北海道の道路ミニ情報や、鉄道・Web・読書の記事など。

「道道つれづれ線」へご訪問いただき、ありがとうございます。

現在位置 : 道道つれづれ線ホームの中の Facebook・友達リクエストの削除とブロック

Facebook・友達リクエストの削除とブロック

Facebookで、私は友達リクエストを基本的に受け入れています。ただし、リアルでお目にかかっていないケースがほとんどゆえ、次のような方はお断りします。ひと言でいえば、人となりが見えない方です。

  • 基本データの情報が不足している。特に、自己紹介が空欄である。
  • ウォールが見えない。または、その人の投稿がほとんどない。
  • 上記に合致し、かつリクエストメールにメッセージがない。
  • 日本語が理解できない(外国人)。または、外国語の投稿ばかりである。

そうした友達リクエストにどう対処したらよいか。図を交えて説明しましょう。「▲」「▼」は、記事内のリンクを表します。

  1. 相手の基本データ画面から削除する▼
  2. 非表示にしたリクエストを削除する▼
  3. ニュースフィードから友達リクエストを表示して削除する▼
  4. フィード購読を設定している場合の注意点▼

リクエストをお断りする手順がレベルアップしている点に気付き、記事を書いてみました。Facebookは、知らぬうちに機能が加わったり消えたりします。

相手の基本データ画面から削除する

返信する前に、リクエストを送信した方の基本データやウォールを拝見しましょう。

個人情報を非公開にしている例。

図1 個人情報が非公開でメッセージもなければ、どのようなお相手なのか、うかがい知れない。

リクエストに返答する画面。

図2。「保留」をクリックする。

承認リクエストを受け入れる。
保留リクエストを非表示にする。お返事はあいまいな状態。
キャンセルお返事はあいまいな状態。
補足
フィード購読を許可してある場合、相手がリクエストした時点でフィード購読可能な状態になる。
リクエストを削除した画面。

図3。この時点で、リクエストは非表示になる(確認する確認後の画面から削除する▼)。

「保留」をクリックすると、図3の画面へ移ります。図2で「キャンセル」をクリックすると、リクエストを放置し続けることになります。プライバシー設定次第で、こちらの投稿等が相手のニュースフィードに流れます。まずは「保留」を選択しましょう。

ハッとしている間に、図3は消えてしまいます。「こちら」をクリックすると、図4が表示されます。こちらも、短時間で消えます。

リクエストがFacebookへ報告される。

図4 見知らぬ人にリクエストするアカウントだと報告される。この時点でリクエストは削除。「元に戻す」をクリックした時▼

相手からリクエストをされなくなると同時に、知らない人からリクエストされた事実が運営側へ報告されるのです。短時間に大量のリクエストをする人は、アカウントを停止されるといいます。その際、報告が判断材料の一つになるのかもしれません。

Facebookを続ける上で、明らかなマイナス点です。

友達の数を大量に増やそうと執着している方は、あなたの見えないところで報告されていると、覚悟した方がいいでしょう。

図4で「こちら」をクリックせず閉じてしまえば、報告はされません。「元に戻す」をクリックすると、再び相手がリクエストできる状態になります(図6▼)。

報告しても、ブロックまではしない。

図5 相手のリクエストをお断りしても、相手へリクエストできる。相互にプライバシー設定どおりの表示がされるようだ。相手からは、氏名の右に表示される「+1 友達になる」ボタンが見えなくなると予想される。

リクエストを削除した画面。

図6。ここでいう「ブロック」とは、相手がリクエストできない状態を指している。

完全にリクエストを削除、または相手をブロックしたい場合は、左サイドの「このユーザーを報告またはブロック」をクリックすると、該当する項目があります(図7~図9)。

対応策を選択する画面。

図7 リクエストを削除するほか、報告・ブロックも可能。

リクエストを削除しますリクエストを完全に削除(お断りする)。
いいえ、削除しませんリクエストは非表示、お返事はあいまいな状態のまま。
○○さんをブロックお互いに、プロフィールや投稿等を一切見られなくなる。

たとえ友達リクエストを非表示にしても、プライバシー設定により、相手には自分の投稿等がニュースフィードに表示されます。この点は留意しておいてください。最初からお友達になるつもりがなければ、スッパリ削除した方がいいでしょう。

リクエスト削除を選択後。

図8 「はい、リクエストを削除します」を選択→続行後の画面。

リクエストを削除しない場合。

図9 「いいえ、削除しません」を選択→続行後の画面。

非表示のリクエストを削除する

非表示のリクエストへアクセスした初期画面は、件数の表示です(図10)。クリックすると、アイコンと氏名が表示されます。その右側に、リクエストを受け入れるか削除するか選択するボタンがあります(図11)。

非表示のリクエスト。
リクエストへの返答を選択。

図10(左)と図11(右)。「リクエストを削除」にカーソルを合わせると、「このリクエストを削除します。(相手にはわかりません)」というツールチップが表示される。

リクエストを削除した場合。

図12 リクエスト削除後の画面。「○○さんをご存知ですか?」に「いいえ」をクリックすると、相手からはリクエストを送信できなくなる。

図12で「はい」をクリックすると、相手から再度リクエスト可能になるとみられます。

まとめて削除することも可能。

図13 図11で「すべて削除」を選択すると、まとめて削除できる。

ニュースフィード→友達から削除する

ニュースフィードから友達へアクセスしても、リクエストの削除は可能です。

ニュースフィードからリクエストを削除する画面。

図14。ニュースフィード→友達からでも、リクエストの保留は可能だ。「保留」にカーソルを合わせると、「このリクエストを非表示にします。(相手にはわかりません)」というツールチップが表示される。

面識を尋ねられる。

図15 保留後の画面。

リクエストを保留した人を知っていますか、と質問されます。ここで「いいえ」を選択すると、図16の画面に変わります。「はい」を選んだ場合は、試しておりません(リクエストは削除されず、返信留保の状態になると予想)。

相手はリクエストできなくなる。

図16 相手からリクエストできなくなった。相手へのリクエストは可能。

リクエストをお断りし、同時にブロックできます。互いのアカウントが見られなくなるブロックとは違い、友達申し込みに限った部分ブロックです。「元に戻す」をクリックすると、ブロックが解除されます再び相手がリクエストできる状態になります。こちらの方法では、運営側へ報告しないようです。

フィード購読を設定している場合の注意点

フィードを購読は設定でオン(許可)にすると、「公開」に設定した投稿が相手のニュースフィードに表示される機能です。詳しくは、ウォールへの「いいね!」とプライバシー設定・フィード購読をご参照ください。

この場合、相手がリクエストした時点で、同時にフィード購読が可能になります。またリクエストを削除しても、フィード購読は取り消されません(図17)。

友達から削除しても、相手はフィードを購読できる。

図17 友達を削除しようとする時に表示される画面。フィード購読は解除されない。リクエストを削除しても同様である。

友達関係を解除したり、リクエストをお断りしても、ある程度の関係は保たれます。相手との関係を完全に断ちたければ、ブロックするのが唯一の方法です。あなたのご判断で決めてください。フィード購読を許可していない場合は友達から削除するか、リクエストをお断りすれば、関係はなくなります。

いずれにしても、お友達にならない方のリクエストは保留せず、早めに削除した方が無難です。

ごくごく親しい方とだけFacebookを使うのであれば、個人情報を出したり、フィード購読をオンにしたりする必要はありません。そのような方へは、知人でない限りリクエストを控えた方がよい。広く交流したいとお考えの方は、差しさわりない範囲で情報を書きましょう。著名人ならともかく無名人は、自分を知ってもらうことから始まります。

  1. 相手の基本データ画面から削除する▲
  2. 非表示にしたリクエストを削除する▲
  3. ニュースフィードから友達リクエストを表示して削除する▲
  4. フィード購読を設定している場合の注意点▲
更新情報
2011年11月5日
フィード購読を受け入れていない場合、友達の削除=関係が消える点を加筆。
2011年10月3日
図17を追加し、フィード購読を受け入れている場合の対処を加筆。
2011年7月24日
図10~13を追加し、従前の図10~図12は図14~図16へ繰り下げ。非表示のリクエストを削除する方法を加筆。
2011年7月21日
図7~9を追加し、図3以下を削除・移動。事実誤認があった点を訂正。図2・7に表を追加し、クリック後の動作を説明しました。
2011年7月10日
図6を追加し、図7以降の図番号を繰り下げ。表示手順が変わったため、関連する内容を変更。
2011年7月3日
図4を差し替え。
2011年6月27日
事実誤認があった点を訂正。どのように誤認していたかを示すため、重大な該当部分は削除線を引きました。
2011年6月22日
図5・図6を追加し、以下の図番号を繰り下げ。リクエストのお断りと同時に運営側へ報告する点を加筆。

関連記事

ブログの先頭へ▲
Facebook でコメントする

フィードバック(10件)

  1. 【ブログ更新】Facebookでの、友達リクエストをお断りする手順を書きました。中途半端に放置しない方がいいです。 http://goo.gl/rdGL5

  2. Facebook・友達リクエストの削除とブロック http://ow.ly/5ALgd 微妙に仕様が変わっているようなので、加筆修正しました。リクエストのお断りする手順を書いています。

  3. おはようございます。道路と鉄道に関するサイト・ブログを制作する中、キーワード検索で圧倒的に多いのが「facebook」です。 http://goo.gl/rdGL5 の記事が一番人気で、桁外れにアクセスが多い。関心の高さを思います。

  4. 【ブログ更新】Facebookの友達リクエストの削除方法に関する記事を加筆しました(第7版)。基本的な情報はほぼ網羅したかと思います。 http://t.co/LV9IEdp

  5. @tenereisobe 一概にそうとも言い切れないです。詳しくまとめてありますので、ご参考になりましたら… http://ow.ly/6z3Y7

  6. なるほど。ありがとうございます! RT @dodoshiryo: tenereisobe 一概にそうとも言い切れないです。詳しくまとめてありますので、ご参考になりましたら… http://ow.ly/6z3Y7

  7. @minoschon あらやだ悲しい発見。でも単なる操作ミスでそーなっちゃったかもなので負けないでー(´Д`
    http://t.co/uAdFywl8 フェイスブックむずかしいな。

  8. @COGNACS1010 何もせず放置でおk!どうしてもならこれ参照してみてちょ。→ http://t.co/onyt5vIS

  9. ふむふむ。よく読んでおかないと。
    RT @dodoshiryo: http://t.co/b2JeDoNE

  10. Facebook・友達リクエストの削除とブロック|道道つれづれ線 http://t.co/lpzhO5jr

※お名前等の記入欄は、コメント入力時に表示されます。

トラックバック用URL

コメント・トラックバックは、本ブログ管理者の承認後に表示されます。

Copyright (c)2008-2012 Hitoshi Ohshima. All Rights Reserved.

月々200円からのレンタルサーバー!