★「平清盛」最終回、9.5%
・23日放送のNHK大河ドラマ「平清盛」最終回の関東地区の平均視聴率は9.5%(関西地区8.5%)
だったことが25日、ビデオリサーチの調べで分かった。全50回の平均は関東12.0%(同11.6%)と
過去最低となった。
放送開始当初から視聴率は低迷し、11月18日には過去最低の7.3%(関東)を記録していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121225-00000041-jij-soci
元スレッドタイトル: 【マスコミ】 大河50周年記念「平清盛」、最終回の視聴率も1ケタ…平均視聴率は過去最悪の記録
元スレッドURL: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356403653/
5:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:49:11.37 ID:JkZfvK4i0
清盛が倒れる時にゴジラの効果音入れたのは嫌がらせですか?
清盛は西の人なのに関西の方が数字が悪いな
12:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:51:01.58 ID:13m8k4L/0
これは真面目に作りすぎたんだと思う
石坂浩二の水戸黄門と一緒
所詮大河なんか見てる爺婆は団塊の低脳という事を理解しなきゃ
そりゃ最後だけ見るとか、あり得ん罠
おめ。新しい世界を創ったな。
23:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:54:58.59 ID:HlwJxYYx0
壇ノ浦だけは何回みてもくらーくなる。特に子供生まれてからはなおさら。
25:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:56:16.53 ID:IoIFxzir0
世間的にはやっぱり信長秀吉家康がいた方が流れが掴みやすくてウケがいいんだろうね
見てたけど盛り上がりには欠けるわな
ここ数年の戦闘シーンのつまらなさは半端無い
保元・平治はそれぞれ3話ぐらい使っても良かった
来年もつまらなさそうだしコッペパンが懐かしいよ
32:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:59:48.33 ID:wvRijjYw0
毎週葬式
34: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2012/12/25(火) 12:00:35.43 ID:uVxIHRLP0
オレ、結構楽しんだんだけどな。
フツーに全話見たわ。
37:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:00:54.74 ID:uE0uc4W40
来年に期待しましょう
38:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:01:17.74 ID:0BVn9Vq30
「草燃える」は面白かったのにな
主人公の北条義時のダーティーさには迫力があった
同じ時代を題材にしても、これほど面白く無いのは異常
39:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:01:36.95 ID:msoE67md0
最終回が一番つまらなかったな
40:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:01:58.62 ID:gi0qA33YO
少なくとも自分が覚えてる北条時宗以降で一番の出来と思うが
複雑過ぎたのが原因か
41:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:02:19.02 ID:UtA/vEbx0
平家物語のクライマックスは平家一門の没落なんだから、そこがダイジェスト扱いされると思ったら観る気が失せる
はじめから打ち切られると分かっている漫画を読まされるような物
ここまで
発熱してる清盛の額に水を掛けたら音たてて即蒸発するなんていう
あり得ない現象に関する追求一切なしw
清盛&頼朝のW主人公にして
檀浦、平家滅亡を8月頃に義経討伐を10月頃にしていれば少しはマシだったかも。
王家とかワケわからん平家一門とか海賊とか正直要らんかったし。
45:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:03:53.29 ID:0FUtu4R+0
手あかの付いた戦国幕末に食傷してたので源平合戦おもしろそうって
楽しみにしていたけど、肝心の中身があれじゃね。
3回でみるのやめたよ。
57:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:06:10.13 ID:U8ZCAKNyO
ダークヒーローの葛藤や悲しみを期待してたのに清盛がいいヤツ過ぎるんだもん
つまんないよね
62:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:07:05.42 ID:cMLvsQF+0
あ、清盛だったのか
なぜかずっと将門だと思ってたわ
景清主人公にすればよかったのに
69:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:08:34.03 ID:G3tw/Wq90
最後のご祝儀上げもないとは
72:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:09:04.98 ID:5fVVyeFF0
だいたい清盛が武家政権の基礎を作ったとか無理があり過ぎる
将門の乱を持ち出すまでもなく確実に坂東武者が再蜂起したはず
実際、劇中の清盛には武家の棟梁たる矜持が感じられなかった
76:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:10:23.94 ID:soG8b6iD0
はっきり言うと6話の海賊王でぶち切れた
それまでは好意的に擁護してたのに
後、崇徳上皇の怨霊化もオウムの父上も陳腐だった
まじめに作ってるようで
相当ふざけてたと思う
それが失敗
それでミーハーもマニアも逃げちゃった
ラストが映画タイタニックだった件
92:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:13:56.28 ID:zrfkl9qa0
一度も見なかったがそんなに面白かったのかw
93:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:13:56.45 ID:SU6yy7b00
天地人が視聴率的に大成功だったが、あれが名作とは思わんでしょ
平清盛は視聴率的に大惨敗だったが、天地人よりも見るべきものはあったと思うよ
ましてやシエと比べれば(ry
タイタニックオチは吹いた。
まさか次の日に本家のタイタニックが放送されるとは思わなかったんだろうな。
普通に面白かったと思うけどな~。
こんだけ不人気だとそれを人前で言えない辛さがあるw
115:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:20:05.82 ID:aU1MJle10
完走オメw
117:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:20:17.79 ID:HiWqfrSiO
大体今の時代、
二桁いくほうが珍しいって
119:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:20:31.28 ID:uE0uc4W40
面白かったが、江の時みたいにムキになって擁護するほど熱中はしなかった
126:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:22:29.93 ID:R29ZKBUK0
「平清盛」じゃなくて「平家物語」にすればよかったのかも
平家の隆盛と終焉、壇ノ浦合戦をクライマックスに平家側視点から描いたドラマだったらな。
最終回は耳なし琵琶法師のエピソードで。
天地人、江で真面目な層が離れる→清盛でスイーツが抜ける
おわり
146:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:29:25.20 ID:wYQrIVhh0
面白かったよ。
平成になってから一番じゃない?
そういやBSでずっと見てたけどそれは視聴率には含まれんのか
去年のも相当ヒドかったけど、これも負けず劣らずヒドかったよ…
ハイビジョン導入からこっち、良作より失敗作の方が多いけど、来年のも再来年のも
評判にならなかったら、もうそのまま大河も終わっちまうんじゃないかね?
155:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:32:09.35 ID:m9S6SV7u0
大河ドラマってNHKだったのか。
157:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:32:24.84 ID:8sr49AN80
そこそこ面白かった。
ついでに平家物全編弾き語りも放送してくれ。
161:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:32:57.59 ID:65W5ev2E0
とっくの昔に終わってると思ってたわ
165:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:33:20.65 ID:eqa1qWfK0
あまり面白くは無かったが、叩かれすぎだろ。
天地人とか江とかも、同じくらいひどかった。
169:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:33:49.12 ID:1psJawM20
毎回、はぁ?なんでここでこのセリフ?と思う場面があったがなぜか全話視てしまったw我慢強い自分を褒めてあげたい
171:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:34:05.74 ID:uE0uc4W40
面白かったが街のセットがちゃちだったねえ
184:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:35:45.83 ID:SU6yy7b00
実はナレーションが死人だったというのが最後にわかるというのは面白かった
やっぱり時代劇は中身がない方が好まれるのは間違いないよ
鬼平なんか見るとよくわかるけど、中身すかすかオチ無しでも主役のチャンバラがあると面白く感じる
205:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:39:52.40 ID:pTLTmsubO
ううむ 最終回だけみたが
つまらんかった
善徳女王のほうがよかったぞ
卑弥呼か安徳天皇の主人公でなおしてくれ
210:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:40:18.62 ID:MCX3IGVr0
コーンスターチ王
213:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:40:42.05 ID:0BVn9Vq30
清盛を描くなら
遠藤盛遠や斎藤実盛にももっとスポット当てて欲しかった
だいたい佐藤義清と伊藤忠清が親戚て描いていただろうか
源氏方だと加藤景員だとか後藤実基とか両軍に別れた大庭3兄弟など
重要人物の扱いが酷い
217:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:41:03.92 ID:REe9u6A20
悪役だった清盛を別の視点でみてみよう、とか
見方を変えるきっかけになりたい!って感じの無理やり設定に
無意識に従来史観の視聴者が引いたんでないのか?
新進の歴史学者の講義を長々ときかされるんかよ?みたいな感じで。
最初にケチついた上に,
それに逆切れしてたら,
そら見放されるわな.
221:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:43:03.22 ID:JkZfvK4i0
清盛主役なんだから、清盛が死んだあとは
その後どうなった、と簡単に言って終わっても良かった
半分以上源氏だったし
227:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:44:39.21 ID:2oY0NeGY0
製作費30億ってまじ?
232:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:45:52.25 ID:uE0uc4W40
江の秀吉は壮年時も老年時も自分の持っている秀吉像にピタリとはまった
あれこそが秀吉
喝采を送りたい
239:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:47:03.66 ID:A+k7VaOp0
最初から最後まで観たよ 最終回だけw
安徳天皇の入水シーンで目から汗出た
249:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:49:03.96 ID:uE0uc4W40
清盛のような魅力ある大悪党を演じるにはちょっと力不足だったかと思う
少年、青年、壮年ですべて役者を変えるべきだったかも
253:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:50:17.38 ID:IawB8rbSO
台本がガキっぽい。
てか、そもそも1人の役者に青年期から老年期までやらせるのは、どう考えたってムリだろう。
清盛も西行も後白河法皇も、あれじゃ年齢不詳の怪人だよw
リアルを追求ったって、足元がぬかるんでるのが写ってるのに、
土埃が舞っているという超常現象レベルだからな。
大河ドラマって題材選びの時点で視聴者の動向が半分くらい決まっちゃうよな
自分に興味のない題材だと最初は面白半分で見ても結局長続きしない
264:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:51:49.93 ID:RWHlumRW0
むしろ来年の大河の方が全く興味がわかん
良い人も悪い人もないよ
平家物語そのものが平家ってワルだよね~ひどいよね~といいながら実際は延々と源氏のクソ加減を主張してるんだし
だからみんな平家の滅亡で泣く
277:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:53:26.22 ID:G3TGBDev0
平清盛はよかった。
自分の記憶にある大河の中で一番だった。(但し新撰組っと江は見てない)
良い作品だったから視聴率なんか気にしないで良いままで終わってくれと
願ったわ。
最終回は泣いた。
278:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:53:29.00 ID:gHu8g7C/P
最終話の最後の方は、第一話の鎌倉幕府立ち上げだかなんだかのシーンに
回帰するのかと思ったら、全然そんなことなかった(´・ω・`)
289:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:54:43.08 ID:P2J1xPBg0
平清盛はもともと日本人にはあまり人気が無かった。
だって悪役だからね。
しかも最後は壇ノ浦で滅びる。そんなドラマを誰が見ますか。
それよりも、卑弥呼の大河ドラマでも作ってほしい。
AKB48や嵐などのジャニーズ系を多数出演させて、かっこよく演出すれば
大当たり間違いなしだろうな。
日本人は皆古代大好きだから、みんな喜んで見るよ。
タイタニックと同じにしたら、みんな気づくよな
299:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:57:41.02 ID:gHu8g7C/P
こんなことなら、シエよろしく、福原京を立ち上げたあたりで最終回、
「清盛の武士による国づくりの野望は、今!始まったばかりだ!終わり」
のほうがまだ良かった。
300:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:58:06.98 ID:Bs8OirF8O
人間に良い人も悪い人もない
その通りだけど
ドラマにするには
その考え方だと
よほど天才でない限りドラマにならない
源氏の敵の大将として描いた方が
平清盛がわかりやすかったと思う
310:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:00:01.15 ID:b/PiTnWL0
ほとんど回想シーンだしな
壇ノ浦も予算ケチって説明だけ
正直面白かったけど大河じゃなかった
317:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:01:24.19 ID:SU6yy7b00
OPがクリアで綺麗なのに、蓋を開けたらコーンスターチってのは駄目だろ。
324:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:02:38.15 ID:WUUKZiTF0
光栄がゲーム化していなかったのが最大の敗因じゃないのか
好みの問題と言えばそれまでだが、主役だよな
357:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:09:16.80 ID:d1LOLSae0
清盛なんか選ぶからだよ
もっと人気ある素材じゃないと無理
「平徳子」とかのほうがよかったような希ガス。大原で後白河と涙の対面とか締め
371:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:12:42.32 ID:CR90mkn20
信長は飽きたし。
376:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:13:13.70 ID:1BWU7jOJO
ナレーションが嫌いというか解りづらくて駄目だった。
391:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:16:29.08 ID:ezFoDEMD0
そもそも、歴史でドラマ作りなんかするほうがおかしい
主人公側と敵対する勢力が全部悪になるからな
日本史への冒涜だわ
397:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:17:28.20 ID:hkDzgw2EO
もう源平討魔伝でもやってろよ
400:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:18:13.47 ID:gHu8g7C/P
「ドラマなんだからフィクション上等で良い。例えば清盛が実は生きてて壇ノ浦を見届けるとか」
なんて冗談でレスをしていたらやってくれた。嬉しい………わけねーだろ!wwww
404:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:20:05.76 ID:eK1f/ena0
09年「天地人より悪い大河は出てこないだろう」
10年「龍馬伝より悪い大河は出てこないだろう」
11年「江より悪い大河は出てこないだろう」
12年「清盛より悪い大河は出てこないだろう」←今ここ
次の大河はかなり引きのショットを増やすらしく、少し期待してる。
いくらなんでも海外ドラマと映像クォリティが違いすぎると思ってたんだ。
清盛が倒れる時にゴジラの効果音入れたのは嫌がらせですか?
519:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:51:43.87 ID:377Treo10
>>5
ト書きによると、”巨木がメリメリと倒れる様”だったそうです
7:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:49:41.25 ID:sh5p56+R0>>5
ト書きによると、”巨木がメリメリと倒れる様”だったそうです
清盛は西の人なのに関西の方が数字が悪いな
12:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:51:01.58 ID:13m8k4L/0
これは真面目に作りすぎたんだと思う
石坂浩二の水戸黄門と一緒
所詮大河なんか見てる爺婆は団塊の低脳という事を理解しなきゃ
252:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:49:43.17 ID:hu9Rmb5R0
>>12
シチョウシャガーwww
>>12
シチョウシャガーwww
257:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:50:54.67 ID:JkZfvK4i0
>>252
あーなんかどっかの自称専門家教授が言ってたよね。
清盛の高尚な作りを視聴者が理解できないのが悪いキリ
とかいって
13:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:51:05.83 ID:IdUIW9cR0>>252
あーなんかどっかの自称専門家教授が言ってたよね。
清盛の高尚な作りを視聴者が理解できないのが悪いキリ
とかいって
そりゃ最後だけ見るとか、あり得ん罠
19:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:54:05.92 ID:JkZfvK4i0
>>13
実況には、最終回だけ見に来たやつのスレが立ってて
そこそこにぎわってたよw
まあそういう人達は面白半分だろうけど
15:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:51:43.65 ID:3u6xpaFE0>>13
実況には、最終回だけ見に来たやつのスレが立ってて
そこそこにぎわってたよw
まあそういう人達は面白半分だろうけど
おめ。新しい世界を創ったな。
23:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:54:58.59 ID:HlwJxYYx0
壇ノ浦だけは何回みてもくらーくなる。特に子供生まれてからはなおさら。
25:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:56:16.53 ID:IoIFxzir0
世間的にはやっぱり信長秀吉家康がいた方が流れが掴みやすくてウケがいいんだろうね
28:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:58:19.49 ID:JkZfvK4i0
>>25
クロカンは大体そのあたりの時代だな
26:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:57:20.92 ID:Ru2FF/nR0>>25
クロカンは大体そのあたりの時代だな
見てたけど盛り上がりには欠けるわな
ここ数年の戦闘シーンのつまらなさは半端無い
保元・平治はそれぞれ3話ぐらい使っても良かった
来年もつまらなさそうだしコッペパンが懐かしいよ
32:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:59:48.33 ID:wvRijjYw0
毎週葬式
34: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2012/12/25(火) 12:00:35.43 ID:uVxIHRLP0
オレ、結構楽しんだんだけどな。
フツーに全話見たわ。
37:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:00:54.74 ID:uE0uc4W40
来年に期待しましょう
38:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:01:17.74 ID:0BVn9Vq30
「草燃える」は面白かったのにな
主人公の北条義時のダーティーさには迫力があった
同じ時代を題材にしても、これほど面白く無いのは異常
39:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:01:36.95 ID:msoE67md0
最終回が一番つまらなかったな
40:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:01:58.62 ID:gi0qA33YO
少なくとも自分が覚えてる北条時宗以降で一番の出来と思うが
複雑過ぎたのが原因か
41:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:02:19.02 ID:UtA/vEbx0
平家物語のクライマックスは平家一門の没落なんだから、そこがダイジェスト扱いされると思ったら観る気が失せる
はじめから打ち切られると分かっている漫画を読まされるような物
46:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:04:09.47 ID:JkZfvK4i0
>>41
しかも源氏の対立やってたし、後半
そこいるかなーって感じだった
42:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:03:23.31 ID:U63Jb+wR0>>41
しかも源氏の対立やってたし、後半
そこいるかなーって感じだった
ここまで
発熱してる清盛の額に水を掛けたら音たてて即蒸発するなんていう
あり得ない現象に関する追求一切なしw
49:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:05:01.55 ID:ShvKGBC70
>>42
水風呂入れたら沸騰したとか言ってたなw
>>42
水風呂入れたら沸騰したとか言ってたなw
55:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:06:02.27 ID:uE0uc4W40
>>42
インフルエンザになったらタオル絞って冷やしててもガンガン湯気が立つが
>>42
インフルエンザになったらタオル絞って冷やしててもガンガン湯気が立つが
68:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:08:30.41 ID:U63Jb+wR0
>>55
タオルが含んだ水分が温められて次第に蒸発していく現象と
直接掛けた水がジューと音を立てて即蒸発してく現象を一緒にすなw
>>55
タオルが含んだ水分が温められて次第に蒸発していく現象と
直接掛けた水がジューと音を立てて即蒸発してく現象を一緒にすなw
73:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:09:29.99 ID:JkZfvK4i0
>>68
あれすごかったね
氷をかけたとたん、ジューッと蒸発
体温どんだけだよとw
>>68
あれすごかったね
氷をかけたとたん、ジューッと蒸発
体温どんだけだよとw
81:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:11:22.81 ID:U63Jb+wR0
>>73
最初の頃から言われてた画面が汚いとか
衣服が薄汚れてて華々しくないとか
そんなのは時代背景的にあんま気にならなかったけど
最終回のあれはマジで爆笑したよw
>>73
最初の頃から言われてた画面が汚いとか
衣服が薄汚れてて華々しくないとか
そんなのは時代背景的にあんま気にならなかったけど
最終回のあれはマジで爆笑したよw
297:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:57:03.08 ID:2dmYoiM80
>>81
なんだかんだ言って見てたのかよw
>>81
なんだかんだ言って見てたのかよw
88:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:12:05.31 ID:5oMMEme90
>>42
清盛の額の水が蒸~は発当時の書物にある。
>>42
清盛の額の水が蒸~は発当時の書物にある。
301:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:58:07.55 ID:VGY83je60
>>88
当時の書物にあったからって映像化するか?wってことだよwそれがただのバラエティドラマならまだわかるが大河でやっちゃったわけだ。
>>88
当時の書物にあったからって映像化するか?wってことだよwそれがただのバラエティドラマならまだわかるが大河でやっちゃったわけだ。
321:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:01:48.61 ID:cInUY1J90
>>301
そもそも清盛は史実ネタ連発だったし
紹介編としてはいいだろそれで
>>301
そもそも清盛は史実ネタ連発だったし
紹介編としてはいいだろそれで
96:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:14:47.82 ID:0JFijUStO
>>42
いや、あれは面白かった
為朝の放った矢が敵の胴体を貫通した時と同じくらい笑えた
>>42
いや、あれは面白かった
為朝の放った矢が敵の胴体を貫通した時と同じくらい笑えた
160:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:32:47.61 ID:3qAWfL0Q0
>>42
水が沸騰したら火傷しちゃうじゃないか。
>>42
水が沸騰したら火傷しちゃうじゃないか。
170:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:33:57.80 ID:BGb9lgfMO
>>42
確か清盛が死んだ時期は1月か2月だしこの季節は息吐いても白くなるから
暖房がなくて室温が低い状況で頭に濡れた手ぬぐいでも乗せたら湯気が立って見えるのも不思議じゃない
44:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:03:40.31 ID:ShvKGBC70>>42
確か清盛が死んだ時期は1月か2月だしこの季節は息吐いても白くなるから
暖房がなくて室温が低い状況で頭に濡れた手ぬぐいでも乗せたら湯気が立って見えるのも不思議じゃない
清盛&頼朝のW主人公にして
檀浦、平家滅亡を8月頃に義経討伐を10月頃にしていれば少しはマシだったかも。
王家とかワケわからん平家一門とか海賊とか正直要らんかったし。
45:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:03:53.29 ID:0FUtu4R+0
手あかの付いた戦国幕末に食傷してたので源平合戦おもしろそうって
楽しみにしていたけど、肝心の中身があれじゃね。
3回でみるのやめたよ。
57:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:06:10.13 ID:U8ZCAKNyO
ダークヒーローの葛藤や悲しみを期待してたのに清盛がいいヤツ過ぎるんだもん
つまんないよね
62:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:07:05.42 ID:cMLvsQF+0
あ、清盛だったのか
なぜかずっと将門だと思ってたわ
景清主人公にすればよかったのに
69:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:08:34.03 ID:G3tw/Wq90
最後のご祝儀上げもないとは
72:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:09:04.98 ID:5fVVyeFF0
だいたい清盛が武家政権の基礎を作ったとか無理があり過ぎる
将門の乱を持ち出すまでもなく確実に坂東武者が再蜂起したはず
実際、劇中の清盛には武家の棟梁たる矜持が感じられなかった
76:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:10:23.94 ID:soG8b6iD0
はっきり言うと6話の海賊王でぶち切れた
それまでは好意的に擁護してたのに
後、崇徳上皇の怨霊化もオウムの父上も陳腐だった
まじめに作ってるようで
相当ふざけてたと思う
それが失敗
それでミーハーもマニアも逃げちゃった
91:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:13:44.48 ID:0BVn9Vq30
>>76
ふざけるなら、「新撰組!」のように
そう開き直ってくれるべきだよな
批判されるのは視聴者がついて来られないと、
責任を視聴者に押し付けるから、嫌悪感を持たれる
>>76
ふざけるなら、「新撰組!」のように
そう開き直ってくれるべきだよな
批判されるのは視聴者がついて来られないと、
責任を視聴者に押し付けるから、嫌悪感を持たれる
101:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:15:46.68 ID:JkZfvK4i0
>>91
そうそう。
新撰組は批判もあったけど、若い世代には結構
受け入れられてたし人気もあった
何より初めてじゃないかな
新撰組をあつかったドラマで、当時のそれぞれの年代に
合わせた配役ってのは
長い大河ドラマの中でスピンオフが作られたのはあのドラマだけ。
77:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:10:31.84 ID:8E5Mtx+d0>>91
そうそう。
新撰組は批判もあったけど、若い世代には結構
受け入れられてたし人気もあった
何より初めてじゃないかな
新撰組をあつかったドラマで、当時のそれぞれの年代に
合わせた配役ってのは
長い大河ドラマの中でスピンオフが作られたのはあのドラマだけ。
ラストが映画タイタニックだった件
92:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:13:56.28 ID:zrfkl9qa0
一度も見なかったがそんなに面白かったのかw
93:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:13:56.45 ID:SU6yy7b00
天地人が視聴率的に大成功だったが、あれが名作とは思わんでしょ
平清盛は視聴率的に大惨敗だったが、天地人よりも見るべきものはあったと思うよ
ましてやシエと比べれば(ry
116:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:20:08.98 ID:cInUY1J90
>>93
俺も同感、まず去年のがあまりにひどかったのに今年の視聴率言っても可哀相
全部見たけど楽しかったよ
戦国や幕末以外でどんどん作るべき
数字なんて気にしないでいい局なんだからw
108:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:17:57.32 ID:PDp72jpZ0>>93
俺も同感、まず去年のがあまりにひどかったのに今年の視聴率言っても可哀相
全部見たけど楽しかったよ
戦国や幕末以外でどんどん作るべき
数字なんて気にしないでいい局なんだからw
タイタニックオチは吹いた。
まさか次の日に本家のタイタニックが放送されるとは思わなかったんだろうな。
112:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:18:51.49 ID:JkZfvK4i0
>>108
やってたね、タイタニックww
>>108
やってたね、タイタニックww
118:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:20:30.73 ID:VUS1iGDoi
>>108
外人キャストでNHK版のタイタニックの大河を放送したら汚盛より数字とれるんじゃね?w
113:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:19:26.56 ID:synys5OC0>>108
外人キャストでNHK版のタイタニックの大河を放送したら汚盛より数字とれるんじゃね?w
普通に面白かったと思うけどな~。
こんだけ不人気だとそれを人前で言えない辛さがあるw
115:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:20:05.82 ID:aU1MJle10
完走オメw
117:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:20:17.79 ID:HiWqfrSiO
大体今の時代、
二桁いくほうが珍しいって
119:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:20:31.28 ID:uE0uc4W40
面白かったが、江の時みたいにムキになって擁護するほど熱中はしなかった
126:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:22:29.93 ID:R29ZKBUK0
「平清盛」じゃなくて「平家物語」にすればよかったのかも
平家の隆盛と終焉、壇ノ浦合戦をクライマックスに平家側視点から描いたドラマだったらな。
最終回は耳なし琵琶法師のエピソードで。
131:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:24:00.38 ID:JkZfvK4i0
>>126
耳なし芳一「今宵はここまでにしとうございます」
>>126
耳なし芳一「今宵はここまでにしとうございます」
136:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:25:36.65 ID:rXZ3u60K0
>>126
それだったら歴史の勉強にもなるし
見たかも
>>126
それだったら歴史の勉強にもなるし
見たかも
151:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:30:45.17 ID:dJPnIC2x0
>>136
どう考えても耳なし芳一のエピソードは不必要だろww
語り手の運命とか、視聴者と一緒に聞いてるのが何者なのかが気になりすぎて本編どころじゃねえよ。
145:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:29:05.89 ID:TqibsZtt0>>136
どう考えても耳なし芳一のエピソードは不必要だろww
語り手の運命とか、視聴者と一緒に聞いてるのが何者なのかが気になりすぎて本編どころじゃねえよ。
天地人、江で真面目な層が離れる→清盛でスイーツが抜ける
おわり
146:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:29:25.20 ID:wYQrIVhh0
面白かったよ。
平成になってから一番じゃない?
167:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:33:37.44 ID:cInUY1J90
>>146
俺は毛利元就と葵徳川三代(ただし家康死ぬまで)が良かった
さすがにこれらには遠く及ばんなw
最近の大河ではマシなのは認める
>>146
俺は毛利元就と葵徳川三代(ただし家康死ぬまで)が良かった
さすがにこれらには遠く及ばんなw
最近の大河ではマシなのは認める
744:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 15:25:43.65 ID:6uplc8EC0
>>167
俺も毛利元就>葵>平清盛 完走したのってこの3作品しかない
他は早期に脱落しててわからない
清盛なんで叩かれるんだろうね
>>167
俺も毛利元就>葵>平清盛 完走したのってこの3作品しかない
他は早期に脱落しててわからない
清盛なんで叩かれるんだろうね
173:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:34:20.47 ID:VUS1iGDoi
>>146
平成で?
秀吉以外はどうでもいいし
148:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:30:02.29 ID:cInUY1J90>>146
平成で?
秀吉以外はどうでもいいし
そういやBSでずっと見てたけどそれは視聴率には含まれんのか
153:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:31:32.47 ID:ebNIif63P
>>148
ここ10年ほどはずっと先行放送してる
>>148
ここ10年ほどはずっと先行放送してる
163:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:33:19.18 ID:JkZfvK4i0
>>148
別に視聴率発表されてる
BS清盛視聴率は1~2%だった。最終回の一つ前の回
150:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:30:18.44 ID:5/QHxvFsQ>>148
別に視聴率発表されてる
BS清盛視聴率は1~2%だった。最終回の一つ前の回
去年のも相当ヒドかったけど、これも負けず劣らずヒドかったよ…
ハイビジョン導入からこっち、良作より失敗作の方が多いけど、来年のも再来年のも
評判にならなかったら、もうそのまま大河も終わっちまうんじゃないかね?
155:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:32:09.35 ID:m9S6SV7u0
大河ドラマってNHKだったのか。
157:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:32:24.84 ID:8sr49AN80
そこそこ面白かった。
ついでに平家物全編弾き語りも放送してくれ。
161:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:32:57.59 ID:65W5ev2E0
とっくの昔に終わってると思ってたわ
165:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:33:20.65 ID:eqa1qWfK0
あまり面白くは無かったが、叩かれすぎだろ。
天地人とか江とかも、同じくらいひどかった。
169:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:33:49.12 ID:1psJawM20
毎回、はぁ?なんでここでこのセリフ?と思う場面があったがなぜか全話視てしまったw我慢強い自分を褒めてあげたい
171:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:34:05.74 ID:uE0uc4W40
面白かったが街のセットがちゃちだったねえ
184:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:35:45.83 ID:SU6yy7b00
実はナレーションが死人だったというのが最後にわかるというのは面白かった
211:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:40:25.93 ID:cInUY1J90
>>184
アレ言うのはちょっと唐突だと思ったw
頼朝ナレは面白いと思ったけど
後半の源氏の描写はそんなにいらなかったかなー
九朗とか出番あった割にはやっぱり重要じゃなかったし
198:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:38:39.69 ID:fiNZLSIqO>>184
アレ言うのはちょっと唐突だと思ったw
頼朝ナレは面白いと思ったけど
後半の源氏の描写はそんなにいらなかったかなー
九朗とか出番あった割にはやっぱり重要じゃなかったし
やっぱり時代劇は中身がない方が好まれるのは間違いないよ
鬼平なんか見るとよくわかるけど、中身すかすかオチ無しでも主役のチャンバラがあると面白く感じる
205:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:39:52.40 ID:pTLTmsubO
ううむ 最終回だけみたが
つまらんかった
善徳女王のほうがよかったぞ
卑弥呼か安徳天皇の主人公でなおしてくれ
210:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:40:18.62 ID:MCX3IGVr0
コーンスターチ王
213:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:40:42.05 ID:0BVn9Vq30
清盛を描くなら
遠藤盛遠や斎藤実盛にももっとスポット当てて欲しかった
だいたい佐藤義清と伊藤忠清が親戚て描いていただろうか
源氏方だと加藤景員だとか後藤実基とか両軍に別れた大庭3兄弟など
重要人物の扱いが酷い
217:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:41:03.92 ID:REe9u6A20
悪役だった清盛を別の視点でみてみよう、とか
見方を変えるきっかけになりたい!って感じの無理やり設定に
無意識に従来史観の視聴者が引いたんでないのか?
新進の歴史学者の講義を長々ときかされるんかよ?みたいな感じで。
230:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:45:00.74 ID:eqa1qWfK0
>>217
いや、素直に脚本が悪いだけだろ。
ジェームス三木も、敗者側からの視点てやつをやりたがるが、
圧倒的に質が違う。
219:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:41:35.94 ID:17oCDkW80>>217
いや、素直に脚本が悪いだけだろ。
ジェームス三木も、敗者側からの視点てやつをやりたがるが、
圧倒的に質が違う。
最初にケチついた上に,
それに逆切れしてたら,
そら見放されるわな.
221:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:43:03.22 ID:JkZfvK4i0
清盛主役なんだから、清盛が死んだあとは
その後どうなった、と簡単に言って終わっても良かった
半分以上源氏だったし
227:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:44:39.21 ID:2oY0NeGY0
製作費30億ってまじ?
232:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:45:52.25 ID:uE0uc4W40
江の秀吉は壮年時も老年時も自分の持っている秀吉像にピタリとはまった
あれこそが秀吉
喝采を送りたい
239:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:47:03.66 ID:A+k7VaOp0
最初から最後まで観たよ 最終回だけw
安徳天皇の入水シーンで目から汗出た
249:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:49:03.96 ID:uE0uc4W40
清盛のような魅力ある大悪党を演じるにはちょっと力不足だったかと思う
少年、青年、壮年ですべて役者を変えるべきだったかも
253:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:50:17.38 ID:IawB8rbSO
台本がガキっぽい。
てか、そもそも1人の役者に青年期から老年期までやらせるのは、どう考えたってムリだろう。
清盛も西行も後白河法皇も、あれじゃ年齢不詳の怪人だよw
273:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:53:09.20 ID:SU6yy7b00
>>253
巨大幼女が秀吉に馬乗りになって殴りかかるシエよりは子役が頑張った分マシ
255:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:50:29.54 ID:ldLW/0az0>>253
巨大幼女が秀吉に馬乗りになって殴りかかるシエよりは子役が頑張った分マシ
リアルを追求ったって、足元がぬかるんでるのが写ってるのに、
土埃が舞っているという超常現象レベルだからな。
282:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:53:49.38 ID:MCX3IGVr0
>>255
天狗の仕業に違いない
260:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:51:16.98 ID:LAKe0zp20>>255
天狗の仕業に違いない
大河ドラマって題材選びの時点で視聴者の動向が半分くらい決まっちゃうよな
自分に興味のない題材だと最初は面白半分で見ても結局長続きしない
264:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:51:49.93 ID:RWHlumRW0
むしろ来年の大河の方が全く興味がわかん
270:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:52:38.71 ID:JkZfvK4i0
>>264
あれは復興応援モノですわ。
276:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:53:24.35 ID:uE0uc4W40>>264
あれは復興応援モノですわ。
良い人も悪い人もないよ
平家物語そのものが平家ってワルだよね~ひどいよね~といいながら実際は延々と源氏のクソ加減を主張してるんだし
だからみんな平家の滅亡で泣く
277:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:53:26.22 ID:G3TGBDev0
平清盛はよかった。
自分の記憶にある大河の中で一番だった。(但し新撰組っと江は見てない)
良い作品だったから視聴率なんか気にしないで良いままで終わってくれと
願ったわ。
最終回は泣いた。
278:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:53:29.00 ID:gHu8g7C/P
最終話の最後の方は、第一話の鎌倉幕府立ち上げだかなんだかのシーンに
回帰するのかと思ったら、全然そんなことなかった(´・ω・`)
289:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:54:43.08 ID:P2J1xPBg0
平清盛はもともと日本人にはあまり人気が無かった。
だって悪役だからね。
しかも最後は壇ノ浦で滅びる。そんなドラマを誰が見ますか。
それよりも、卑弥呼の大河ドラマでも作ってほしい。
AKB48や嵐などのジャニーズ系を多数出演させて、かっこよく演出すれば
大当たり間違いなしだろうな。
日本人は皆古代大好きだから、みんな喜んで見るよ。
296:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:56:51.63 ID:gMIuMWdF0
>>289
平清盛後半テコ入れこそまさにそっち方向なんだが結果は
>>289
平清盛後半テコ入れこそまさにそっち方向なんだが結果は
322:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:02:09.83 ID:dJPnIC2x0
>>289
卑弥呼と言うのは女人国とか小人国とか平気で出てくる
魏志東夷伝にしか出てこない。
場所もあやふやで、史書に書いてある通りの場所には、島が存在しない。
作者の陳寿は、日本どころか中国北東部にすら行った事が無い。
素直に神功皇后をやればいいと思う。
>>289
卑弥呼と言うのは女人国とか小人国とか平気で出てくる
魏志東夷伝にしか出てこない。
場所もあやふやで、史書に書いてある通りの場所には、島が存在しない。
作者の陳寿は、日本どころか中国北東部にすら行った事が無い。
素直に神功皇后をやればいいと思う。
362:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:10:46.50 ID:D9WFI859O
>>322
天智―天武―持統あたりが良いね。
大陸とのガチ戦争、近代国家「日本」の誕生、古代史最大の内戦、
見せ場はいくらでもある。
ラストは改革を成し遂げた持統天皇が夫である天武天皇を偲んで歌を詠む感じで。
291:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:55:12.31 ID:dpoepfnS0>>322
天智―天武―持統あたりが良いね。
大陸とのガチ戦争、近代国家「日本」の誕生、古代史最大の内戦、
見せ場はいくらでもある。
ラストは改革を成し遂げた持統天皇が夫である天武天皇を偲んで歌を詠む感じで。
タイタニックと同じにしたら、みんな気づくよな
299:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:57:41.02 ID:gHu8g7C/P
こんなことなら、シエよろしく、福原京を立ち上げたあたりで最終回、
「清盛の武士による国づくりの野望は、今!始まったばかりだ!終わり」
のほうがまだ良かった。
300:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 12:58:06.98 ID:Bs8OirF8O
人間に良い人も悪い人もない
その通りだけど
ドラマにするには
その考え方だと
よほど天才でない限りドラマにならない
源氏の敵の大将として描いた方が
平清盛がわかりやすかったと思う
310:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:00:01.15 ID:b/PiTnWL0
ほとんど回想シーンだしな
壇ノ浦も予算ケチって説明だけ
432:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:26:31.88 ID:GFMOQBAl0
>>310
あれには笑ったなw
最後は意味不明の自己紹介だったし。
312:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:00:22.65 ID:3UUF3fzV0>>310
あれには笑ったなw
最後は意味不明の自己紹介だったし。
正直面白かったけど大河じゃなかった
317:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:01:24.19 ID:SU6yy7b00
OPがクリアで綺麗なのに、蓋を開けたらコーンスターチってのは駄目だろ。
324:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:02:38.15 ID:WUUKZiTF0
光栄がゲーム化していなかったのが最大の敗因じゃないのか
350:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:08:01.89 ID:7dE/IwUbO
>>324
清盛はコーエーの無双シリーズには登場済み
悪役だけどな
>>324
清盛はコーエーの無双シリーズには登場済み
悪役だけどな
393:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:16:36.87 ID:WUUKZiTF0
>>350
シミュレーションゲームで有名武将の名前やプロフィール、性格なんかがあらかじめ
わかっていれば、ゲーム世代はすんなり入り込めたと思ったんだが
327:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:03:35.64 ID:DLB1vBdvO>>350
シミュレーションゲームで有名武将の名前やプロフィール、性格なんかがあらかじめ
わかっていれば、ゲーム世代はすんなり入り込めたと思ったんだが
好みの問題と言えばそれまでだが、主役だよな
357:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:09:16.80 ID:d1LOLSae0
清盛なんか選ぶからだよ
もっと人気ある素材じゃないと無理
383:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:13:54.56 ID:3m+U8+AQO
>>357
たまには外人を題材にしてペリーと井伊直助(漢字が出て来ない)のダブルヒーローでいってみるか。
>>357
たまには外人を題材にしてペリーと井伊直助(漢字が出て来ない)のダブルヒーローでいってみるか。
602:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 14:22:23.80 ID:Je7lXCRT0
>>357
人気のあまりない素材を選んだったのなら、
主役はよっぽど人気のある役者にしなければ
視聴率で苦戦を強いられるのは当然だよね
それがバランスというもの
今回は素材、主演選びのどちらのバランスも悪かったにつきるなぁ…
脚本や演出は言わずもがな
369:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:12:23.34 ID:0O/18eUd0>>357
人気のあまりない素材を選んだったのなら、
主役はよっぽど人気のある役者にしなければ
視聴率で苦戦を強いられるのは当然だよね
それがバランスというもの
今回は素材、主演選びのどちらのバランスも悪かったにつきるなぁ…
脚本や演出は言わずもがな
「平徳子」とかのほうがよかったような希ガス。大原で後白河と涙の対面とか締め
371:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:12:42.32 ID:CR90mkn20
信長は飽きたし。
376:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:13:13.70 ID:1BWU7jOJO
ナレーションが嫌いというか解りづらくて駄目だった。
391:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:16:29.08 ID:ezFoDEMD0
そもそも、歴史でドラマ作りなんかするほうがおかしい
主人公側と敵対する勢力が全部悪になるからな
日本史への冒涜だわ
397:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:17:28.20 ID:hkDzgw2EO
もう源平討魔伝でもやってろよ
400:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:18:13.47 ID:gHu8g7C/P
「ドラマなんだからフィクション上等で良い。例えば清盛が実は生きてて壇ノ浦を見届けるとか」
なんて冗談でレスをしていたらやってくれた。嬉しい………わけねーだろ!wwww
404:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:20:05.76 ID:eK1f/ena0
09年「天地人より悪い大河は出てこないだろう」
10年「龍馬伝より悪い大河は出てこないだろう」
11年「江より悪い大河は出てこないだろう」
12年「清盛より悪い大河は出てこないだろう」←今ここ
408:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:21:20.57 ID:v6uJ92iU0
>>404
清盛より視聴率悪い大河は
もう半年で打ち切りくらうんじゃないかなw
>>404
清盛より視聴率悪い大河は
もう半年で打ち切りくらうんじゃないかなw
410:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:21:48.95 ID:Fjik3yt90
>>404
たぶん再来年の奴が、大河ドラマのとどめを刺すだろうなw
407:名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:20:58.87 ID:fS/R1YLb0>>404
たぶん再来年の奴が、大河ドラマのとどめを刺すだろうなw
次の大河はかなり引きのショットを増やすらしく、少し期待してる。
いくらなんでも海外ドラマと映像クォリティが違いすぎると思ってたんだ。