秋田県にある鮎川油ガス田(由利本荘市)で、シェールオイルと呼ぶ、地中の岩盤層に含まれる原油の採掘に成功した。国内での採掘は初めてである。
埋蔵量は少なく、これで資源が乏しい日本のエネルギー自給率が劇的に改善するわけではない。それでも国内資源の開発に取り組む意義は大きい。
シェールオイルに限らず、今は採算がとれないが国内に眠る資源を効率よく探したり、採掘したりする技術を蓄えることが商業生産への道を開くからだ。海外の資源開発で日本企業の競争力を高めることにもつながる。
石油資源開発は鮎川油ガス田の地下1800メートルの地点で岩盤層に塩酸などを注入し、溶かしてできた割れ目からしみ出た原油を回収した。総量で約500万バレルの生産が見込めるという。
国内で見つかった貴重な資源だが、これだけでは日本の原油消費量の2日分にもならず、採算性にも課題が残る。一方で、この成功をシェールオイルの掘削技術を手に入れる機会にしたい。
シェールオイルや、岩盤層に含まれる天然ガスであるシェールガスの生産で先行した米国では、エネルギー価格が低下する「シェール革命」と呼ばれる現象が起きている。今後、中国など世界各地で開発が本格化する見通しだ。
日本企業も海外で開発への参加に動いている。石油資源開発は米国でシェールオイルの開発権益を取得済みだ。国内での経験を海外での開発や生産に生かしたい。
太平洋沖の日本の領海内では、地中深くで天然ガスの成分が水と結合し、シャーベット状になったメタンハイドレートの埋蔵が確認されている。埋蔵量は国内ガス消費量の100年分との見方もある。領海内では、ハイブリッド車や携帯電話の生産に欠かせないレアアース(希土類)の埋蔵も有望視されている。
夢のある話だが、まだ過大な期待をかけるわけにはいかない。資源探査や掘削の技術を積み重ねることが、これらの生産を実現する早道である。資源の調達先を少しでも広げることは、輸入に頼る原油やレアアースの価格を引き下げる交渉材料にもなる。
国内の資源開発は戦略的な側面を無視できない。コストを度外視した投資は論外だが、技術を育てるには、企業と連携した適切な国の支援も必要だろう。
石油資源開発、シェールオイル
日経平均(円) | 10,395.18 | +72.20 | 28日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,938.11 | -158.20 | 28日 16:30 |
英FTSE100 | 5,925.37 | -28.93 | 28日 16:35 |
ドル/円 | 86.06 - .08 | -0.25円高 | 29日 5:49 |
ユーロ/円 | 113.75 - .80 | -0.61円高 | 29日 5:48 |
長期金利(%) | 0.795 | -0.005 | 28日 15:33 |
NY原油(ドル) | 90.80 | -0.07 | 28日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。