豚の耳に念仏、豚の二足三文
昨日は土曜で休日。
遠足に参加せず(あ、今週は土曜じゃなくて、金・日ですが)、来週の試験のために勉強して過ごすつもりが予想通りグダグダした後、夕方になってから買い物に出かけました。ちょっと遠出でトラム2号線に乗り、Rives de Lezで1号線に乗り換え(Gare St-Rocheでも乗り換え可能だけど、ちょっとホームが離れてるのでパス)、そのまま終端駅のオデッセイム(Oddyseum)まで行ってお買い物。IKEAで調理用小物を買ったり(でも日本のような200ml程度の計量カップが見つからず落胆)、デカスロン(フランスの有名なスポーツ用品店)で乗馬用グッズを扱っているのを見てびっくりしたり、7.5mmと分厚いウエットスーツを眺めたりしてました。
そうそう、来週のモナコ小旅行に向けて、日焼け対策の服を探しました。で、薄手の長袖シャツとストール(男性用もこう呼ぶのか知らんが)を買いました。ユニクロの買い物よりは値が張りましたが(一応carnet de volというブランドらしい。疎いのでググらないと知らなかったが)、まぁ気に入った色と柄の物だったのでよいかな。普段は服に全然お金掛けないし。
その後、スーパーにて新発見ビールをまた買い込みました。まとまった時間が出来たらblog出ビールを一挙紹介する予定……は未定。で、肉コーナーで安い物(「PROMO」が目印)を探して目に付いたのがこの3点。
・鶏のハツ(X羽分、X≧20)
・豚の耳(1頭分、つまり2つ)
・豚足(1頭分つまり2足4本)
ハツの調理は全然難しくないので(そのまま炒めただけ)、さっさと調理して晩飯で半分くらい食べました。
問題は下の2点。食べたことはあっても、未調理の物を手にするなんて初めて。両方で2.5kg程なのに5ユーロもしないので、ついつい買ってしまったのでした。安い物には目がありません。
とりあえず、帰宅後足を2本茹でました(大きな鍋がないので1足ずつ)。1回目の茹でこぼしは終了。2回の茹で汁はスープ用にします。で、もう1足も同じスープで煮込んでコラーゲンたっぷりなスープを作ってます。
耳は1cm幅で切って茹でろと書いてあるので、とりあえず包丁で捌きますわ。これも、ついでにコラーゲンたっぷりなスープで煮込むかな。
とりあえず、アフリカ時代とは違い自由で安価に豚肉を食える生活を満喫して、豚体型にまっしぐらでヤバいです。
先日クラス写真を撮って、「どうも写りが悪いなぁ」と思っていたら、被写体の顔にお肉が付いてイケてないことに気付いてしまい凹みました。そこそこ毎日歩いてる筈なんだけど、それ以上に飲み食いしてるってことですな。もっと運動か、ビールを減らすか……。
ともあれ、明日こそはDELF対策勉強を……と思ってますが、恐らく豚足&豚耳と格闘して、豚足ラーメンを食べると思われます。 あ、青ネギを買ってこないとなー。日曜はほとんどのスーパーは朝しか開いてないので早よ起きないとね。
« フランス語のSMSで使われる略語を学んだ | トップページ | モナコなう »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ナラタケモドキ?(2011.09.14)
- 豚の耳に念仏、豚の二足三文(2011.05.22)
- アルジェリア農場で間引き(2011.01.29)
- 2011/01/21スキクダ買い物リスト(2011.01.29)
- アルジェリア自家醸造酒記録その5(麹とどぶろく作成)(2010.12.21)
「モンペリエ」カテゴリの記事
- 2011/04/29 モンペリエ語学留学の思い出-Palabais(パラバス)までサイクリング(2011.08.25)
- フランスorange社の携帯SIMカードで日本からフランスに掛けてみた(2011.07.30)
- 抜糸(2011.06.15)
- 仏検受験票無事到着(2011.06.14)
- モンペリエで見つけた文房具屋と雑貨屋(2011.06.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しい季節。新しい生活。(2012.04.04)
- 2011年12月版セブ(フィリピン)語学留学に持ってくると良い物リストその1(2012.01.14)
- この木なんの木気になる木(2011.09.21)
- 無事帰国してます(2011.07.09)
- 紅茶ロケット(2009.12.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 多分この辺(2010.02.05)
- 抜糸(2011.06.15)
- 仏検受験票無事到着(2011.06.14)
- モンペリエで見つけた文房具屋と雑貨屋(2011.06.10)
- DELF A2結果(2011.06.08)
コメント