Top
> RamDiskの活用法 > RamdiskのNTFS化とフォルダの生成
RamdiskのNTFS化とフォルダの生成
バッチファイルを作成し、OSに適用させます。
Ramdiskに複数の階層を設けたい方、NTFS化させたい方などにお勧め。
この設定をしないとジャンクションの作成ができません。
こちらについては既に詳細に解説してあるサイトがあるので、そちらを参考にしました。
まずはテキストエディタを開いて、以下をコピペ。拡張子.batで保存します。
作成できたら、開いているフォルダを全て閉じて、バッチファイルを起動。
コマンドプロンプトが起動します。
以上で完了です。
(参考元:ttp://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512)
Ramdiskに複数の階層を設けたい方、NTFS化させたい方などにお勧め。
この設定をしないとジャンクションの作成ができません。
こちらについては既に詳細に解説してあるサイトがあるので、そちらを参考にしました。
まずはテキストエディタを開いて、以下をコピペ。拡張子.batで保存します。
@echo off
set /p DRIVE="Ramdiskを作成したドライブレターを入力してください ex)R :"
FORMAT /FS:NTFS /Q /V:Ramdisk /A:512 %DRIVE%:
CHKDSK /L:2048 %DRIVE%:
CACLS %DRIVE%:\ /G BUILTIN\Administrators:F
CACLS %DRIVE%:\ /E /G BUILTIN\Users:F
echo "Ramdiskに好きなようにフォルダを作成して下さい。完了したらエンター"
pause
rdutil %DRIVE%: registry
echo "完了!"
pause
作成できたら、開いているフォルダを全て閉じて、バッチファイルを起動。
コマンドプロンプトが起動します。
1. R と入力
2. Ramdisk と入力
3. y と入力
4. y と入力
5. "Ramdiskに好きなようにフォルダを~"と出るはずなので、
フォルダを開いて、Ramdisk内に任意のフォルダを作成します。
IE用フォルダ、Firefox用フォルダ、など。
6. 作り終えたら開いているフォルダを全て閉じて、コマンドプロンプトの画面に戻り、ENTER。
以上で完了です。
(参考元:ttp://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512)