11月の米自動車販売、年率換算で約5年ぶり高水準に

2012年 12月 4日 09:04 JST
 
check

<サンディ襲来で需要持ち越し>

10月末に東部に大きな被害をもたらしたサンディの影響で、同月の販売台数はアナリストの予想に届かなかったが、その分の需要が11月に持ち越された。

さらに自動車の平均使用年数が11年をわずかに超える水準に上昇したことも追い風となった。業界関係者は今後も需要が押し上げられると見込んでいる。

GMの米販売担当バイスプレジデント、カート・マクニール氏は今年の業界全体の販売台数について、同社の予想レンジである1400万─1450万台の上限達成に向かっていると指摘。アナリストの多くが2012年は1440万台に達すると見込んでいる。これは2007年以降で最高の水準。

<安定した回復>

調査会社トゥルーカードットコムのアナリスト、ジェシー・トプラック氏は来年の販売台数が1540万台となると見込む。

またドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)米国部門(VOWG_p.DE: 株価, 企業情報, レポート)のジョナサン・ブラウニング最高経営責任者(CEO)は、景気や今年12月および2013年初めの自動車販売の安定した回復が続くことを見込んでいる。ただ、財政問題をめぐる合意が成立しなかった場合の消費者信頼感に及ぼす悪影響に懸念を表明した。

GMのマクニール氏も、合意がまとまるまで2013年の業界全体の販売台数の予想提示を控える考え。

*内容を追加して再送します。

 
写真

原子力市場、「縮小は考えず」

日立の中西社長は、原子力発電をやめて風力や太陽光などの再生可能エネルギーで電力を全部賄うのは不可能だと指摘。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

12月3日、オートデータによると、11月の米自動車販売台数は前年同月比15%増の114万台となった。メリーランド州シルバースプリングのショールームで9月撮影(2012年 ロイター/Gary Cameron)

2013年の見通し

写真
為替:ドル/円は90円超えも

2013年のドル/円相場は、上値余地を探る展開になりそうだ。安倍新政権による積極財政と日銀の大胆な金融緩和の組み合わせで90円を超えて円安が進む可能性がある。  記事の全文 | 特集ページ 

外国為替フォーラム

ロイター読者が選ぶ2012年重大ニュース

ロイター読者が選ぶ2012年重大ニュース

あなたが選ぶ今年の重大ニュースは何ですか。
北朝鮮トップに正恩氏、ロケット発射
国内全原発2カ月停止、大飯で再稼働
東京スカイツリーが開業
ロンドン五輪で日本最多メダル
アップルとサムスンの特許戦争
消費増税法案が成立
竹島問題めぐり日韓関係悪化
シリア内戦激化、死者3万人超
尖閣問題めぐり中国で反日デモ
山中教授がiPS細胞でノーベル賞
ソフトバンクが米スプリント巨額買収
ハリケーン「サンディ」が猛威
オバマ米大統領が再選
10年ぶりに中国指導部が交代
衆議院解散、総選挙へ
その他