ニュースで英会話
 
今日は2012年12月28日(金)
2012年03月01日(木)の放送内容 FAT-BURNING PROTEIN topページへ

e-learning

番組関連情報
関連書籍 関連携帯サイト
NHKニュースで英会話2013年1月号 関連携帯サイト
NHKニュースで英会話
2013年1月号

(NHKサイトを離れます)
QRコードから
ご覧いただけます。
(NHKサイトを離れます)

「肥満防ぐタンパク質を研究」
  2012年02月20日(月)のニュース

カテゴリ : 科学  
FAT-BURNING PROTEINは「脂肪を燃焼させるタンパク質」です。
脂肪分の多い食事をとった際に、特定のタンパク質(protein)が脂肪を燃焼させて肥満(obesity)を防ぐ働きをしていると見られることが京都大学などのグループの研究で分かり、肥満の予防や治療薬の開発につながるかもしれないと注目されています。
健康や遺伝子に関する語彙を覚えましょう。

英文 和文
Japanese scientists say they have found a protein that helps burn fat following an intake of fatty meals. The discovery is likely to lead to the development of drugs to combat obesity.
A team of researchers at Kyoto University compared mice with a protein called GPR120 with those that do not have the protein. The GPR120 is known for its ability to recognize fat.
Researchers confirmed that the mice without the protein were heavier than those who had it by an average of 15 percent, and accumulated twice as much fat in their bodies.
The scientists also analyzed the genetic sequence of about 20,000 people in Europe. They found that people with mutant GPR120 genes were 1.6 times more likely to be obese.

(Gozo Tsujimoto / Prof., Kyoto University)
"The new discovery will lead to the development of drugs or foods to help prevent obesity and metabolic disorders."

The team's findings will be published in the British science journal "Nature."
脂肪分の多い食事をとったあと脂肪の燃焼を助けるタンパク質の存在を発見したと、日本の科学者たちが明らかにし、肥満防止薬の開発につながるのではないかと見られています。
京都大学の研究チームは、GPR120と呼ばれるタンパク質を持っているマウスと、持っていないマウスを比較しました。GPR120は脂肪を感知する機能があることが知られており、このタンパク質を持たないマウスは持っているマウスより平均15パーセント体重が重く、体内におよそ2倍の脂肪を蓄積していることが確認されました。
科学者たちはまた、ヨーロッパに住むおよそ2万人の遺伝子配列を分析した結果、変異した(異常な)GPR120遺伝子を持つ人は、(そうでない人と比べて)1.6倍の確率で肥満になりやすいことが分かりました。
京都大学の辻本豪三教授は「この新しい発見は、肥満や代謝異常を防ぐ薬や食品の開発に道を開くのではないかと思います」と話しています。
このチームの研究成果は、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に掲載されます。
(ご注意)番組やホームページで題材にする英語ニュースは、放送から一定期間が経過したニュースです。
そのため、現在は状況や事実関係が異なっている場合があります。