Top
> ソフト別の導入手順 > DataRam Ramdiskの設定方法
DataRam Ramdiskの設定方法
DataRam Ramdiskを活用する場合は、OSが64bitの場合が大半だと思います。
なぜなら、64bitOS、特にVitsaや7では署名付きのソフトでなければインストールできないからです。GavotteやERAMは署名がないのでインストールできないためです。
公式サイトからダウンロードして、今すぐインストールしましょう。
DLサイト:
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk?
インストールが完了したら、RAMDisk Configuration Utilityを起動しましょう。
マイコンピュータを開いてみてください。
新しいハードディスクパーティションが作成されていると思います。
と選択します。フォーマットの設定画面が開くので、
フォーマット作業を開始します。すぐに終了します。
もう少しで設定が終わります!
次に、もう一度DataramのRAMDisk Configuration Utilityを起動してください。
3.のTEMPフォルダ以外にもフォルダを作成したい場合は、5.のSave Disk Image Nowの前にRamdisk内にフォルダを作っておきましょう。
これで設定は終了です!
PCのシャットダウン時に直前のRamdiskの状態を保存し、再起動時にそれを再現したい場合は、Save Image Settingsの設定を行います。
ただし、Ramdiskをテンポラリフォルダ、一時フォルダ、一時作業領域、仮想記憶ディスクとして使用するのみならば、この設定は不要です。
RamdiskにFirefoxポータブルをまるごとインストールしたりメーラーをインストールする場合に有効な手段です。
なぜなら、64bitOS、特にVitsaや7では署名付きのソフトでなければインストールできないからです。GavotteやERAMは署名がないのでインストールできないためです。
公式サイトからダウンロードして、今すぐインストールしましょう。
DLサイト:
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk?
インストールが完了したら、RAMDisk Configuration Utilityを起動しましょう。
1.SettingタブのBasic Settingsより、Disk Sizeに好みのディスクサイズを入力します。
2.ファイルシステムは FAT32 Partition を選択します。
3.Boot Sector SettingsはWindows Boot sectorのままでOK。
4.Start RAMDiskを押して、Ramdiskを作成しましょう!
マイコンピュータを開いてみてください。
新しいハードディスクパーティションが作成されていると思います。
マイコンピュータ>右クリック>フォーマット
と選択します。フォーマットの設定画面が開くので、
ファイルシステム>NTFS
クイクフォーマット>チェックボックスON
開始(S)をクリック。
フォーマット作業を開始します。すぐに終了します。
もう少しで設定が終わります!
次に、もう一度DataramのRAMDisk Configuration Utilityを起動してください。
1.Load and Saveタブを選択します。
2.Load Disk Image at StartupのチェックボックスをON
3.Create TEMP directoryのチェックボックスをON (便利です)
4.Disk Labelはご自由にどうぞ。
5.Save Disk Image Nowを押して、イメージを作成しましょう。これで次回再起動時から現在の状態のRamdiskを自動で読み出してくれます。
3.のTEMPフォルダ以外にもフォルダを作成したい場合は、5.のSave Disk Image Nowの前にRamdisk内にフォルダを作っておきましょう。
これで設定は終了です!
補足:
PCのシャットダウン時に直前のRamdiskの状態を保存し、再起動時にそれを再現したい場合は、Save Image Settingsの設定を行います。
ただし、Ramdiskをテンポラリフォルダ、一時フォルダ、一時作業領域、仮想記憶ディスクとして使用するのみならば、この設定は不要です。
RamdiskにFirefoxポータブルをまるごとインストールしたりメーラーをインストールする場合に有効な手段です。
1.Save Disk Image on ShutdownのチェックボックスをON
2.AutoSaveのチェックボックスをオン
3.Filenameは上のLoad Image Settingsと同じにします。
4.最後にSave Disk Image Nowを押して完了です。