直線上に配置


2011年度(2012年3月)全国地理学専攻学生卒業論文発表大会

学会HPへ戻る
直線上に配置

●大会案内
   日時: 2012年3月19日(月) 受付開始:9時00分(おおよその目安です。)
                  発表:9時30分-17時30分
   会場: 東京学芸大学 北 講義棟 N 棟
(〒184-8501東京都小金井市貫井北町4-1-1)
   交通: JR中央線武蔵小金井駅北口下車,京王バス「小平団地行」にて10分,
      「学芸大正門」下車徒歩3分


東京学芸大学交通(大学HP)
キャンパスマップ(大学HP)


●発表プログラム

第1会場 (N103)
時間 番号
09:20- 101 田浦  泉 首都大・都市環境 関東平野西縁部,狭山丘陵・下部更新統狭山層の古環境復元
09:40- 102 竹内真冴也 東京学芸大・教育 八ヶ岳におけるコマクサの分布に関する地生態学的研究―硫黄岳~横岳稜線を対象として―
10:00- 103 緑川 達也 国士舘大・文 東京大都市圏におけるヒートアイランド強度
10:20- 104 西林 直哉 奈良大・文 大阪平野におけるヒートアイランド現象の空間的特性とその経年変化
10:40- 105 寺澤 悠り 首都大・都市環境 夏季における霞ヶ浦湖東地域の気候
11:00- 106 深谷 理沙 法政大・文 北半球におけるブロッキング現象発生に関する気候学的考察
11:20- 107 澤部孝一郎 専修大・文 多摩川上流・水根沢流域の重力変形地形
11:40- 108 前田 拓志 日本大・文理 房総半島渓流部,泥岩河床における遷急区間の形成要因
昼休み 12:00-13:00 <評議員会>
13:00- 109 松下くるみ 筑波大・生命環境 東京都における内水氾濫被害の要因に関する研究
13:20- 110 酒井 拓明 立正大・地球環境 阿賀野川中流域における清水環境の類型化
13:40- 111 井上 雄貴 山梨大・教育人間 山梨県における肝疾患と地方病の地域性
14:00- 112 中西 紀恵 専修大・文 能登北部地域における小児医療の実状
14:20- 113 高橋 昂輝 駒澤大・文 エスニックタウンの多様な存立形態 ―トロントのイタリア系・ポルトガル系を事例として―
14:40- 114 藤川 慎也 横浜国立大・教育 人間 サッカークラブと地域の関係性―Athletic Club de Bilbaoを介したバスク・アイデンティティの社会的構築―
15:00- 115 金丸 智彦 千葉大・教育 アジアにおける日本人バックパッカー・エンクレーブの形成と日本人バックパッカーの行動特性―バンコク・カオサン通りとバラナシを事例に―
15:20- 116 佐々波弓子 法政大・文(通信) インバウンド観光における日本の内なる国際化の必要性―ムスリムを例にして―
   *時間は予定時刻を示す
第2会場 (N203)
時間 番号
09:20- 201 門田 和也 国士舘大・文 埼玉県中央地域における銭湯とスーパー銭湯の共存
09:40- 202 小泉 淳平 日本大・文理 東京都渋谷区表参道周辺におけるファッション関連店舗の分布とブランド構成について
10:00- 203 戸倉 寧子 奈良女子大・文 商業地域の再生プロセスと今日の課題―大阪市南船場地区と掘江地区の比較を通して―
10:20- 204 渡邊 瑛季 筑波大・生命環境 北海道十勝におけるスピードスケート盛行地域の存立基盤
10:40- 205 村上  格 東京学芸大・教育 北海道別海町における酪農構造
11:00- 206 岡本 雅史 東京学芸大・教育 東京都多摩北部地区おける茶産業の経営・流通形態の特徴と産地継続の要因
11:20- 207 岩垣 高広 愛知大・文 岐阜県各務原市におけるニンジン栽培の存立基盤
11:40- 208 小林 睦美 法政大・文 乳業メーカーの生乳調整戦略からみた安房酪農の地域的動向
昼休み 12:00-13:00 <評議員会>
13:00- 209 村口  綾 立命館大・文 歴史的建造物の転用を主軸とした観光地の形成過程―福岡県北九州市門司港レトロ地区を事例として―
13:20- 210 稲葉 智美 日本女子大・人間 社会 個性を追い求める都市・東京の景観における美学-表参道,原宿キャットストリートを事例として―
13:40- 211 神  文也 筑波大・比較文化 観光にみる筑波山のイメージ―メディア分析を用いて―
14:00- 212 石坂  愛 駒澤大・文 「原宿」の空間認識と場所イメージ
14:20- 213 林  泰正 中部大・人文 岐阜県可児市における旧東濃鉄道の成立と解体
14:40- 214 斎藤 孝平 筑波大・比較文化 茨城空港が地域に果たす役割―利用者の行動と地域振興の観点から―
15:00- 215 塚田  諭 立正大・地球環境 羽田空港後背地における営業倉庫の立地分布と機能 ―大田区平和島を事例に―
15:20- 216 重野真留朗 明治大・文 都道府県間貨物流動の変遷―1970年から2000年にかけて―
   *時間は予定時刻を示す
第3会場(N303)
時間 番号
09:20- 301 犬飼 祐介 松本大・総合経営 東京都豊島区における野宿生活者の生活と行動範囲
09:40- 302 壁谷 雅子 お茶の水女子大  ・文教育 セーフコミュニティ導入の地域社会への影響と活動単位としての通学区の有効性―神奈川県厚木市立清水小学校通学区を事例として―
10:00- 303 西山  徹 芝浦工業大・工 通勤限界地域にある戸建て住宅街の実態とその課題― 千葉県八街市泉台を事例に―
10:20- 304 中矢  諒 立命館大・文 しまなみ海道完全開通による島嶼部住民の生活変化―大三島・伯方島・大島を事例として―
10:40- 305 本川 剣土 芝浦工業大・工 NPO(市民団体)の役割と行政との協働―さいたま市LRT導入運動を事例に―
11:00- 306 宅間 奈々 奈良女子大・文 新規就農支援における地域密着型NPOの役割
11:20- 307 上村 紋代 お茶の水女子大・ 文教育 屋久島へ「帰る」ということ―関東圏の同郷会と屋久島出身者への聞き取り調査から―
11:40- 308 堀越  愛 横浜市立大・国際 総合 原子力発電所をめぐる社会空間の構造―上関町と女川町を事例に―
昼休み 12:00-13:00 <評議員会>
13:00- 309 橋本 卓也 千葉大・教育 ウォールアートをめぐる空間の社会関係―横浜市桜木町の旧東横線高架下を事例として―
13:20- 310 田中 智大 松本大・総合経営 長野県松本市の商業施設におけるジェンダーの考察
13:40- 311 伊藤 洋充 愛知大・文 中部日本における川下り観光の展開―天竜川を事例に―
14:00- 312 松下香渚子 横浜国立大・教育 人間 まつりの誕生と地域社会の変容―秋田県羽後町西馬音内を事例に―
14:20- 313 加田 悠貴 山梨大・教育人間 山梨県における道祖神祭礼の地域性とその変質
14:40- 314 大嶺  舞 茨城大・教育 陸前浜街道における馬頭観世音・馬力神の分布とその建立者
15:00- 315 宮川 美帆 富山大・人文 本城かるたを用いた郷土認識の育成―長野県筑北村を事例に―
15:20- 316 香川  仁 名古屋大・文 地理・歴史学習統合の可能性―センター試験の分析を通じて―
   *時間は予定時刻を示す




●申し込み要領
  必要事項を記入した申込用紙(別紙),A4用紙1枚に打ち出した発表要旨2部(次頁参照,図表罫線不可)および要旨のテキストファイル(Windowsのフォーマット形式,ファイルの種類はテキスト形式。行ごとに改行を入れるタイプではなく,文書の改行位置で改行を入れるタイプを選択のこと。)が必要になります。なお,発表要旨は本学会機関誌「新地理」にそのまま掲載されますので,必ず推敲修正の上でご提出ください。


申し込み:案内申込用紙
申し込み方法・締め切り
●申込用紙 2012年2月17日(金)必着( E-mailまたは郵送。メールでお申し込みの場合には,必要事項を箇条書きにしてお送りください。また,メールでの申し込みの場合には,一週間前後に,受付完了のメールを返信いたしますのでご確認ください。 )
      ※プログラム作成の関係上,期日を厳守願います。


●要旨(打ち出し2部 と 要旨のテキストファイル)※※ 2012年2月24日(金)必着
※※要旨の打ち出しおよびのテキストファイルは,以下の方法でお送りください。
テキストファイルをE-mail,打ち出し2部は郵送でお送りください。
 なお、本学会ではWord2003を使用しています。Word2007(.doc)や一太郎等には対応できないことがあるので,必ずテキストファイルの形式でお送りください。)
      ※座長依頼等の関係上,期日を厳守願います。
      
●申込用紙および発表要旨送付先
    〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
          東京学芸大学地理学研究室内
          日本地理教育学会 卒論発表大会係
     TEL 042-329-7729 (学会事務局 火・木10:00~17:00 )
       E-mail    newgeo@u-gakugei.ac.jp ( 同 上 )

 ※なお,申し込みは,指導教員等を通してお申し込みください。



過去の記録
 2008年度
 2007年度
 2006年度
 
2005年度
 
2004年度
 
2003年度

直線上に配置
日本地理教育学会事務局
東京学芸大学地理学研究室内火・木10:00~16:00

(cache) 日本地理教育学会全国地理学専攻学生卒業論文発表大会