皆さんこんばんは! 佐藤です。

今日は金管日食ということで、新聞・テレビでは大盛り上がりでしたね。
なんでも、約900年ぶりの現象だとか・・・。

私の家でも日食グラスを購入し、このありがた〜い現象を一家総出で観察しました。

そのグラスを利用して、金管日食の様子を撮影することができたので、皆さんにお見せしたいと思います。

IMG_0733
日食の始まりの頃に撮影した一枚。もうすでに6割ほどかけていますね。

IMG_0747-改
ピーク前の一枚。Picasaでノイズを取り払って画像をクリアにしたもの。7割ほどといったところでしょうか?
IMG_0753
これが、計算上ピークを迎えた時刻のもの。ノイズを取り払っていないので少し見にくいですが、上の一枚よりも月の位置が下に来ていて、微妙に太陽の面積が少ないことがわかります。
IMG_0749
隣のお宅の植え込みの影を観察してみました。
木漏れ日が、三日月形をしているのがお分かりでしょうか?

IMG_0736
ピンホールを使ってみると、三日月形に欠けているのがわかりますね。

次に全国的に見られるのは約300年後で、凄く長生きできる薬でも開発されない限り、我々はこれが「最初で最後」のイベントになることでしょう・・・。
しかし、18年後に北海道の一部で見られるそうなので、うちの北海道出身のエース・和田さんは見ることが出来るかもしれませんね!笑

ちなみに、濱田は「寝てた」そうです。
彼にはぜひとも300年後の金管日食に備えて、体力づくりにいそしんでもらいたいものですww

[文責・AUP主筆:佐藤]