12月6日―14日のニュース

この記事を印刷する
 

北朝鮮ミサイル発射、国際社会の対応は?

 

強まる非難と圧力 技術的な進展は米に衝撃

 

 

 北朝鮮は12月12日午前9時49分ごろ、北朝鮮の北西部から事実上の長距離弾道ミサイルと考えられている機体を南に向けて発射した。日本政府は、機体は10時1分ごろ沖縄県上空を通過し、同5分ごろにフィリピンの東約300キロの太平洋に落下したとみられると発表。ミサイルに搭載された人工衛星「光明星3」2号機は軌道に乗った。ミサイルが予定されていた軌道から外れて日本に落ちてくる場合に備えて、迎撃ミサイルなどを配備していたが、破壊措置は取らなかった。
 国際社会が自制を求める中での発射強行に、非難と圧力が一段と強まりそうだ。



 北朝鮮は「建国の父」とされる故金日成主席生誕100年を前にした4月13日にも「人工衛星打ち上げ」と称して長距離弾道ミサイルの発射実験をしたが、失敗していた。静岡県立大学国際関係学部教授の伊豆見元先生は「失敗から8カ月という短い時間の中で再度挑戦し、衛星を初めて軌道に乗せて成功したという意味は大きい。技術的にも無視できない」と指摘する。
 特にアメリカは大きな衝撃を受けている。米本土まで到達する大陸間弾道ミサイル(ICBM)の保有に向けて、開発が大きく進展していることを意味するからだ。
 北朝鮮は12月10日から22日までの間に地球観測衛星を運搬ロケットで打ち上げると予告。これに対し、日本、米国、韓国などは国連安全保障理事会(安保理)の決議に違反するとして、中止を要求。北朝鮮の友好国である中国やロシアも自制を求めていた。
 しかし北朝鮮は「宇宙の平和利用の権利はだれにでもある」と主張。技術的な欠陥が見つかったとして予告期間を29日まで延長し、解体して修理する兆候も一時見られたが、その直後に発射に踏み切った。

 



 国連安保理は12日、緊急会合を開いて対応を協議。発射は安保理決議に違反するとして非難し、今後も継続して対応を協議することにした。
 今回のミサイル発射がすぐに核開発などにつながることはないとみられるが、今後はアメリカを中心とした国際社会の出方がかぎになりそうだ。伊豆見先生は「日本も含めて国際社会が一体となって、北朝鮮に対して強い姿勢で臨んでいくべきだ」と話している。



 

新たな枠組み交渉、来年から本格化 COP18 8日

 世界の温暖化対策を話し合うためカタール・ドーハで開かれていた国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP18)が、予定より1日遅れて閉幕した。
 各国が参加して2020年に始めるルール作りの作業計画や、今年で期限切れとなる京都議定書を20年まで8年間延長することを盛り込んだ合意を採択した。
 作業計画は京都議定書に続く新体制について、14年に交渉文書の素案(大本の案)を固め、15年5月までに文書を作成するとしている。
【京都議定書】1997年に京都市で開かれたCOP3で採択。約190カ国が批准している。先進国だけに温室効果ガスの排出量の削減義務を課しており、日本は1990年比6%減を義務づけられている。
 今回の合意で、来年に京都議定書の削減義務からぬける日本などは、途上国への資金・技術支援による削減分を自国分に算入できる制度の利用を制限されることになった。

 

山中教授に医学生理学賞授与 ノーベル賞授賞式 10日

 2012年の社会を表す漢字は「金」。日本漢字能力検定協会が全国から募集した「今年の漢字」が、京都市の清水寺で発表された。
 応募25万8912票のうち、9156票が「金」を選んだ。金環日食など珍しい天体現象が日本で観測できたほか、ロンドン五輪での金メダル、政治・経済でのお金にまつわる問題が表面化したことなどが理由。2位は「輪」、3位は「島」だった。

 

中2数学・理科とも学力ほぼ横ばい 国際調査 11日

 63カ国・地域が参加した2011年の国際数学・理科教育動向調査の結果が公表され、前回の2007年調査に比べて小学4年は成績が上昇したものの、中学2年は数学が570点で変わらず、理科も554点から558点と、横ばいだった。国・地域別順位は数学で5位と変わらず、理科は4位へ一つ下げた。
 また「数学が好き」とした割合は39%、理科では53%といずれも国際平均値より20ポイント以上低かった。

 

今年の漢字は「金」 京都・清水寺で発表 12日
 2012年の社会を表す漢字は「金」。日本漢字能力検定協会が全国から募集した「今年の漢字」が、京都市の清水寺で発表された。
 応募25万8912票のうち、9156票が「金」を選んだ。金環日食など珍しい天体現象が日本で観測できたほか、ロンドン五輪での金メダル、政治・経済でのお金にまつわる問題が表面化したことなどが理由。2位は「輪」、3位は「島」だった。


 

06日▽米が未臨界核実験―オバマ政権下で4回目、通算27回目
07日▽宮城・三陸沖でM7.4の地震、東北などで震度5弱―2万6千人避難
08日▽新たな枠組み交渉、来年から本格化―COP18、1日遅れで閉幕
    ▽中1女子が自殺―いじめが原因か、カバンに遺書=神奈川・座間
    ▽浅田真央選手と高橋大輔選手が優勝―フィギュアGPファイナル
09日▽花巻東高(岩手)の大谷翔平投手、日本ハム入団を発表
10日▽ノーベル賞授賞式―山中伸弥京都大教授に医学生理学賞授与
    ▽敦賀原発の再稼働認めず―原子力規制委「活断層の可能性高い」

11日▽中2数学・理科とも学力ほぼ横ばい―国際調査
12日▽北朝鮮がミサイル発射―沖縄上空を通過しフィリピン沖に落下
    ▽今年の漢字は「金」―京都・清水寺で発表
    ▽京都・舞鶴の女子高生殺害事件で逆転無罪判決―大阪高裁
    ▽生活保護受給者(9月時点)、213万3905人―過去最多を更新
    ▽ローマ法王が最初のツイート発信―「つながれてうれしい」

13日▽東北電力東通原発(青森県)の断層調査開始―原子力規制委員会
    ▽中国航空機、尖閣南方で領空侵犯―「ここは中国の領空」と主張

14日▽日銀の企業短期経済観測調査(短観)、2四半期連続で悪化

 

 
 
朝日学生新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての著作権は朝日学生新聞社に帰属します
 
ページの先頭へ