リファラ隠し用のサイト
掲示板とかのリンクで、リファラ情報を消すため(?)に別サイトを経由します。
あと、ソースを表示できるようにしてブラクラ対策の意味もあるのかも?
あんまり気にしてなかったけど、ちょっとめも。
他にも見たことあると思うけど、気付いたら追加しようっと。
誰が使用していいのかとかは、不明。
● 2ch
http://ime.st/
http://ime.nu/
(例)
http://ime.st/www.yahoo.co.jp/
http://ime.nu/www.yahoo.co.jp/
● ザ掲示板 (http://thebbs.jp/)
http://nun.nu/
表示前に「ソースを確認」するためのリンクがあるのが良いかも?
といっても、ソース全部を見るのは大変だけど。
「ブラクラや過去に執拗な迷惑宣伝行為のあったURLか、似ている文字列を含むURL
」の場合、警告してくれます。
(例)
http://nun.nu/http://www.yahoo.co.jp/
● したらばJBBS (http://jbbs.livedoor.com/)
http://jbbs.livedoor.com/bbs/link.cgi
(例)
http://jbbs.livedoor.com/bbs/link.cgi?url=http://www.yahoo.co.jp
● 検索Ninja (?)
(リファラを見るとこうなってる)
http://inazuma/content?http://www.yahoo.co.jp
・http://inazuma/*とは?
http://www.misuzilla.org/docs/inazuma
に、推測が書かれていました。
あくまで推測ですがアイフォーという会社の検索NINJA(ike注)というソフトによるローカルプロクシサーバーか何かのようです。
http://inazuma/*とは?
なるほどー。そうっぽいですねー。
検索Ninjaで一括検索をして、レポート(キャッシュ?)からアクセスするとこうなるんですかね?(予想)
ローカルマシンで先読みしてキャッシュを溜めるみたいだから「サイト」じゃない?<blogのタイトルと矛盾
(ike注)
2004/09/06現在、デッドリンクのようです。
今は「http://www.ifour.co.jp/product/kn2003w/」かな?
● 忍者TOOLS (2004/09/06 追記)
http://www.shinobi.jp/etc/goto.html
(例)
http://www.shinobi.jp/etc/goto.html?http://www.yahoo.co.jp
忍者TOOLSのどの機能だろう?(調べてませーん)
● いちごびびえす (http://www.ichigobbs.net/) (2005/03/06 追記)
http://www.ichigobbs.net/cgi/JUMP.cgi?h[http://より後ろのURL]
(例)
http://www.ichigobbs.net/cgi/JUMP.cgi?hwww.yahoo.co.jp
httpsなサイトとかのリンクはどうなるのかなぁ?
トラックバック(1)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: リファラ隠し用のサイト
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://kinshachi.ddo.jp/mt/mt-tb.cgi/311
最近「オンラインブックマークお断り」とか「無断リンク禁止」とか騒ぐやつが多すぎる(参照:はてなブックマーク - 無断リンク)。もちろんそんなのに法的根拠など無いのだから無視して勝手にリンクすればいいのであるが 続きを読む
うちのblogも2chから着てる人いたりするんだが、どこのスレからかは不明・・・
中さん。
それが目的だったりするんですよね。
Googleで「Webサーバのドメイン名 site:2ch.net」とかすると少し分かる事もありますね。
こんなのもハケーン!!!(・∀・)
mxと何か関係が!?
http://ref.winmx.jp/
http://ref.winmx.jp/?http://www.yahoo.co.jp/
大さん。
mxとは関係なさそですねぇー?
掲示板でもあるのかなぁ?
はじめましてHRKです。
忍者TOOLSのものはアクセス解析しか使っていないのですが、アクセス解析で使われていますので報告いたします。
他にもいちごびびえす、MILKCAFEといった
2ch亜流掲示板のリダイレクタもありますね
俺はあんなのイラネエと思うんですけど…
リンクしあったほうがおもしろいと思うんすよ
山田さん。
ありがとうございます。
2ch亜流掲示板は多いですから、沢山ありそうですね。
「いちごびびえす」は追加してみました。
「milkcafe--|大学受験|予備校掲示板--」は直リンクになってません?ここの事じゃないのかな?
Googleのりダイレクトを使う
http://www.google.com/url?sa=D&q=
例
http://www.google.com/url?sa=D&q=http://www.yahoo.co.jp/
MTのコメント用の関連ファイルにリダイレクトを組み込む方法
Going My Way: コメント本文のURLをリダイレクトするコメントスパム対策
http://kengo.preston-net.com/archives/001319.shtml
sedgefieldさん。
きれいにまとめて頂きありがとうございます。
Googleにもあったんですねー。
リダイレクトサービス(?)は沢山ありますねー。
検索で来ました。
いちごびびえすで時々遊んでますが、あれはどちらかと言うと便利機能?のようです。
例:http://www.ichigobbs.net/cgi/JUMP.cgi?hnews20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148830395/
レノドビルさん。
コメントありがとうございます。
んー、、、
・2chへのリンクの場合は、キャッシュが保存されてるサイトへのリンクが表示される。
・それ以外の場合は、ただ単にリダイレクトされる。
って事でしょうか?
確かに、便利かも。
私もこんなの作りました。
http://blunderer.web.fc2.com/noref/
ブログに記事書いてトラックバックを送ったのですが、なぜかエラーになって受け付けてくれません。
http://blunderer.blog54.fc2.com/blog-entry-98.html
もちろん言及リンクは貼っているのですが、なぜなのでしょうか。
高樹ひろむさん。
以前、fc2.comからspamトラックバックがあったっぽく、ブラックリストに入ってました。
今は通ると思います。
もし良かったら、お手数ですがもう一度トラックバックしてみてください。
トラックバック時にHTTPレスポンスが遅いと思いますが、よろしくお願いします。
トラックバックできました。ありがとうございました。
ただ、昨日トラックバックした直後にこちらのサイトが落ちたみたいです。
直後にコメントを書き込んでPreviewしたのですが、その際タイムアウトしたので数回Previewしました。
もしそのせいで落ちたのならごめんなさい。
高樹ひろむさん。
大丈夫ですよん。:)
こんにちは。大変に役立つページです。
Firefoxでも実はHTTP_REFERERに元のアドレスが表示されることが判明したので明記しておきます。
Macintosh G4とG5+Firefox3.0.1のノーマルでは問題ないのですが、Firefoxのアドオンに「Redirect Remover」を入れて使用すると、ここに挙げている全てのクッションを試しても元ページアドレスがHTTP_REFERERに表示されてしまいます。
サイト管理者側より訪問者側の使用環境の問題ですね。
「Redirect Remover」
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/537
naisen24さん。こんにちは。
報告ありがとうございます。
今外出中で、Win98SEしか自由に使えないので、Win98SE + Firefox2.0で確認しました。
(「Win98はまずいでしょ」と言うのは置いといて。。。)
「Redirect Remover」を知らなかったので、ちょっと調べました。
「Redirect Remover」は、リダイレクトサイトを経由しないようにするFirefoxの拡張機能みたいですね?
効果は、
・トラフィックを(ちょっと)減らす / 速度を(ちょっと)速くする
・リダイレクトサイトにアクセス情報を収集されるのを避ける
などでしょうか?
動作は、リダイレクトするURLへのリンクがページ上にある場合、
・ホワイトリストに入っているURLなら、リンクは修正されない。
・ホワイトリストに入っていないURLなら、リンクは(リダイレクトサイトを経由しないように)直接リンクに書き換えられる。ステータスバーに表示されるリンク先の前に「RDR:」が付加される。
(・リダイレクトしないURLへのリンクは、修正されずそのまま表示される)
今回の私の環境では、、、
「ime.st」や「ime.nu」や「www.ichigobbs.net」などは「Redirect Remover」がリダイレクトサイトと判断できないようで、リダイレクトサイトをリファラーとして送信しました。
また、「www.google.com」 (「2005年3月26日 11:27」のコメント参照) は(デフォルトで)ホワイトリストに入っているので、リダイレクトサイトをリファラーとして送信しました。
また、「nun.nu」や「jbbs.livedoor.com」や「www.shinobi.jp」などは、リンクを直接リンクへ書き換え、元サイトをリファラーとして送信しました。
これらは多分この拡張機能の意図した動作だと思います。
naisen24さんの環境では、ちょっと違う動作をするみたいですね。
マック上の「Redirect Remover」では、ホワイトリストのデフォルト値が違ったり、リダイレクトサイトの判定方法が違うんでしょうかね?