ニコニコニュース niconico news

安倍首相「ぶら下がり取材」応ぜず=フェイスブックは活用

時事通信社 時事通信社:記事一覧 2012年12月27日(木)12時22分配信

 菅義偉官房長官は27日午前の記者会見で、安倍晋三首相が首相官邸で記者団の「ぶら下がり」取材には応じないことを明らかにした。菅長官は「国民の皆さんにいかに正確に首相の考え方を発信するかが大事だ。折りに触れて記者会見などを行った方がぶら下がり(取材)よりも効果的という考え方だ」と強調。また、首相が既に活用しているインターネット交流サイト(SNS)のフェイスブックでも、「首相の考えを発信していきたい」と述べた。 


関連記事
「河野談話」見直し明言せず=外交問題化は回避を-菅官房長官(時事通信)
株価最高値を歓迎=菅官房長官(時事通信)
首相動静(12月27日)(時事通信)

Twitterの反応 371
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

+ <安倍首相「ぶら下がり取材」応ぜず=フェイスブックは活用> http://nico.ms/nw473215 #niconews
twitterに投稿
  • @non_active

    小泉さん以外はやる意味ないと思うよ。マスゴミのおもちゃにされるだけ。

  • @ookuninusi3510

    フェイスブック登録しなきゃ(/・ω・)/

  • @humohumosanae

    歪曲されて報道されるくらいならフェイスブックのほうがマシだねw

  • @xxENJAxx

    漢字1つまちがえたらアウトだもんねw

  • @yumakirikaze

    新聞社が減りそうだな。

  • @sugataboushi

    そりゃあ揚げ足取りと歪曲報道しかしないマズゴミの相手をする義理ないしね

  • @zitronen1

    FBやってないんだよなあ。登録してない人用も見れるような、ミラーとか対策されないかなあ…

  • @Co_bnbk

    ぶら下がり取材に対して立ち止まって答えるなんてことは小泉元総理だから上手くいっていたこと。それ以降の総理までが何となく引き継いでいたのが間違い

  • @rarvip

    せっかくだし安倍ちゃんのフェイスブック見てこようかな

  • @FogIsland2017

    さっすが安部さんやでぇ…

  • @OrferiaNoire

    当然。ぶら下がりで得た情報を出す出さないがマスゴミ次第の今までがおかしい。ひどい時は印象操作のために捻じ曲げるしな

  • @ksyoneda

    多くのマスコミは国民感覚とずれ偏向報道をしてるのだから当然だ。マスコミに対する国民の評価・選挙が絶対にいると思う。

  • @nnimusak

    マスゴミに信用なんざ皆無だからなw

  • @fuziyamaz

    経験者は心強い・・・

  • @TheHanpen

    当然

  • @greathiropin

    「ぶら下がり」止めたのは民主党の首相ですから、恨みがあるならアッチへどうぞw

  • @orosipurin

    当然の対応ですよねー。程度の低い揚げ足取りに時間をわざわざ割く必要性が無い。朝日の葬式はまだですかw

  • @sakaitoruNZ

    よっぽど、マスゴミに信用がないんだな www ま、当然か ・・・

  • @a_r_Jr

    FBも必要最小限で、100%安全とは言えない。

  • @_jun_ya

    まぁ色々と言ってるけど多分マスコミに対して相当恨み持ってるんだろうな。でもこれでマスコミの安倍さん叩きに拍車がかかりそう

  • @wis_t

    まあ仕方ないね。発言を編集して殆ど真逆の意味に仕立てて報道、とか息をするように自然にやってのける人たちもいることですし。

  • @konrei_gamer

    政府がマスゴミを敵認定したでww これは革新的だわ

  • @zarastro_jp

    続けてほしいなら総理を唸らせるような質問ができる社内の最精鋭を担当にしろと。小泉劇場の舞台として始まった風習だが、進歩がなかったマスコミの悲しさよ。

  • @kenchibi36

    その方が歪曲や脚色された情報ではない生の情報が伝わっていいと思う.

  • @omanomi

    「素」の言葉となるから良い方向にも悪い方向にも説得力があるかも。見れない人もいるという意見があるが、それこそメディアが素のままで紹介すればいいだけ。

  • @stmncb

    震災以後の菅や野田はぶら下がり拒否で卑怯だ何だネトサポから散々叩かれてたんですけどねぇ…

  • @aoitmo

    そうそう、それがいいよ。ぶら下がりなんてマスコミフィルターかかりまくりだもんね。

  • @zarastro_jp

    総理へ直接質問できる他国でも類を見ない形式だが、質問する記者は全員各社政治部の一年生なんだぜ?だから下らない質問しか出ないし、なくなって当然。

  • @salvare000_hy

    早速、閣僚会見で麻生氏に「偏ってるね」と一蹴された「朝日新聞」が、社員や記者総出…外注もして、フェイスブックやツイッターの潜伏要員で工作仕掛けてますねw

  • @sazzaetako800

    首相「直接!」

  • @sage_modoki

    あれだけやりたい放題恣意的な継ぎ接ぎ編集されて事実上の捏造報道を連発されてれば、そりゃ怒るし対策もするし拒否だってするだろうよ。

  • @yossy_xmas1984

    こういうところは肯定出来るなあ。最近のマスゴミはアテにならないし、卑劣な世論操作に辟易だしさ。情報発信の仕方は時代に合わせて変えるべし。

  • @nora7776

    TBSの捏造のせいで、すっかりマスコミを敵視してますね。我々にとってはご飯がおいしいですね

  • @touzokuzero

    ニコニコ生配信とか無制限で加工できないそっちを優先すべき限られた時間と枠しかないメディアなんぞ意図的に何者かの意思で捻じ曲げられるのは必然

  • @ShirosakiShouzo

    第一次のときあんな一方的に虐められたらなぁ。時代にも合わないし、もう記者クラブなんて解散したほうがいいんじゃないかな。

  • @pochi2yc

    ぶら下がりだと、揚げ足取られるだけでメリット少ないんだろ

  • @InabaKotaro

    逆に、若い人は、メディア(ネットであれ何であれ)を通じてしか政治家と繋がらないイメージがあります。これが、政治に若い人の意見が反映されない原因のひとつ。

  • @choco_financier

    ろくな質問しないのはご周知の通り。マスコミ経由より早く一次ソースから直接情報を得られるならその方がいい。ネット環境の無いご老人対策は今後の課題ですな。

  • @InabaKotaro

    高齢者は、ネットでもマスコミでもなくて、政治家と直接繋がってるイメージがありますね。特に地方だと。知り合いだから入れるとか言う人が普通にいる。

  • @yamanakasann

    お前は何を言っているんだ

  • @Ryoduki

    まぁ言った通りに発信しないし言葉尻捉える事に集中してるもんな

  • @nadesico74

    タックルでも言ってたよね、何の質問も無いのに呼び止めてそれを無視する姿をわざと映像に納めようと画策するマスゴミ、同じ手には応じないほうがいい

  • @doalana

    前世紀末の小渕首相はミッチーサッチー騒動についてコメント求められてたのを思い出した

  • @reiji0018

    江戸時代で言う目安箱というわけか

  • @_shrink

    ネット使えない老人は、なんて意見もまだ聞かれるけど、それこそテレビがフェイスブックの記事を紹介すれば良いのでは?すでに新聞記事でそうしているように。

  • @omoiyari219

    まぁ自民大嫌いなマスコミ陣にわざわざ餌やる理由はないだろな

  • @tarou1944

    若者のマスコミ離れ、政府もマスコミ離れ RT @plainpwwlv: マスコミ対策ね・・・

  • @any91465097

    マスゴミの誘導で酷いバッシング喰らったからな。これくらいの防衛策はしないとなあ。

  • @any91465097

    それだけマスゴミが信用できないって事でもある。

  • @plainpwwlv

    マスコミ対策ね・・・

  • @zeffar1

    マスコミは何でも捏造しますからね~、事実と言えば事実

  • @nightofnights

    馬鹿な質問する記者結構居るもんな。その対策も兼ねてるのか?

  • @ikuradon1000yen

    政府の政策放送用チャンネルが地上波にあってもいいんじゃない?政治に興味ある人はバラエティ化されたニュース番組でなくても観るだろう。

  • @sokiseek

    当然と言えば当然か。捏造歪曲当たり前すぎるマスコミは信用できないよね。

  • @Resfil

    こうでもしないと捏造されることがあるってのもまー怖いもんですな。

  • @nanakami_akira

    むしろこれこそが本当の意味での「国民目線」だと思う。直接情報を発信するというのは直接話しかけてるのに近いかなと思うので。

  • @TW_ADDG

    マスコミが信用できなくなったか。自民党バッシングで自らの首を絞めたな

  • @tdd1721

    勝手に切り貼りする悪人を経由するくらいなら本人から そりゃそうだわww

  • @RtIrina

    別に記者会見ちゃんと開くならそれでよし

  • @nanakami_akira

    「実名登録が必要」だからこそFBを選んだんでしょうね。例えばツイッターだとカンタンに偽者がでてきちゃうわけで(匿名だから)>@kaekonjpさん

  • @PumToru

    ネットを使わない高齢者にはみんなが伝えればいい。正月実家に帰る人がマスコミの偏向報道の悪質さを伝えて行きましょう。

  • @TuNAMi2011

    マスゴミフィルターを通さず、首相の考えを直接見聞きできるってのは凄い時代になったものだ。どうせマスゴミは歪曲して伝えるし、対応するだけ時間の無駄だよな…

  • @nanakami_akira

    あら、そうだったんですか。知らなかった|ω・´)またひとつ賢くなれました。ありがとです!>@root012345さん

  • @makurazakeP

    小池さんとかもそうだけど、自民党のマスコミ不信は相当だな…しかたないね。ただ政府が伝えたいように伝えるのって、ようは大本営発表なんだけどね。

  • @nanakami_akira

    というか、ちゃんと伝えもしないのにわざわざ話してもらえるわけがない。そんなことすらわからないのかな、マスゴミさんは|ω・`)

  • @toshio000

    質問の内容とかマスゴミは考えようね。まず記者会見で安部政権への態度が問われるわけだ。話はどの党が何をなしたかを正確に報道できてからだよ。お分かりかな?

  • @nanakami_akira

    報道の自由× 報道の暴力○←こうですよね?

  • @broadman42

    フェイスブックは見れない人もいるんだから、誰でも見れるサイトでやるべき。

  • @alphacity21

    所詮、マスゴミの失言狙いぶら下がり取材。 どうせまともに発言しても、切り貼りして捏造するんだろうしww

  • @serubarin

    報道の自由の軽視(苦笑)

  • @Mc63901

    揚げ足取ったり恣意的に情報を曲解して報道する連中の相手なんぞいちいち出来るかって事さね。マスゴミざまぁ

  • @cielo05222

    どちらか片方に力を入れるのはダメ。両方で首相としての意思や政策の方針をしっかりと示す必要がある。

  • @marucoma21

    安倍氏の「ぶらさがりは一日二回から一回で」という通達に「報道の自由の軽視」と批判合戦した事実は忘れないぞ。マスコミの蛮行は絶対に許さない。

  • @sweet_16mu

    まぁあれだけどうでもいいことで叩いてりゃスルーされて当然だね マ ス ゴ ミ www

  • @Shimon__

    ぶらさがりはマスゴミのためだけにあって時間の無駄。FaceBookの方が当事者からの発信だから信頼できる

  • @velzebal

    ネットに力を入れるのはいいが、世間体のマスコミを信じてる連中にわかるように行動してほしい。とりあえず、日本の今後のために結果を出して

  • @Raven32442

    ぶら下がり取材ってマスゴミがエルードしながら取材してるのかとおもった違うのか、 まぁマスゴミざまぁ

  • @kuzaki_akane

    やっていることは正しい。あとは結果が出せるかですね。

  • @TundereMaster

    マスゴミざまあm9

  • @lain5046

    もうぶら下がり取材に応じる時代なんて終わったんだ!何か言えば捏造されたりするし。マスゴミざまあwwwwwww

  • @dwf10331

    その方がよい

  • @freetalk00

    ぶらさがり取材に意味はない。政策なら記者会見で問えばいい。要するにただの失言期待の言葉狩り用、政局好きなマスコミがやりたいだけなんだろうな。

  • @mznjnj

    888→

  • @mmkome

    FBだけとかネットじゃ自民党の主投票者の高齢者が全然だめじゃん。人の気が離れて行ってしまうぞこれ続けてると

  • @ginobu

    テレビしか見ない世代のことを考えると、結局嘘を信じるか何も知らないかって言う状態だからね…とりあえず能動的に行動すれば一次ソースが分かるってのは良いね。

  • @halu39

    田中康夫長野県知事(当時)が、県庁内に"会見道場"なるものを作り、記者会見を行っていた過去があった。理由は今回と同じ。それだけ記者クラブ制度は異常!!

  • @ollie1012

    マスコミはこういうところを敵視してるんだろうな。

  • @hutomomo_saikyo

    マスゴミざまあw

  • @anabisu

    まあ問題は民主みたいな政権がついちゃったときに酷い放送されちゃうことか・・

  • @ksd1maimon

    情報を情報として伝える手段として、直接的な方法を採用することは望ましいこと。でも、テレビしかない年寄り世代のことも考えると、FBだけでは弱い。

  • @ptoold

    マスゴミは事実だけ書いても書き方次第で受け手が受ける印象をある程度操作できるし、人が金貰って作る以上そういう意図が絶対絡むからね

  • @SMSKNK

    大正解

  • @anabisu

    TVしかない人のために政府の政策説明用にチャンネル一個持ってもいい気もする、様々な政策に誤解がないように詳しく説明するとかどうだろうか、HNKもダメだし

  • @9999toratugumi

    その方がいい。ぶら下がりはあからさまに悪意を持って情報を屈折させるから。フェイスブックのほうが言葉が“直接”伝わる。

  • @gogo66276900

    どの国のトップも数カ月に一回、それとは別に緊急の場合は記者会見を開く。ぶら下がりのようなものに毎日応じるのが当たり前のような情報操作している。

  • @yakihokke1

    問題ない。公式なものではないから好きにしろ。菅だって拒否してたよな。

  • @noharta2656

    FBを活用するのは結構合理的だし、いいと思うw この記事に「イイネ!」そして、新時代の総理にも「イイネ!」

  • @IshikawaP

    へぇー Reading;

  • @gogo66276900

    記者クラブメディアだけが官邸の中で一年中住みついてるけどこんな異常な国はない。「ぶら下がり」取材なんて言う奇習を未だに首相に求めてる事自体ありえない。

  • @sakura_verde

    これでいいと思う。安倍おろしに躍起なマスコミが、真意を誤解無きよう国民に伝えるとは到底考えにくい。ただ、ネット使わない高齢者層に対してどうするかが課題。

6人がリツイート