄いなと思ったけど、よく考えたら自分はリモコンで動かせる家電持って無いので意味無く


[7]ラキッ!@x68ch ★:12/09/15 12:24 ID:???
今更とか必要ないとかX680x0界隈では禁句のような(爆)。
情報の集約・集積として、参照しやすい形にする事はとても意味のある
意義のあることだと思いますお!!!(*´д`*)アハァ
頑張って!!!

[8]みずりん:12/09/29 15:24 ID:eg6dythI
せっかくなので、自分が試そうかとも思ったのですが、私ではコンデンサのことも意味判らず、部品屋さんに行くと、引き出しに50Vとか書いているのですが、これでいいのでしょうか?


[9]ラキッ!@x68ch ★:12/09/29 19:17 ID:???
焦らずにぼちぼちと少しずつ勉強しながら楽しんでいけばよろしいかと思いますお。
確か、みずりんさんって電源修理はご自分でやってみたんですよね?

[10]みずりん:12/09/29 20:27 ID:eg6dythI
>確か、みずりんさんって電源修理はご自分でやってみたんですよね?
あれは回路図つけてくれたから、言われたとおりに交換しただけで、私が理解していたから直ったわけではなく・・・
というか、まだ直ってないかもしれず。ビリビリは原因がシリコンシートではなかったです。シート交換したけど変わらず。
どこかで短絡しているのか、見たけれど肉眼では判らないし。困ってしまったなぁー。

[11]ラキッ!@x68ch ★:12/11/06 12:36 ID:???
>>2
>/////////////////////////////////////////////
>X68030/X68030−HDの場合
>[※1]基板配置番号 C244(180pF)→ 330pFに
>[※2]基板配置番号 C246(560pF)→  68pFに
ユーザの方からご依頼を頂いて上記該当部分に関して交換作業を
行う機会があったのですが、どうも部品番号が間違っているように
思いました。
C244はアルミ電解コンデンサでもっと容量が大きいので、C244ではなく
C245ではないかと思われます。
みずりんさんのお手元のマシンで確認できますか?

[12]みずりん:12/11/12 00:23 ID:56BVLdfE
画像(jpg:resize) (67KB)
X68030を持っていないので30基盤は判らないのですが、手元のXVIを確認する限り、
XVIでの場所C254(180pF)と、C256(560pF)はログの通りでした。 

[13]massu:12/11/12 09:03 ID:Hede6lWY
>>11
030下部基盤を見たところ、確かにC244はアルミ電解コンデンサ(0.47μF)で、
C245はチップコンデンサでした。
が、手元のテスタでは静電容量が正確に測れませんでしたので(使い方がよく分かってない)、
C245で良いのかどうかまでは分かり兼ねます。
中途半端な情報ですみません。


[14]ラキッ!@x68ch ★:12/11/12 20:50 ID:???
みずりんさん、massuさん、どうもありがとう御座います。
みずりんさんはもう正しくコンデンサの容量を見れるようになったようで
少し前までは分からないと仰っていたのにとても良く勉強されてますね。
massuさん、実装状態ですと回路が構成されてしまいますので、取り外して
計らないと駄目だと思います。
実装状態でコンデンサの静電容量を計測する方法として高周波で検査する
機器もあるのですがちょっと高額な機材なんですよね…。

[15]ラキッ!@x68ch ★:12/11/15 17:08 ID:???
毎度、永井でおま。
X68030(マンハッタンシェイプ)に用いることのできる、
バックアップ二次電池の長寿命版を通常より多く発注して
しまいました。
ご自身で電子工作できる方向けでは御座いますが、在庫過多に
より在庫分に限り特価で頒布できます。
VL-2020/HFK メール便送料込 380円です。
もしよろしければご活用頂ければと思います。
ご注文はいつものナッガーイサーンまで、nagai@x68k.net
来年開催のオリフェス☆68もどうぞよろしくだお!!!(*´д`*)アハァ

[16]massu:12/11/17 06:53 ID:aVjyjr9A
>>14
なるほど、どうも値が安定しないと思ったらそういうことでしたか。
まだまだ勉強が足りないようです(汗)。
つか以前も同じような指摘をされた覚えが…(大汗)
ってことで回路図で確認しました。
C245は「180P」と書いてあるので、これで良いようです。
因みにC246は「560P」と書いてありましたので、こちらも合致しています。


[17]ラキッ!@x68ch ★:12/12/17 20:17 ID:???
画像(jpg:resize) (187KB)
みずりんさんに纏めて頂いたAD-PCM高音質化改造+オイラオリジナルの
高音質化改造を追加した X68000 XVI のコントロール基板です。
主な部品だけで4000円掛かっちゃいました!!!てへぺろ!!!(*´д`*)アハァ

[18]ラキッ!@x68ch ★:12/12/19 20:54 ID:???
X68000 XVI CZ-634C-TN/CZ-644C-TN 専用
コントロール基板リフレッシュメンテナンス・オーディオ高音質化部品キット
『美音でバビンチョ!PRO-68K』完成しました。
頒布価格4000円、部品表付属です。
『美音でバビンチョ!PRO-68K』…X68000が本来持つオーディオ性能、
その真価を余す所なく引き出します。—これが本当のX68000の音だ。
『美音でバビンチョ!PRO-68K』…はじまります。
The native X68000 sound. produced by lac.
頒布のお申込みは、いつものナッガーイサーン nagai@x68k.net まで。


[19]ラキッ!@x68ch ★:12/12/19 20:55 ID:???
画像(jpg:resize) (114KB)
X68000 XVI CZ-634C-TN/CZ-644C-TN 専用
コントロール基板リフレッシュメンテナンス・オーディオ高音質化部品キット
『美音でバビンチョ!PRO-68K』完成しました。
頒布価格4000円、部品表付属です。
『美音でバビンチョ!PRO-68K』…X68000が本来持つオーディオ性能、
その真価を余す所なく引き出します。—これが本当のX68000の音だ。
『美音でバビンチョ!PRO-68K』…はじまります。
The native X68000 sound. produced by lac.
頒布のお申込みは、いつものナッガーイサーン nagai@x68k.net まで。

[20]みずりん:12/12/24 02:05 ID:2KUXWRPE
実家からやっと戻れました。
と思ったらびっくり。「美音でバビンチョ!PRO-68K」。
どんな感じに変わるのでしょうか
私はまだ試していないので、聴いていないのです。


[21]ラキッ!@x68ch ★:12/12/24 09:25 ID:???
みずりんさん、お早う御座います。
『美音でバビンチョ!PRO-68K』
久しぶりに同人部品キットを捏造してみますた(*´д`*)アハァ
みずりんさんに纏めて頂いたAD-PCMの高音質化(フィルタ係数変更)は
施工実施させて頂いたマシンオーナの皆さんや私の共通の感想として
『程よくノイズの無いクリアな感じ』という感じでした。
その高音質化の効果をより余すところなく発揮したいという事で、LPFを
通過した後のアナログオーディオ回路やオーディオ電源回路周りを今一度
よく見直しまして、現代の部品で置き換えられる部分などについてはより
理想的な性能を実現できる高性能で高品質な部品に置き換える事でX68000の
持つ本来のオーディオ性能を余すところなく発揮しようというのが、この
キットの狙いです。
X68000 XVI コントロール基板メンテナンスの際には一石二鳥ですので激しく
お勧めなのでーす。(*´д`*)アハァ

[22]ラキッ!@x68ch ★:12/12/24 09:57 ID:???
ご自分で部品選定をされてコントロール基板を高音質化改造される方は以下の点に
ご留意下さい。
・よく回路を理解し、カップリング、デ・カップリングの違いを理解しましょう。
・OS-CONはカップリングには不向きです。
・カップリングに用いるコンデンサで音の印象はガラリと変わります。
・カップリング用に複数種のコンデンサを用意して交換し聴き比べがお勧めです。

[23]ラキッ!@x68ch ★:12/12/24 12:45 ID:???
X68000 XVI CZ-634C-TN/CZ-644C-TNコントロール基板をメンテナンスする際に
交換して欲しい部品表です。
部品購入時にお役立て下さい。
x68k

[24]ラキッ!@x68ch ★:12/12/24 16:00 ID:???
部品表を纏めるスレの方にも追記しておきましたお。

[25]ラキッ!@x68ch ★:12/12/24 16:08 ID:???
引き続き、PRO1の部品表とSUPERやEXPERTもそれぞれのコントロール基板の
差異を確認しながら部品表を纏めていきますね。

[26]ラキッ!@x68ch ★:12/12/24 17:20 ID:???
画像(jpg:resize) (185KB)
X68000 XVI HD sound evolution III コントロール基板 Rev.5 です。
部品実装時の参考にして下さい。
電気的特性、実装作業性、安全性などに配慮しながら、音質は全域向上して
ギラギラやドンシャリにならないようにバランスさせました。
『美音でバビンチョ!PRO-68K』にも昨日出荷分より適用しております。
X68000 XVI CZ-634C-TN/CZ-644C-TN 専用
コントロール基板リフレッシュメンテナンス・オーディオ高音質化部品キット
『美音でバビンチョ!PRO-68K』頒布価格4000円、部品表付属大好評頒布中です!

[27]ラキッ!@x68ch ★:12/12/26 13:33 ID:???
画像(jpg:resize) (185KB)
X68000全シリーズ対応X68000完全オーバーホールサービス『ドクター・バビンチョ!』では、
コントロール基板の修理・メンテナンスを兼ねた高音質化改造作業もお引き受けしております!!!
部品・ケミカル代込工賃15000円〜
お申込みは、いつものナッガーイサーン nagai@x68k.net まで。


名前

E-mail



img0ch BBS 2004-08-21