
12月30日 日曜日 雨 15時40分
▲メンタル日記
顔のにきび?は病院へ行ってきたけれど良くなりませんでした。
来年再度行ってきたいと思います。
年内はこれで更新をおしまいにします。
皆さん良いお年を。
■日常&日課
本体メイン日記ページに書いてあることなのですが、
ネット上ですが内緒で心を覗くことを遠慮していただいております。
共感していただけるかた以外の、発言、閲覧も遠慮いただいています。
継続閲覧希望の方は挨拶をお願いしています。
※本体では無断継続閲覧者の解析ログを公表しています。
[ウォーキング、目的健康体重まで落とすこと]
坂道コース、約1時間10分、目標毎日。
雨コース完全歩道(歩道橋含む)約50分。
短縮コース(歩道橋あり)約30分
平坦コース(冬向き)約1時間
ウエイトリスト約1キログラムを両腕に使用しています。
筋力トレーニングとストレッチをする。
低糖ダイエット、米、麦、芋、とうもろこし、フルーツを控える。
[その他の日課]
少しでも収入を得るためにネットでポイント稼ぎ。
セキセイインコ2羽飼育中。
ベランダガーデニング。
クラリネット練習1〜3時間
金曜日、0時半起床。早朝ポイント稼ぎ。2度寝。筋力&ストレッチ、雨降ってないけど4時半雨天コース。
ポイント稼ぎ続き。3度寝。鳥の世話。うたた寝。昼寝。うたた寝。
土曜日、4時半起床。ポイント稼ぎ。ウォーキング中止。
2度寝。買出し。鳥の世話。3度寝。これまでにないやけ食い。
今日、10時半起床。昼の部ポイント稼ぎ。ウォーキング中止。
洗濯。やけ食いにより2キロ増加。
●クラリネット個人レッスンご報告日記
2012年を持って吹奏楽団は退団しました。
実はこのHPは団員に存在がばれてしまい以来検閲されていました。
そのため本心を書くという私の信念を貫けなくなっていましたが、
これからは本心を書きたいと思います。
私にとって遣り残していたこと、それは「吹奏楽」でした。
消してやりきった訳ではありませんが、練習に参加=ストレスを感じる、
この構図を拭い去ることができず。
また、当初父が送迎などの支援をしてくれるはずだったのが、
無理になってしまいましたので。
ところで来年の年賀状に定期演奏会の案内を印刷してあったのですが、(笑)
パンフに乗せるために撮った写真も取り直しするんだろうって思います。
私がやめて内心喜んでいる人は誰かなぁ。な〜んて。全員?(笑)。
私が挨拶しても返事を返さない人がいましたし〜(笑)。
パート違うけど、打楽器の搬出を手伝わない執行部員がいました。
執行部員は話し合いに時間を取られるんで免除なんですかね。上目線ですよね。
一緒に活動する仲間ではないんですかぁ。
ところで、
私は皆の無言の圧力に負けたんです。勝てなかった。
悔しいです。負けたんです。
やけ食いを続ける、醜い女です。
吹奏楽やりたかった、辞めたくなかった。でも、勝てなかった。私には味方がいませんでした。
誰からも「お疲れ様メール」さえ来ません。それが証拠です。
それと衣装新調したんですけど使わずしてお蔵入りです。普段着には向きませんから。
皆は仕事を持ち、自分で車を運転しますが、私はそうではありません。
皆のスケジュールに合わせることはできないんです、精神障害者ですから。
でも、もし、皆が私のことを考えて協力してくれる気持ちがあったら、
ちょっと違っていたと思います。
例えば、足が確保できないんなら、私の車に乗っていったら?とか言ってくれる人とかいれば。
一度メールで、車に同乗させてくれる人いませんか?って流したら、逆に代表に怒られてしまいました。
そういうの駄目なんですって。
障害者とも手を組んで皆で協力しあってやっていこうという考えの場所ではなかったということです。
吹奏楽は皆でひとつの音楽を作り上げていくはずなんですが。(笑)
部員たちは私がやめたことについて気にも留めず、定期演奏会へ向けて練習を進めていくと思います。
深く傷ついた私の心に目を向ける人はいないでしょう。
自らの私に対しての行動に対して省みる作業をする人もいないでしょう。
早く私に死が訪れてほしいです。
私はこの世にいらない存在なんですから。
今は悲しみでいっぱい。
遣り残していることと感じていた吹奏楽を続けられなくなってしまったんですから。
辞めたくなかった。辞めたくなかった。
私は辞めたくはなかったんです。
お腹に溜め込んであったのでいいたい放題してしまい失礼しました。
吹奏楽団のお話は、一応これを持って最後にしたいと思います。
来年から暇になります。(笑)
クラリネットは続けていく予定です。音楽好きなので。
◎クラリネット(火曜日個人レッスン)日記
私にとってクラリネットは今しかできない。
初心者ですが、目標は高く設定しています。
まず楽器を響かせること。曲想を理解し、より表現力を磨くこと。
苦手なテクニックを向上させること。
[自主連]
旧、スケール、アルペジオ、長調のみ。
[宿題]
音色のための教本「第三過程12番〜13番」です。
スケール教本「基本スケール、アルペジオ、3度、ニ長調」です。
曲集は小曲22番までが始まってます。
新たに1番です。
曲が長いので、分けて見てもらっています。
スケール教本のニ長調難しいです。
送信箱
ご自身のメアドは@をいれて、適当に作って書き込んでください。
ティーカップ送信箱を持っているかた以外は返事をさしあげませんので、あしからず。
本体掲示板でよければお返事書きます。