携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20121228_160622.html

注目のビジュアル

ふかわりょうおすすめ嵐山PAの「ブラックソフトクリーム」

イチローのヤンキース残留を誰よりも喜んだニッチロー

全裸をホイップクリームで隠す青田典子

新刊『振り子』を上梓した鉄拳

動物園で「ライオン脱走」の緊急アナウンスが流れた

「奇跡のアラフィフ」山田佳子さん、46歳(撮影■渡辺達生)

葛飾北斎『春宵秘戯帖』第四図(一部トリミングしたもの)

32歳の黒髪ストレート美女・壇蜜

22股交際を告白した現役国立大アイドルの谷一歩

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


国際情報

「新羅の礼法」などと韓国主張の茶道 横やりだと茶道家反論

2012.12.28 07:00

「1000年前の新羅の礼法がそのまま取り入れられた」「高麗の茶道が深くかかわったもの」――日本の「茶道」についてそう主張する記事が韓国系メディアに掲載されている。しかし、そうした主張はいわば「横やり」だという。遠州流茶道を研究する安藤宗良氏が語る。

「茶道で用いる抹茶は禅宗とともに中国から伝わったものです。臨済宗を日本に伝えた栄西が13世紀前半に著わした『喫茶養生記』にはその苦みが心臓を強くし、茶を飲んで養生することが肝要であると書かれている。また、茶葉を粉状にしてすべて喫する抹茶には、『もったいない』という慎ましやかな禅宗の教えが生きています」

 それは、茶道を大成した室町時代中期の茶人・村田珠光が始めた「茶室」の中にも見ることができる。

「例えば床の間は、禅僧であった珠光が墨跡(高僧の筆跡、掛け軸の一種)をかけるために座を一段高くしたものです。墨跡は高僧自身と同じように敬われることから、掛け軸の表装は高僧に着ていただく着物であり、御袈裟を表わしている。およそ四畳半という空間は、禅寺の住職の住まいを意味する『方丈』(一丈四方の居室)に由来しています」(安藤氏)

 茶室の設えは、日本家屋の特徴として現代に受け継がれている。家族が集って食事や団欒する部屋を指す「茶の間」という言葉も、茶道に起源を見ることができる。

 当初、禅宗の影響が色濃かった茶道は、やがて日本文化として花開く。それは、床の間の掛け軸に初めて「和歌」を用いた武野紹鴎をもって嚆矢とする。

「歌を詠ずる時の心構えである創意工夫や温故知新は、禅の精神に通じます。紹鴎が墨跡に替えて用いた和歌は、湿気のある日本の気候風土に根付いた日本人の心です。禅宗を精神的な裏付けにしながら、大陸の乾燥した風土にはない情緒が合わさって茶道は『日本化』したと言えます」(安藤氏)

※SAPIO2013年1月号


人気ランキング

1.
ヤンキース・ジーター「松井に仕事与えられぬのはMLBの恥」
2.
現地発!小向美奈子ムチムチ写真 「何kg太った?」に舌打ち
3.
清原和博氏 息子の試合でヤジ「相手の投手大したことない」
4.
『モテキ』監督が小阪由佳にAV勧誘 「MUTEKIを撮ろう」
5.
石田純一長女すみれの元恋人が自殺 第一発見者は早乙女太一
6.
中山美穂の初期主演ドラマ お色気シーン満載で批判が殺到
7.
元グラドル候補の落選に「かわいいだけじゃ政治は無理」の声
8.
元グラドル佐々木理江候補 銀靴&銀ダウン&緑ジャンパー姿
9.
激ヤセの田中みな実アナ「体重が30キロ台に落ちた」とこぼす
10.
「カトパンの下着レシート公開は本人の仕込み」と現場の声

今日のオススメ

提供元一覧

うの 樫木やせ DVDでできる簡単16エクササイズ

町工場から宇宙へ!第45回直木賞受賞作『下町ロケット』池井戸潤

堀江貴文のブログでは言えない話

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。