金柑日食って書くとおいしそう。
で、21日の金環日食の準備を済ませました。
日食メガネは、既に購入済み。3年前の皆既日食の時、直前にメガネの入手が無理だったこともあって、今回は早めに買ってあります。直前になって、日食グラスコーナーに人だかり出来てたなぁ。在庫一掃のためか少し安くなってたし。
あと、ピンホール式観察器を作りました。チョコボール(ハズレ)の空き箱に穴を開けて、アルミホイル貼って、爪楊枝でピンホール開けただけですけど。
1987年の金環日食の時、ピンホールで観察しようとして、なぜか失敗。あの時の記憶がトラウマになっているので、今度こそ成功させたいのです。
子供の頃とは違って、事前テストなどする知恵もつきました。蛍光灯の光を当てたら、リング状になって、試験成功。下の写真ではちょっと見づらいですが。
しかし、明日は絶対、曇りだよな…。
本当は、翌日開業のスカイツリーと金環日食が並ぶポイントで見たかったのです。ざっと調べたところ、浅草付近の河原の公園がベストスポット。
でも、ほとんど確実に曇りだから、東京まで行きたくない…。
ところで、金環日食は、金環状態になっても、肉眼で見てはダメ。 皆既日食と違って、金環日食では、太陽の10%は見えています。 「日食グラスで観察しましょう」とはよく聞きますが、この言い方では、皆既日食のケースと勘違いして、目に障害を負うケースなどもあるのではないでしょうか。
まあ、曇りなので、被害は出ないでしょうけど…。