Top
> ブラウザの軽量化 > GoogleChrome高速化
GoogleChrome高速化
GoogleChromeは、普通はFirefoxやIEのようにブラウザの設定でキャッシュフォルダを変更できないようになっています。
ですが、ちょっと工夫すればキャッシュディレクトリを変更することが可能です。
せっかくRamdiskを作ったのですから、キャッシュもRamdiskにしてただでさえ高速なChromeをさらに速くしちゃいましょう!
やり方は二種類あります。
Chromeの起動オプションを活用する方法と、ジャンクションを使ってRamDiskにターゲット生成する方法です。
まずChromeへのショートカットを作成します。そのショートカットを右クリック>プロパティから編集します。
リンク先(T): の箇所にアドレスを記入できます。
URLアドレス末尾に上記コマンドを追記しましょう。
存在しないフォルダを書き込んでもOKです。存在しなければChromeが勝手にフォルダを生成してそこにキャッシュを置いてくれます。
最終的にはそれぞれ以下のURLになるはずです。
RamDiskの容量がそれほど大きくない・限られている場合もあると思います。その場合はChromeキャッシュのサイズを制限しておきましょう。
キャッシュディレクトリ変更の起動オプションを付与すると、なぜかChromeは際限なくキャッシュを増やしてしまうようだからです。
上記のコマンドを更に追記するだけで、キャッシュフォルダのサイズを 100MB に制限できます。調整する場合は数字の部分を変えてください。
以上で設定は完了です!
編集したショートカットからChromeを起動すれば、キャッシュディレクトリをRamdiskに変更してブラウザが立ち上がります。
ジャンクション生成
ジャンクション生成には、XPの場合はまずJunction.exeをインストールします。Vistaの場合はデフォルトでOSに備わっているシンボリックリンクという機能を利用します。
ジャンクションとは、フォルダのショートカット機能と同期機能をあわせたような機能のことです。
別ページで解説しています。
参考:ジャンクションを生成したい
ですが、ちょっと工夫すればキャッシュディレクトリを変更することが可能です。
せっかくRamdiskを作ったのですから、キャッシュもRamdiskにしてただでさえ高速なChromeをさらに速くしちゃいましょう!
やり方は二種類あります。
Chromeの起動オプションを活用する方法と、ジャンクションを使ってRamDiskにターゲット生成する方法です。
起動オプションを設定
まずChromeへのショートカットを作成します。そのショートカットを右クリック>プロパティから編集します。
リンク先(T): の箇所にアドレスを記入できます。
--disk-cache-dir="R:\Temp\Chrome"
URLアドレス末尾に上記コマンドを追記しましょう。
存在しないフォルダを書き込んでもOKです。存在しなければChromeが勝手にフォルダを生成してそこにキャッシュを置いてくれます。
最終的にはそれぞれ以下のURLになるはずです。
[XP]
"C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\LocalSettings\ApplicationData\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disk-cache-dir="R:\Temp\Chrome"
[Vista/7]
"C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disk-cache-dir="R:\Temp\Chrome"
RamDiskの容量がそれほど大きくない・限られている場合もあると思います。その場合はChromeキャッシュのサイズを制限しておきましょう。
キャッシュディレクトリ変更の起動オプションを付与すると、なぜかChromeは際限なくキャッシュを増やしてしまうようだからです。
--media-cache-size=104857600
上記のコマンドを更に追記するだけで、キャッシュフォルダのサイズを 100MB に制限できます。調整する場合は数字の部分を変えてください。
以上で設定は完了です!
編集したショートカットからChromeを起動すれば、キャッシュディレクトリをRamdiskに変更してブラウザが立ち上がります。
ジャンクション生成
ジャンクション生成には、XPの場合はまずJunction.exeをインストールします。Vistaの場合はデフォルトでOSに備わっているシンボリックリンクという機能を利用します。
ジャンクションとは、フォルダのショートカット機能と同期機能をあわせたような機能のことです。
別ページで解説しています。
参考:ジャンクションを生成したい