• [0]
  • Shibutani, T., 1955, Reference Groups as Perspectives

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時12分38秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
 
外国書研究用の講義メモ

投稿者
題名
*内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
ファイル


アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage

  • [10]
  • 「社会化」(socialization)について

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時43分0秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
 cf. P.L.バーガー著/水野節夫・村山研一訳、1979年『社会学への招待』思索社、137-178頁。

  • [9]
  • 大衆社会とは、多様化・多元化したものであるのみならず、絶えず変化しているものでもある。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時41分14秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
、という文章について

 社会というものを「絶えず変化しているもの」と捉える視点は、シブタニの師であるブルーマーの理論化にも顕著に見られる社会観である。次を参照されたい。Tsukasa Kuwabara and Ken'ichi Yamaguchi, 2007, An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism: Herbert Blumer's Perspective Revisited, Journal of Economics and Sociology, Kagoshima University, 67: 1-9[http://karn.lib.kagoshima-u.ac.jp/handle/123456789/7035].

  • [8]
  • 「社会【的】関係」という訳語について

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時36分20秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
 原語は「social relationships」である。通常、社会学において用いられる「社会関係」(social relations)[cf. 前掲「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」、85頁。]とは異なり、「交流範囲」ないしは「交際相手」という意味合いが強い語であると判断し、「社会的関係」と訳した。ちなみに、『社会学小辞典』(濱嶋 朗ほか編、1977年、有斐閣)では、「社会連結」と訳されている。

  • [7]
  • 社会的世界の「構成」、「規模」、「領域的(地域的)分布」について

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時34分2秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
この点については、次の資料を参照されたい。桑原 司・奥田真悟、2009年「T. シブタニの準拠集団論の可能性(2006年度シカゴ社会学研究会報告資料)」Discussion Papers In Economics and Sociology, No.0901[http://hdl.handle.net/10232/8097]、 13頁。

  • [6]
  • 集団の「構造」とは、

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時30分34秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
なお、ここで集団の「構造」(structure)とは、後に見るように、「コミュニティ(的)」や「アソシエーション(的)」といった、いわゆる「集団類型」のことを指すものと考えてまず間違いない。社会学の集団類型については、さしあたり次を参照されたい。拙稿、2001年「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」『経済学論集』第54号[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002411]、82-4頁[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd14.jpg][http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd15.jpg][http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd16.jpg]。

  • [5]
  • 「トランスアクション」という訳語について

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時28分48秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
 原語は「transaction」である。この語を「トランスアクション」と、そのままカタカナ書きで訳出・表記するに際しては、次の文献を参照した。ニクラス・ルーマン著/佐藤 勉監訳、1995年『社会システム理論(下巻)』恒星社厚生閣、567-8頁。なお、ルーマンの社会システム理論を、シンボリック相互行為論の潮流の延長線上に位置づけようとする研究に次のものがある。船津 衛、1976年『シンボリック相互作用論』恒星社厚生閣、10頁;桑原 司・奥田真悟、2008年「シンボリック相互作用論文献リスト(上)」『経済学論集』第69号[http://hdl.handle.net/10232/8117]、62頁。

  • [4]
  • 「隙間地帯」の訳語について

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時22分20秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
 原語は「interstitial area」である。訳語の選定にあたっては、次の文献を参照した。佐藤哲彦、1997年「社会過程としての<ギャング>」宝月 誠・中野正大編『シカゴ社会学の研究』恒星社厚生閣、256頁。

  • [3]
  • H.H.ハイマンについて

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時21分11秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
 Herbert Hiram Hyman (1918-85)。アメリカの社会心理学者。元コロンビア大学教授。

  • [2]
  • 「タモツ・シブタニ」について

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時16分0秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
ウィキペディアの執筆者、2012年「タモツ・シブタニ」『ウィキペディア日本語版』[2012年11月16日取得、http://gyo.tc/JTEQ]。

  • [1]
  • 試訳版+訳注(解説)

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月15日(土)12時15分1秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
木原綾香・奥田真悟・桑原司、2012年「準拠集団論の可能性」(http://hdl.handle.net/10232/12977)。

論文URL
  =http://karn.lib.kagoshima-u.ac.jp/handle/123456789/13689
  =http://jairo.nii.ac.jp/0016/00007137
  =http://ci.nii.ac.jp/naid/120004025462
  =http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023589354-00

訂正箇所
1) 2枚目;下欄外
 訂正前:megalodon.jp/2012-0404-1243-14/sites.google.com/site/tklecture/home/・・・/shibutani-1955-2012
 訂正後:http://sites.google.com/site/tklecture/home/2012nian-du-zhong-le/shibutani-1955-2012

2) 13頁;訳注1
 訂正前:本論は、[http://megalodon.jp/2012-0404-1246-44/liveweb.archive.org/・・・/shibutani-1955-2012]の増補改訂版である。
 訂正後:本論は、[http://sites.google.com/site/tklecture/home/2012nian-du-zhong-le/shibutani-1955-2012]の増補改訂版である。

3) 14頁;訳注8
 訂正前:木原・桑原、2011年、「社会問題研究とリアリティ」・・・
 訂正後:木原・桑原、2011年「社会問題研究とリアリティ」・・・

4) 15頁;訳注9
 訂正前:[http://warp.da.ndl.go.jp/・・・/phd29.jpg][http://web.archive.org/web/・・・/phd29.jpg]
 訂正後:[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd29.jpg][http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/phd29.jpg

5) 16頁;訳注24
 訂正前:拙稿(2001: 81-2[http://megalodon.jp/2012-0404-1551-15/liveweb.archive.org/http://sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15/shibutani-1955-2012-caption/2012-03-21/2012-03-22])を参照のこと。
 訂正後:拙稿(2001: 81-2)[http://ia600706.us.archive.org/19/items/TsukasaKuwabaraPh.d/phd13.jpg][http://gyo.tc/IduQ]を参照のこと。


[PR]