INFOBAR A01

INFOBARのDNAを受け継いだデザイン。革新的なUIを搭載し、スマートフォンの新しい姿を目指しました。

INFOBARのDNAを受け継いだデザイン。革新的なUIを搭載し、スマートフォンの新しい姿を目指しました。

2003年、au design projectの第一弾モデルとして登場したINFOBAR。プロダクトデザイナー深澤直人のデザインによる、斬新なデザインとカラーリングは、それまでの携帯電話に対する固定概念をあざやかに裏切り、人々に驚きと手にする喜びをもたらしました。そして、2011年。充実のスペックとともに、INFOBARがスマートフォンとして再び登場します。他のスマートフォンとは一線を画す、滑らかなフォルムと鮮やかなカラーリング。これまで体験したことのない、新感覚のオリジナルUI(ユーザーインターフェイス)。さらなる個性と楽しさを手に入れたINFOBARが、あなたの毎日をもう一度新しくします。

名機のDNAを受け継ぐデザイン

一度目にしただけで、INFOBARはあなたの記憶に深く刻まれるはずです。初代INFOBARからINFOBAR 2へと受け継がれてきた、アイコニックなスタイルと豊かな色彩。手にピッタリと収まるサイズ感とバランスは、精緻な計算と精密な技術によって成り立っています。「最初にINFOBARをデザインしたとき、すでに携帯電話がスマートフォンへ移行していくのを予測していた」そう語るのは、生みの親である深澤直人。携帯電話からスマートフォンに変わっても、INFOBARらしさは脈々と息づいています。四角くも角張らない、優しいかたち。持ちやすさと携帯しやすさという実用性が備わったシルエット。ムダな装飾や機能を排除し、最低限の機能のみで構成されたシンプルな背面も、INFOBAR独特の美しくて柔らかな表情を醸し出しています。

タイルキー&マルチカラー

初代INFOBARから受け継がれるタイルキーは、INFOBARのアイデンティティとして力強い存在感を放ちます。デザイン性だけでなく、操作性にも優れており、キーの間の溝は、それぞれのキーの指による識別を容易にしています。それぞれのボタンには異なるカラーリングが施され、INFOBARならではの知的でポップな印象を作り上げています。

カラーバリエーション

INFOBARといえば誰もが思い浮かべる、伝統のカラーNISHIKIGOI。ベーシックな佇まいがむしろ新鮮なKURO。清涼感あふれるHACCA。爽やかなCHOCOMINT。そして新色CHOCOPINK。あなたのライフスタイルに心地よくなじむカラーはどれですか。

> ギャラリーを見る

DESIGNER

深澤直人 プロダクトデザイナー
1956年生まれ
デザインの領域は、腕時計や携帯電話などの小型情報機器からコンピュータとその関連機器、家電、生活雑貨用品、家具、インテリアなど幅広い。 イタリア、ドイツ、フランス、スイス、北欧などのヨーロッパやアジアを代表するブランドのデザインを手掛ける。2007年 ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー(英国王室芸術協会)の称号を授与されるなど受賞歴多数。
2010/2011年グッドデザイン審査委員長。

ユーザーインターフェースを自分好みに

カスタマイズすることで多様な表情を生み出すことができます。操作そのものに喜びを感じられる新たなユーザーインターフェースの提案です。

> INTERFACE

*1 対応エリアは、auホームページでご確認ください。ベストエフォート型のためエリア内であっても、通信環境、混雑状況により速度が低下する場合があります。 *2 グローバルパスポートで国際ローミング中は、ご利用いただけないサービスがあります。詳細はauホームページ(http://www.au.kddi.com/)でご確認ください。 *3 2011年4月現在。 *4 ワンセグを視聴、録画する際は、付属の「シャープ microUSB-3.5φ変換ケーブル01」の接続が必要です。 *5 対応サービスについてはauホームページでご確認ください。

コンパクトボディに充実のスペック

スマートフォンの豊かな使い心地を体験してください。高速データ通信WIN HIGH SPEED※1に標準対応。グローバルパスポート※2はGSM/CDMAのデュアルローミングに対応し、世界198※3の国と地域で通話することができます。さらに、ハイビジョンの動画を撮影することができる8メガのCMOSカメラを搭載。多彩な機能が、コンパクトなボディに収められたスマートフォン。それがINFOBARなのです。

  • CMOSカメラ
     約805万画素
  • ディスプレイ
     約3.7インチ
    対応/搭載機能
  • ・Eメール
  • ・Cメール
  • ・ワンセグ※4
  • ・おサイフケータイ®※5
  • ・Wi-Fi
  • ・GPS
  • ・赤外線通信
  • ・GLOBAL PASSPORT CDMA/GSM
  • ・WIN HIGH SPEED※1
  • ・Bluetooth®
  • ・加速度センサー (3軸) +地磁気センサー (3軸)
  • ・Flash® Player 10.2

> スペック & サービス

INFOBAR HISTORY

すべてのはじまりは、2001年。「こんな携帯電話が欲しかった!」そう願う人々の心を震わせた、革新的コンセプトの誕生でした。あれから10年。「こんなスマートフォンが欲しかった!」そう願っていた人々の心を震わせる、革新的なインパクトをお届けしましょう。名機『INFOBAR』のDNAを受け継ぎ、デザイン、ユーザーインターフェイス、コンセプト、そのすべてを融合させた、これまでになくフレンドリーなスマートフォン−−。iida発、『INFOBAR』からはじまるスマートフォン新時代。注目の第1弾、その全貌が、いまここに。

CONCEPT MODEL
info.bar 「concept」 (2001)
Photography:Hidetoyo Sasaki
初代『INFOBAR』の原形となったコンセプトモデル。好みのカラーを選べるタイル状のキー、背面にはスマートフォンの先駆けともいえるPDA(携帯情報端末)のタッチパネルを搭載するなど、携帯電話のイメージをくつがえすアイデアで人々に衝撃を与えた。
INFOBAR
INFOBAR (2003)
“デザインケータイ”の先駆けとなり、その後の潮流に多大な影響を与えた不朽の名作にして、au design project第1弾。折りたたみ式が主流の当時のケータイ市場に一石を投じ、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネントコレクションにも選定された。
INFOBAR2
INFOBAR 2 (2007)
初代『INFOBAR』のデザイン的遺伝子を受け継ぎながら、当時の最新スペックとともに“愛されるカタチ”を追求した、シリーズ第2弾。手のひらに心地よくなじむなめらかなフォルム、より大型になったディスプレイなど、高いユーザビリティが好評を呼んだ。
INFOBAR A01
INFOBAR A01 (2011)
iida初のスマートフォンとして登場した最新型『INFOBAR』。タッチパネルによる情報端末を予言したコンセプトモデルから10年を経て、その構想がついに実現。数々のデザイン要素を受け継ぎつつコンセプトを深め、“新しいスマートフォンのあり方”を提案。

このページの先頭へ