メモリ増設してWindows7 64bitでRAMディスク環境

08-14,2011

DDR3メモリがさらにお安くなったので追加購入してみた。
これで夢の16GBに。
メモリが8GBのときは、RAMディスクへの割り当てが2GB程度しかなく活用できていなかったわけですが、今回は4GBにしてみた。これでRAMディスクが有効に使える。
ちなみに使用しているRAMディスクドライバはDataramのRAMDiskというもの。
Freeだと4GBまでの制限があり、設定画面を開くと広告(RAMの販売店?)が開く。
一度設定したら、設定画面を開くことはないし、RAMディスク容量は4GBで充分なので、Freeのままで使用している。
実は他にもGavotte, BuffaloなどのRAMディスクを使ってみたけど、最終的にはこれに落ち着いた。

参考までにインストールから設定まで:
(※自己責任で。最悪、Windowsが起動しなくなったりします。その場合は、Safeモード発動で。)

[インストール/設定]
(2011/12/31: サイトの構成が変わっていたのでちょっと更新)

1.DataramのサイトからRAMDiskのドライバをダウンロード。
 サイトの中段くらいにあります。
  ramdisk

2.ダウンロードしたDataram_RAMDisk_Vxxx.msiを実行してインストール
 ('11/12時点の最新は Dataram_RAMDisk_V3.5.130R20.msi)
 難しくないので、インストール手順は説明省略。

3.インストールが終わったら、
 Dataram RAMDisk Configuration Utilityを起動
  ramdisk

4.[Settings]タブ
 DataSize=RAMディスクに割り当てたいサイズ。おおよそだと、物理メモリの1/4が目安かな?
 (設定はスピンコントロール使った方が良いです。設定できない中途半端なサイズを直打ちすると、
  起動しなくなるみたい。)
 フォーマットタイプはNTFSにしたいので、 "Unformatted"を選択。
  ramdisk

5.RAMディスク起動~
 [Start RAMDisk]ボタンをポチるだけ。
 このとき、デバイスドライバのインストールをしても大丈夫か?、という
 問い合わせダイアログが表示されたら、図の○の箇所のチェックをONにして、
 インストールを実行。
  ramdisk

 ステータスバーに「RAMDisk stated successfully」と表示されれば、起動成功!
  ramdisk

6.これでRAMディスクは起動した
 「あれ?ディスクが見えないぞ?」と思うかもしれないけど、それは、Unformattedを選んだから。
 フォーマットをする必要がある。
 "コンピューターの管理"を起動する。方法は、
 ・コマンド "compmgmt.msc"で起動 するか
  もしくは、
 ・スタート> "コンピュータ" で右クリック "管理"で起動
  ramdisk

 左ペインからディスクの管理を選択。
 そうすると、右に「未割り当て」の状態でションボリしているディスクがあるはず。
 (サイズも確認)
  ramdisk

7.フォーマット
 その未割り当てのディスクを右クリック-"新しいシンプルボリューム"を
 クリックで、ウィザードが起動する。適当に進めていき、、
 ・ドライブ名の指定
  (ドライブ番号が変わらないように固定しておいた方がよい)
  ramdisk

 ・パーティションのフォーマット
  図のような感じで。
  実体はRAMなので、"ファイルとフォルダーの圧縮を有効にする"を使うと効果あり
  ramdisk

  あとは適当に進めれば、フォーマットされ、無事にドライブとして見えるようになる。

8.RAMディスクのデータの待避&復元設定
 RAMディスクに保存した内容は電源を切ると消えてしまう(実体はRAMなので…)ので、
 Dataram RAMDisk Configuration Utilityの[Load and Save]タブで、下記のように設定。
 これで、Windows終了時にRAMディスクの内容を保存、起動時に復元してくれる。
 当たり前だけど、LoadとSaveのファイル名は同じ名前で(^_^;)
  ramdisk


あとは、使っているアプリのキャッシュをRAMディスクのドライブに移動するだけ。
参考まで:
・IE9
1.[Alt]→ツールバー→インターネットオプション
  ramdisk

2.閲覧の履歴→[設定]
  ramdisk

3.[フォルダーの移動]でRAMディスクのドライブを指定すればOK。
 (※設定を反映するために、ログアウトさせられる)
  ramdisk


・Firefox(5.0~9.0)
1.アドレスバーに "about:config" と入力し、Enter。
 警告がでるので、acceptする。
  ramdisk

2.表示された画面のどこでもよいので右クリック→新規作成→文字列 をクリック
  ramdisk

3.設定名 "browser.cache.disk.parent_directory" で Enter。
  ramdisk

4.文字列 RAMディスクドライブの適当なフォルダ名
  ramdisk

5.Firefoxをすべて終了させ、起動すればキャッシュがRAMディスクに作成される。


こんな感じで、RAMディスクのサイズに注意して、SAIとかPhotoshopとかの仮想メモリを移動させればよいかも。
私はOSの仮想メモリもRAMディスクに移動していますが、休止モードを使うひとはやらない方がよいでしょう。

■2011/12/31更新
10月に V3.5.130RC20にアップデートされていたようで。
主にアンインストール時の不具合対応。それとConfigurationの[Options]に
「Do not create backup file when save disk image」
が追加されてた。これをONにすれば、シャットダウン時の速度が多少改善されるかも。

■2012/10/20追記
久しぶりに見てみたら、Dataramのサイト変わっていますね。
フリー版は、左上の[Freeware version]のボタンで落とせます。バージョンは4.xになっているようです。
それと、、RAMディスク環境にして恩恵があるのは一部のひとだけです。DataRam製品に関わらずすべてのRAMディスクドライバ製品に共通しているのは、"導入することでPC(OS)の起動/終了は遅く"なってしまうことです。そのリスクを負ってでも、Photoshop等のアプリケーションの動作を早くしたい、という人に向いているものです。とりわけ、キャッシュやテンポラリ等を大量に生成するアプリケーションで効果が期待できます。
全般的に動作を速くしたいのであれば、SSDと併用するのがよいかと。。

Intel SSD 330 Series Maple Crest 120GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box SSDSC2CT120A3K5
120GBで7,800円くらい。安くなりましたな…


関連記事

COMMENT

COMMENT FORM

  • URL:
  • comment:
  • password:
  • secret:
  • 管理者にだけ表示を許可する