電気屋的、福島第1原発
大変な事になってしまいました。一刻の収束を願っています。
写真で見る、食い止め作業
注 コメントはソース元の情報および知識を元にし嘘は書かないよう努力してますが、間違っている可能性があります。情報が少なすぎるのもあります。
また、私は原発廃止論者ではない事を先に申しておきます。この騒ぎの発端は経営上の失策および政治的なものと考えております。
写真は、注釈のない物は東京電力が公開したもの(通信社を経由した物も含む)を使用しています。新聞社の写真は引用するとうるさそうだからあまり使わない事にした。
タイトルの通り、ここは写真がメインのページであり、サイトに転載や引用が可能な写真を掲載しつつ事象を扱う趣旨のページです。写真がない出来事は扱わない場合があります。
このコンテンツはニュース速報ではありません。写真が公開された当時の情報により書かれた物です。
現状と内容が大きく異なる場合があります。最新の情報はニュースやTVなどでお調べください。
Tweet |
1月編(1〜10日まで)
2012年1月1日 | ||||
元旦ですが、いつもと変わらず注水の流量調整などが行われる。 一つ怪しい現象が発生しているとのこと。 配管の損傷が見られず、かつスキマーサージタンクの水位が下がるとは、すなわち「何らかの理由で燃料プール内の冷却水が減少している」か「スキマーサージタンクの漏れ」が考えられます。 スキマーサージタンクとは、使用済燃料プールからオーバーフローした冷却水を受けるためタンクです。プール内の核燃料により温められた水は、比重の変化によりプールの上にのほうに上ってきます。冷却水は常にプールへ供給されているので、水面に近い水(温度の高い水)はスキマーサージタンク側に溢れる形になります。 |
||||
2012年1月2日 | ||||
前日公表された、スキマーサージタンクの水が減っている件について続報。 原因は、燃料プール横にある原子炉ウェルや機器仮置きピットの方にプールの水が流れ込み、結果的にプール水の水位が下がり、そのせいでオーバーフローしなくなった(=スキマーサージタンクに水が供給されないのでどんどん水位が下がる)というメカニズムだったようです。 原子炉ウェルの方に水が流れ込んだ理由は、1月1日(14時30分頃)に発生した地震により、水を仕切っているゲートが動き、その隙間から水が移動したからのようです。 左の図は、2011年6月中旬に公開された図をから引用し、加工・加筆したものです。 ふと思ったのは、なんで原子炉ウェル側と水位差があるのかという点。 |
||||
2012年1月6日 | ||||
先月12月18日に発見され、19日に公表されたトレンチの溜水についての原因調査が行われていますが、その中間報告が保安院に提出され、同日に公開も行われました。 保安院は
と、東電に指示しています。 まずは、1の溜まり水の移送を実施。 |
||||
さて、次の2「流入経路の特定と止水の実施」ですが、これも原因が特定されたとの事。 例の写真のプルボックスは構内PHS(無線の内線電話)の中継アンテナへ行く配管だそうです。 左は、こうなんじゃないかなという想像図の一例。 |
||||
外灯がぶっ倒れた部分。 ちょうどそこに水たまりが出来ています。この水が管路に流れ込んでいる感じです。 |
||||
止水は、管路の途中を掘り出して途中でぶった切り、これを塞いでしまうという作戦です。 |
||||
発掘終了。
|
||||
切断および閉塞処理後。
|
||||
スポンサード・リンク |
||||
保安院からの指示事項、残りの3と4について。 構内は電柱が全然建ってなく、また地上の配管もタービン建屋周辺以外はほとんどありません。 巨大プラントにおいてケーブルや設備配管は多数必要な訳で、ご覧のとおり構内はトレンチだらけです。 |
||||
いくつかトレンチ内の写真が公開されています。 以下に3枚ほど写真を載せています。 |
||||
まずは、図中の写真@部分。共用施設から出た辺りです。 ここは、津波で浸水したようで、壁面に沈んだ跡が見えます。 下が湿っていますが、これは津波の水が残ったものでしょう。特に流れのようなものは見えません。
|
||||
こちらは、写真Aの部分です。 床が奥に行くほど高くなっているのは、汚染水移送に先立って行われた工事にて、この先にあるトレンチ開口部からコンクリートを流しこんでトレンチを塞いだからと思われます。 ここの部分は、壁などには水の跡が付いていませんね。 溜まり水は無しと判定。
|
||||
ここは、図中のA-6部分の開口部にて、右から左側に向かって撮影されたトレンチ内です。 浸水したまま放置されています。溜まり水の量は約142m3との事。
|
||||
スポンサード・リンク |
||||
2012年1月8日 | ||||
燃料プールを冷却しているエアフィンクーラーのチューブから冷却水の漏れが発生したとの事。 エアフィンクーラーというのは、冷却水の熱を大気中に排熱するための物です。自動車のラジエターとか、エアコンの室外機と同じ構造です。 1〜4号機のプールにおいて、1・4号機でエアフィンクーラーを採用しています。
|
||||
水漏れの場所のズーム。 にょきにょき生えているのが、冷却水が通るチューブ、壁のように見えるのがプレートフィンの端部です。プレートフィンにチューブが多数貫通しているのがわかります。 漏れてる部分に茶色い物が見えます。何だろう?錆か? プレートフィンの修理は行わないでしょう。放熱器部分がごっそり交換されると思われます。 エアフィンクーラーは複数が並列設置されているので、無事な方で継続運転。
|
||||
1〜4号機のプールにおいて、大気排熱設備は二種類が採用されています。 冷却塔は、塔内にて外気と冷却水を接触させて冷却を行います。空調や冷凍機、製鉄所などで発生する冷却水の排熱を大気に捨てる機器として広く用いられています。大型施設の空調は、大部分で冷却塔が採用されます。開放式と密閉式があり、ここでは密閉式が用いられています。 循環冷却は、左図の通りです。(A系の一部を省略しています) |
||||
2012年1月9日 | ||||
運転停止中の蒸発濃縮装置2Bの近傍に水たまりがあるのを発見。 水たまりの量は11リットル程度で、漏れた水は全て堰内から出ていないとの事。 漏えい量は6秒に1滴程度。このライン上の弁を閉じ、漏れは15〜20秒に1滴程度に。 フロート式流量計(面積式流量計とも言う)は、上端が拡がった円錐状の筒の中にフロート(浮子)を入れた構造をしています。 ベントコンデンサとは、気体状の物質を冷却・凝縮させて、これを液体として回収する装置です。ここでは蒸気を凝縮させて水に戻すために使われています。 |
||||
2012年1月10日 | ||||
RO式淡水化装置の濃縮水貯槽タンク(淡水化装置から排出された、濃い塩水を貯蔵するタンク)において、タンク付け根のパッキン部分から水が漏れ出している事を確認。 タンクは、ボルト結合での組み立て式です。
|
||||
そこで、タンク接合部のボルトを増し締めし、12時35分頃に漏えいの停止を確認。 何かゴムっぽいシール材が見えますね。
|
スポンサード・リンク
ページ中には情報の出典元として新聞社サイトのリンクを張っていますが、日本の新聞社や通信社は糞野郎ばっかりで、権利意識だけは一丁前で転載にうるさいくせしてすぐページを消しやがるので、リンクが切れている可能性があります。
ご了承ください。
内容に間違いがありましたら、メニューページにあるフォームから教えていただければ幸いです。
文章は、加筆・修正がされる場合があります。
整合性や、転載による文章の一人歩きを防ぐ為、引用部分を除いて文章の転載は一切禁止します。