NHKの時事公論は解説委員の知ったかぶりの言いたい放題、挙句の果ては米軍基地を無くせば不祥事起らない、実に安易な論調?今に始まっ事ではありませんが、この国の公共放送の解説委員の言葉かと耳を疑いました。 警察官の不祥事を防ぐために警察署を無くしていいのか?NKHを解体すれば職員や属宅の不祥事はなくなるが、それでいいのか?と逆に聞きたくなります。 国防は国の存亡に関わる最も重要な課題で、もう少し高い見識で報道してほしいものです。 このブログも最近はログインでも固まってしまう不具合が多発していましたが、何とか改善しつつあり、アクセスカウンターが動作しない現状が続いています。 数年前に、このブログを立ち上げた時は、今みたいに誰でも簡単に無料でブログが作成できる環境ではなく、プロバイダーの会員や別途、会員登録しなければブログは開設できないご時世で、邪魔なアフリエイトの表示もなく快適でした。 立ち上げた当日は「どうせ誰も見てくれないから、メモ代わりに書きたいこと書けばいいや」そんな軽い気持ちでしたが、アクセスが30万回を超えだしたころから関連するキーワードでグーグル検索で上位でヒットするようになり、性懲りもなく時間を見つけては記事を書き続けているうちに、100万アクセスを超えました、今時ネットでは自慢になる数値ではありませんが、それでもテーマを絞って、このアクセス数と自分を慰めています。 このカウンターは今のところ機能していないので数値が上がることはなく、実際には、もう少しアクセス数が増えています。 ◆ 窓8 10月26日発売 窓の歴史はWindows 1、2、3、3.1、95、98、98SE、98meでこけて、XP安定、Vistaでこけて、7は安定、8は果たして?RC版がいち早く提供されて、窓3.1から使用していますがWindows 8 Enterprise90日評価版を予備のPCにインストールし映像音声編集など様々な検証していましたが、いまのところ、大した問題なく移行できそうで、このような評価版を広く一般一般に提供してくれるのは大変ありがたいものです。 ネット上では発売前から世界中からブログ等で賛否両論の嵐で、そんなに文句があれば買わなければ済むだけの話、Windows 8は確かにタブレット端末とPC使用の二兎を追っているので、慣れ親しんだUIが一変し最初は少し面喰いましたが、3日で慣れてしまいました。UIの変更に拒否反応を起こすPC苦手なユーザーが多いのも事実です。 しかし長年のスタートメニューを押す習慣はついついマウスが無意識に移動する場所でとりあえず、開発中のβ版ながら「秀丸スタートメニュー」を使用させていただいています。 数年前にネットPCがもてはやされましたが、タブレットPCも一過性のもので同じ運命をたどるのでしょうか?メトロアプリは鼻っから使う気などないのでどうでもいい話です。 Windows 8を使い込んでいくと起動も早く「窓7」Aero が廃止され、画面デザインが非常にシンプルになっていのも好感が持て、なんとなくキビキビと動作する感じがして、CPUの使用率やリソースの消費量も少なくなっており、動作が少しでも軽くなる、これ以上ありがたいことはないのと、いずれ発生するPCのサポートで恥をかきたくないので、意地を張らないで素直に乗り換えることにしました。 ◆ デジタル署名の無いドライバのインストール Windows 7ではデジタル署名の無いドライバでも警告だけで何とかインストールできましたが、Windows 8ではそのままではデジタル署名の無いドライバは寄せ付けない仕組みになっており、Windows 8発売後に不利男などのドライバーをインストールするためのメモ書きです。 Step1 ドライバー署名の強制を無効化 「Windows」+「R」でファイル名を指定して実行を呼び出して「shutdown.exe /r /o /f /t 00」を入力し、「トラブルシューティング」「詳細オプション」を選択します。 「詳細オプション」「スタートアップ設定」をクリックします。 「スタートアップ設定」画面の「再起動」ボタンをクリックし、再起動後の「スタートアップ設定」は数字の「7」をタイプしてOSを起動します。 テストモードに移行 テストモードは管理者権限でコマンドプロンプトを起動して移行します。 コマンドプロンプトでは「bcdedit /set testsigning on」を入力しテストモードに移行し、デジタル署名の無いドライバをインストールます。 インストールが終わったら「bcdedit /set testsigning off」を押してテストモードを解除します。 Windows 8は7と異なりDVD Copy Control Associationへ有料ライセンスを払っていないのでWMPではDVDの再生に対応しておらず、DVDプレーヤーは自前で準備する必要があり、TVTestなどで窓7では問題なく動作した「MS DTV-DVD Video Decoder」を指定してもエラーになります。 そこでインストールしたいのがサングラス鮫の「Windows 8 Codecs」をデフォルト設定でインストールすればFLVを含めあらゆる映像がWMPで再生可能になるはずです。 TVTestの「設定」「一般」のデコーダで「LAV Video Decoder」を指定します。 これで不利男などが鑑賞できるようになります。 以上、書きとめていないと忘れそうなので個人的なメモでした。 |
<< 前記事(2012/10/16) | ブログのトップへ | 後記事(2012/10/28) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/10/16) | ブログのトップへ | 後記事(2012/10/28) >> |