ニコニコニュース niconico news

「自分でやってしまえば早く終わるし、ラク」……それってもはや病気です。

ビーカイブ ビーカイブ:記事一覧 2012年12月25日(火)16時00分配信
ビジネスマンの画像

ビジネスマンの画像

ビーカイブ

部下がいるにもかかわらず、自分で全てやってしまった方が早く終わるし、煩雑さがなくなる……そんなことをしてはいませんか? 仕事ができる30代の新人リーダーに多いこの状態。もはや「自分でやった方が早い病」です。そこで今回は「自分でやった方が早い病」の治し方をご紹介します。

■「自分でやった方が早い病」はなぜ病なのか?

仕事をする上で、「自分でやった方が早い」という考えに陥ってしまう、この病は結局、他人に仕事を押し付けないためと言っておきながら、自分の利益しか考えていません。仕事を部下に回すことは部下の成長にもつながるにもかかわらず、全て自分一人でやってしまうのは、周囲の人間とともに成長する姿勢を持っていないということなのです。

病状が悪化してしまうと、「孤独な成功者」になってしまいます。仕事を私生活に抱え込むことも多く、いつまでたっても優秀な部下を育てることが出来ず、誰も信頼できなくなります。すると、誰からも信頼されなくなってしまいます。

■「自分でやった方が早い病」を克服するとどうなるのか

「自分でやった方が早い病」を克服すると、1人が100歩ではなく、100人で1歩進むことができます。その結果、部下に優秀な人が増え、チームとして大きな仕事ができるようになります。そして、何より、「自分がほめられるための仕事」ではなく本当に求められる仕事ができるようになります。

■「自分でやった方が早い病」の処方箋

「自分でやった方が早い病」への処方箋として、まず重要なのが部下や同僚に仕事を任せるということ。仕事を任せるということは、「失敗させる権利を与えること」に他なりません。失敗は短期的に見れば成果や効率の面からマイナス評価であることは間違いないですが、長期的に見れば、育成の面から成長につながります。

自分が優秀であればあるほど、自分のやり方が正しいと思いがちです。けれども、部下に仕事を任せた以上は、部下のやり方に安易に口出ししてはいけません。

「仕事ができる」ということと、マネジメントができるということは別物です。長期的に部下の成長を望むなら短期的な効率だけを追い求めてはいけないようです。

『自分でやった方が早い病(小倉 広)』の詳細を調べる


関連記事
IKKOがなぜ魅力的なのか。それは歩んできた人生に秘密があった
凡人が天才に勝つ方法
新入社員教育に困ったらディズニーランドの教え方から学べ

Twitterの反応 1258
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @naserumin_guts5

    病人だった

  • @GaRkTaXIce13

    考え方が極端な俺には難しい話だ・・・

  • @tomo25kur

    自分でやったほうが確実だし・・・出来てなかったときイライラしなくてすむんで・・・

+ <「自分でやってしまえば早く終わるし、ラク」……それってもはや病気です。> http://nico.ms/nw471844 #niconews
twitterに投稿
  • @APPLE_juicer

    耳が痛いお話でした 丸投げではなく、任せるって割りとまだ難しいんだよなー

  • @kanzaki057

    名前ww

  • @masastation7

    はい

  • @ameame1209

    なんでもかんでも「病」ってつけるな。

  • @panya_san_

    すごく分かる、これ

  • @saturakisyou

    考え方一つさね、私は何も出来ないから他人任せなんだよな・・・

  • @relloy_4928

    残業代とか関係なく、よく定時に仕事が終わらないと上司から仕事の管理ができてないと叱られたものだが、最近はそういう上司もいないんだろな。

  • @gikou1982

    上司の場合はどうなんだろ? 上司がやるより自分がやったほうが早いし正確だった場合は?

  • @noa_keycat

    ちゃんと手引きしているにも関わらずのろのろやられたらこうなると思う。やる気ないなら仕事来るなって言いたい

  • @npun

    muhuu

  • @OJAPRO

    ”自分でやった方が早い”じゃなくて、”部下が早くできるには”を考えよう

  • @lie_lie000

    でも部下にも得意不得意があるわけで・・・それまだなにも教えてもらってないから!押し付けて帰らないで!?ていう時もあるし・・なんでも病気ゆーな

  • @prof_aniue

    分かる すっっっっっっっっっっっっっっごく良く分かる

  • @sojo_makoto

    この処方箋は、周りの人間に責任感がある環境があるという前提だよね。それにしてもなんでもかんでも病気にするのが流行ってるね。

  • @yasumida_albert

    敢えてマネージャーとはならず、一プレイヤーとして生涯を全うする生き方って無理? オーケストラの奏者も、皆が指揮者になる訳でもないし。

  • @yuka_jumonji4

    あー・・・・心当たりがありすぎて何も言えん

  • @GANMA6

    むしろ自分は相手がやってくれるように促す

  • @OrferiaNoire

    なんでこんな奴がウチの会社に?というレベルの多いこと。最低限として受けた仕事には責任感を持つ部下でないと話が始まらない

  • @tsuki_mina

    あー……うん。他に回すべきなんだとは思ってんだけど。最近はそうでもないよ…?ただ面倒になってきただけだと思うが。

  • @midodod

    長期的に部下の成長を見守れない職場のほうが多い現実

  • @vts_wolf

    そうなんだよね。

  • @Facelesschaos

    なるほど

  • @udonsobaudon

    ほうほう

  • @rie_heavenly

    ダメなのは分かってるんだけどね…ついやってしまうよ(-ω-; RT @Hire_Hire:

  • @elen_yzf_r1

    (´ω`)まぁ自分でやりたいんよ

  • @yuuuuw24

    失敗する権利を奪うって見方は新鮮だ!!

  • @alco_zino

    気をつけます。確かに自分の利益しか考えてないな。深い。ちゃんと後輩にも仕事させよ・・・

  • @tacotaco0122

    たまにはまともなニュースもあるんだなw

  • @ludwika2ss

    はい

  • @crisis_4

    これは良い記事だね、多くの人に読んでもらいたいと思うよ

  • @mana_teese

    これはすごく実感が・・・もう自分でやらないことにしたけど~もうみんながんばって~

  • @yu_fuyumi

    気をつけよう……

  • @pr_0w0_pr

    これ読んでほしいわー

  • @marudetakoACT2

    いいこと言うな!素晴らしいいい!

  • @shiranui0904

    ほう

  • @ayakin1123

    この病気…自分がなってる時はわからないんですよね…(´-ε-`;) RT @Hire_Hire:

  • @lOxOlllllllll3

    褒めるの上手い上司が良いね。印象に残るのでどんどん仕事の質が上がる。

  • @konuko73

    上司にこれ読んで欲しい:

  • @0140Rexxx

    全力で読ませたい

  • @anmari0

    どう考えてもみんなでやった方が早いのだが何も言わずに1人でやっちゃう人っているのよね

  • @KTobimaro

    なるほど、いいことを知った。

  • @kiki1_jiji3

    覚えようとしない。空返事ばっか。指示出してもうろうろしてやらない…。教える側もやる気なくなるわ

  • @mossann1981

    仕事を任せた結果、できたなら褒めれば相手もやる気でるし、駄目なら怒るだけでなく、きちんと駄目な理由を説明する義務がある。

  • @comothe

    オリエン界でよくある

  • @mossann1981

    これ実際そこそこ売れた本のネタだよな、星海社新書の。後続育成は組織の基本だと思うな、実際。

  • @HamuStudio

    耳が痛い話で、、、(´・ω・`)

  • @dpbjc206

    ごめん、病気だったのか…。でも、同僚や部下に仕事を任せると仕事が本当に進まなかったり、適当な仕事しかしなかったり。しんどいんだわ本当に。

  • @kabe__2525

    他人のことを考えてるからこその選択だと思われる...どうしても効率を考えちゃうから自分でやってしまえば早く終わるってなっちゃうよなw

  • @Div_by_Zero29

    だいたいこの記事の記者自身、ここに書いていることをちゃんとできているのって疑問が沸くのだがね?

  • @Div_by_Zero29

    「だったらテメエはどうなんだ?」と言われたらうまく教えている自信もないし、正しく人を評価している自信もないね。

  • @Div_by_Zero29

    だいたいどこの企業も、いや企業にかぎらずどこもかしこも人が他人にものを教えることと人が他人を査定することを軽んじすぎなんだよこの国は。

  • @Div_by_Zero29

    教え下手な上司から教わるから勝手がわからない。そういう連中が出世していって次の世代を教育する。いい加減な教育になる→一人でやったほうが楽

  • @optical5er

    後輩を育てなければ後で苦労するのは自分。後輩をきちんと育てて任せられる仕事が増えれば自分も新しい仕事に取り組むことができるようになる。

  • @nezumigaeri

    そして「部下や新しい人が仕事ができなくて困る」って言う。他人に仕事を振り分ける能力が低い場合もある。

  • @nora7776

    中堅以上のサラリーマンの評価項目には「部下の育成」みたいな項目あるから 手を抜いていると年取ってからクビになる悲惨な流れに注意して下さい

  • @anjerica4

    みんなも楽しい。ひとりも楽しい。みんなといると疲れる。ひとりでいると寂しい。こんな感じ。

  • @makoriariran

    最近は、何でもかんでも病気にするのが流行ってるのかね

  • @siriusunosyun

    それと、この記事書いた人間は一見正しいことを言ってるようだけど頭から「あなたの考えは病気です」と断言するのはとても失礼だと思うぞ。

  • @siriusunosyun

    自分の考えを100%伝えれるなら問題ないけど、ひとつの作業の中に挟まれる人が多いほど誤解は生まれる。

  • @xYOITUKIx

    仕事の切り分けするのが面倒だから自分でやりたくなってしまうわ・・・.

  • @kazemakasesaito

    他人がやった方が早い病の処方箋はよ

  • @kaname1470

    これは時と場合と内容によるわ。後輩の成長を優先出来る時と納入数を優先すべき時とで変わるから病気じゃないと思う・・

  • @To_aru_Brother

    でも,部下が期待値に足りない時のバックアップの準備をしつつ,ギリギリまで部下に任せてみるっていうのが上司の役割だと思う

  • @xylophonenitsui

    後は自分以外が考えの違う不確定要素ってのもあるからかな?長期的に見るのが難しいってのもありそう

  • @kaicho_1B

    なるほどな。これは社会人に限らず、僕らのように部活で上下関係のある環境下の大学生等々にも十分に当てはまるよな…

  • @yamaMtFuji

    いやいやいや、部下の責任は上司の責任になるだろ。部下が遅い&仕事ミスで自分が怒られるのは嫌だろ。

  • @R18_0112

    まさしく今の自分なり

  • @ouka007

    あるある・・・

  • @xylophonenitsui

    でも、少ない過去の経験から考えるに結局何事もバランスが大事だよなきっと、任せる任せないの裁量から何から何まで

  • @xylophonenitsui

    親父がこの記事のような意味で自分がよければいい人が増えたと嘆いていたが…。どの道俺は無能だから後輩は育てられない奴だろうなまだ学生だけど

  • @nyanko_sennsei

    自分はこのタイプだな。ただ違う点があるとすれば、部下と呼べる人間がいないことと、仕事を見てくれる人がいないことだ。

  • @MASA_HIGENOHITO

    あるある・・・

  • @reiji0018

    こういう輩は、エクストリーム・プログラミングなんて忘れちまってるんだろうな。

  • @hyai_tro

    実習の時になる、ただ他の人がやった方が早い時はそう言うなあ。優秀な、大体できる人には怠けものと罵られるんですよ、ええ。

  • @any91465097

    程度による。雑用レベルなら自分でやってください。小案件ならスケジュール調整して、空きそうな人に与えてください。

  • @Luft_193

    自分でやるのが面倒だからこれには当てはまらないな、うん

  • @from_Remuda

    いるね。こういう人って協力して仕事しようとしないから、お喋りでも孤立してる感がある

  • @BKcomeon

    オナニーの何処が悪いんだ!!あぁ!?オナニーのほうが全然楽じゃないか!!オナニーの何が病気だぁ!?自慰識過剰ってか!?やかましいわ!!!

  • @liveonyourmark

    1度の失敗さえ許さない会社が非常に多いのがまた・・・

  • @rikusoooon

    高校から軽く思ってた。自治会では気をつけます・・・。

  • @arenty_3

    上司がこれに当たるかもな……

  • @nanosxv

    何でも病気だよw

  • @chiroln

    儂や。

  • @salvation_boy

    あっぶwwwうちぎりぎりセーフだったわwww内心自分で~って思いながらパートさんに仕事お願いしてた。今はめっさ頼りになるパートさんだよ。

  • @68778112

    末端の販売の仕事でプロジェクトもへったくれもないわって思うしやるべき作業が見えてるのにやる気もない後輩ならいらねーよって思うのは仕方ないです。

  • @Burosen777

    長年同じ職場で仕事やってるとこういう時あるよね (´;ω;`)

  • @ShachumandanP

    今後役立ちそうなコラムだな・・・。

  • @kanoto0228

    身近にこんな人がいるからもう心配で心配でしかたない

  • @asahiyuuma

    ・・・思い当たる節が多すぎるな、これ。

  • @akaiyukiusagi

    後輩とか部下なら思えるけど、同級生やとかを育てる気にならぬ・・・

  • @Hidazou_san

    読んでる。この記事の趣旨とは別に、「当事者が(理由が何であれ)抜けちゃったとき、にっちもさっちもいかなくなる」って弊害もあるんだよな。

  • @reisen_a6m3

    自分にも思い当たるところがいくつかある。これは気を付けないと。 /

  • @shiroOKOJOHN

    これだ!独断でミス判断すると委員の皆がしらけてしまう…(←タイムリー)

  • @sfiphergp9fiawj

    下ネタワロタwwwwwwwww 言われてみれば確かに見えるわwww

  • @hoz3nee3

    うちの課長がまさにこれ。新卒入社から課長に育てられた係長もこれ。部下の報告を聞く余裕もないくらいに忙しく動き回ってれば大満足のようだ。

  • @amiami512

    試す前から即刻「無理です」は、作業が早くなるという実績があるのかい? 少なくとも派遣は、お金分のみ動く契約の元で動いてるんだから

  • @yosii228

    私「イラッ・・・俺がやっといたから」ヤー君「先輩これ、お願いできます?」ネム「出来ないなら・・ 会社来なくてイイよw」うちの会社はこんな感じかな~ <「自分でやってしまえば早く終わるし、ラク」それってもはや病気です。>

  • @himagaku02

    病気かもしれん +

  • @nekoya041

    (、゚ω゚)、

  • @cappuccino196

    うーん 一理ある

32人がリツイート