現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 東日本大震災
  3. 記事
2012年12月25日12時8分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

被災地初トレーラーハウス型ホテル開業 旅館女将が奔走

【動画】理事長・佐々木里子さんの思い=日吉健吾撮影

写真:トレーラーハウス宿泊施設の開業が待ち遠しい佐々木里子さん=宮城県女川町、日吉健吾撮影拡大トレーラーハウス宿泊施設の開業が待ち遠しい佐々木里子さん=宮城県女川町、日吉健吾撮影

写真:トレーラーハウス宿泊施設の室内=宮城県女川町、日吉健吾撮影拡大トレーラーハウス宿泊施設の室内=宮城県女川町、日吉健吾撮影

 【向井宏樹】東日本大震災で大きな被害が出た宮城県女川町で27日、被災地初のトレーラーハウス型の宿泊施設が開業する。建築制限が多い被災地でも設置しやすいことから採用した。先頭に立ったのは、津波で旅館も両親も失った女将(おかみ)だ。工事関係者や年末年始に家族を訪ねる人たちを笑顔で迎える。

 モノトーンの風景にパステルカラーの施設がひときわ目立つ。スペイン語で灯台を意味する「El faro(エル・ファロ)」。復興の道を照らす存在になりたいとの思いを込め名付けた。朝食付きで1泊1人4500〜6300円。64室あり140人が宿泊可能だ。

 開業の中心になったのが、震災前に町で旅館を営んでいた佐々木里子さん(44)。旅館は津波に流され、父は死亡、母は行方不明のままだ。「現実なのか夢なのか。受け入れるまで時間がかかった」

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

高知県四万十町の興津地区は、大津波を想定した「個別避難訓練」を始めた。

役場ごと県外に飛び出した福島県双葉町。帰るべき場所を失うとはどういうことか。

箱根山の群発地震は富士山噴火の予兆?過去2千年間の資料などから被害予測図を示す。

電力業界からの広告費と引き換えに批判精神を後退させてしまったメディア。実態を検証。

日本列島に広がる危険な斜面には、自治体にも把握されていないリスクが伏在している。

原発再稼働に東電の値上げ…この「国家の迷走」に、フクイチ最高幹部が再び語る。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧